a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 5月 1956 酔っ払いの弁護士(69歳)が街頭募金の少女に殴りかかる(昭和31年5月8日) 昭和31年5月9日の岩手日報より。 5月8日の昼下がり、盛岡の中心街・大通3丁目で仙北中学校の女生徒が「白い羽根」の赤十字募金を募っている。 そうすると、酔っ払った老人が「子供たちに募金させてるのは誰だ!」と、その女生徒に殴りかかったのだ。 それを見た通行人が慌てて引き離したが、興奮した老人は女生徒… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 5月 1956 盛岡・中央ホールで「残菊物語」公開!(昭和31年5月3日) 昭和31年5月3日の岩手日報より。 盛岡の中央ホールでは「残菊物語」を公開する。 「残菊物語」は昭和31年4月23日公開の大映映画で、長谷川一夫や淡島千景が出演。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 5月 1956 盛岡日活で「黒帯有情 花と嵐」「力道山の世界征服」を公開(昭和31年5月3日) 昭和31年4月29日の岩手日報より。 盛岡日活では「黒帯有情 花と嵐」「力道山の世界征服」を公開する。 「黒帯有情 花と嵐」は昭和31年4月25日公開で、出演は葉山良二・芦川いづみ等。 「力道山の世界征服」は昭和31年5月3日公開で、その名の通り力道山のドキュメント映画。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 5月 1956 盛岡・国劇で「慕情」「水色の夜会服」封切します!(昭和31年5月1日) 昭和31年5月1日の岩手日報の広告欄より。 盛岡の洋画専門館・国民映画劇場では「慕情」と「水色の夜会服」を公開する。 「慕情」(原題:Love Is a Many-Splendored Thing)は米20世紀FOXの製作で日本での初公開は昭和30年11月18日。 ウィリアム・ホールデンとジェニファ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 5月 1956 さくら名所めぐり⑦岩手公園(昭和31年5月1日) 昭和31年5月1日の岩手日報より。 「さくら名所めぐり」というシリーズ物の7回目。 盛岡市の岩手公園が取り上げられていた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 5月 1956 盛岡・大沢川原の善隣館に肢体不自由児の保育所(昭和31年5月1日) 昭和31年5月1日の岩手日報より。 岩手県身体不自由児教誨は、国際キリスト教奉仕団の好意で、盛岡市大沢川原にある善隣館の一部を借り受け、肢体不自由児のための保育所を開設するという。 期間は施設の関係で翌年3月までであるという。 岩手県内には5~6000名、盛岡市内には150名の身体障害児がいたのだと… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 5月 1956 盛岡・松屋デパートでお花見大特売(昭和31年5月1日) 昭和31年5月1日の岩手日報より。 盛岡の松屋デパートでは、お花見大特売を行うという。 また、端午の節句も近づいており、五月人形や鯉のぼりも売り出していた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 4月 1956 岩手県内の日活系映画館で「東京の人」「浴槽の死美人」公開!(昭和31年4月26日) 昭和31年4月25日の岩手日報より。 岩手県内の日活系封切館では、「東京の人」「浴槽の死美人」を公開する。 「東京の人」は、昭和31年4月4日公開で、月丘夢路・左幸子・芦川いづみなどが出演。 「浴槽の死美人」は、昭和31年4月11日初公開で、「志津野一平」シリーズ。主演は河津清三郎。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 25 4月 1956 高校野球春の布陣(沼宮内高校・橘高校)(S31.4.25岩手日報) 春の高校野球県大会に挑むチーム紹介。 今回は沼宮内高校と橘高校。 橘高校とは令和6年現在の江南義塾盛岡高校。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 25 4月 1956 盛岡・中央ホールで「火花」「腰元行状記」を公開(昭和31年4月25日) 昭和31年4月25日の岩手日報より。 盛岡の中央ホールでは「火花」「腰元行状記」を公開する。 「火花」は昭和31年5月1日公開の大映映画で、出演は鶴田浩二・根上淳・山本富士子など。 「腰元行状記」は昭和31年3月28日公開の大映映画で、出演は阿井美千子・峰幸子・江島みどり等。 &nbs… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 24 4月 1956 八甲田山死の行軍の生き残りの大工が厚生大臣表彰(S31.4.24岩手日報) 明治35年の「八甲田山死の行軍」で吹雪に見舞われながらも、両手の指と両足を失いながらも生き残った大工が厚生大臣表彰されることになったという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 4月 1956 盛岡の2大デパートの広告の定位置(S31.4.23岩手日報) 当時の盛岡の2大デパートは川徳と松屋であったが。岩手日報における広告の位置は決まっていた。 この時は松屋が大処分市、川徳がさくらまつりで大売り出し。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 4月 1956 IBC歌うこども大会は大盛況(S31.4.23岩手日報) 4月22日に岩手県公会堂で行われた、「IBC歌うこども大会」は大盛況だったようだ。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 22 4月 1956 交通安全足もと見れば(昭和31年4月22日) 昭和31年4月22日の岩手日報より。 交通安全に関する写真記事ではあるが、当時の盛岡の道路の様子がわかってもらえるだろう。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 21 4月 1956 盛岡・国民劇場で「オズの魔法使」「ロメオとジュリエット物語」上映(S31.4.21岩手日報) 「洋画の国劇」として知られた盛岡・紺屋町の国民劇場では「オズの魔法使」「ロメオとジュリエット物語」を上映するという。 「今日か明日必ずお母さんに連れていってもらいましょうね」といったあたりが、当時の映画がどのような位置付けだったかというのが見てとれる。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 21 4月 1956 川徳デパート「グンゼ春のフルファッション宣伝即売会」(S31.4.21岩手日報) 肴町にあった川徳デパートは昭和31年に建設されたが、この時は建設中で教育会館の隣あたりで借り営業を行っていたようだ。 また、花見のシーズンでもあり、花見商戦でも忙しかった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 21 4月 1956 ラジオ岩手「春のIBCまつり 歌うこども大会」(S31.4.21岩手日報) ラジオ岩手(現在のIBC岩手放送)では、「春のIBC祭り 歌うこども大会」を22日に岩手県公会堂で行うという。 写真の3人のうち、近藤圭子・伴久美子は、ウィキペディアにも単独項目があるほど有名な童謡歌手。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 20 4月 1956 盛岡・川徳デパートでは金土日で衣料品特売!(昭和31年4月20日) 昭和31年4月20日の岩手日報より。 盛岡・肴町の川徳デパートでは金土日で衣料品を特売するもよう。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 20 4月 1956 ラジオ岩手は「春のIBC祭」(昭和31年4月20日) 昭和31年4月20日の岩手日報より。 ラジオ岩手では「春のIBC祭」を開催し、50万円が当たるクイズもするという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 20 4月 1956 盛岡・松屋デパートでは五月人形大売出し!服地大処分!(昭和31年4月20日) 昭和31年4月20日の岩手日報より。 盛岡の松屋デパートでは、五月人形を売り出して服地を処分するという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 4月 1956 東大に何人入ったか 「週刊読売」昭和31年4月8日号によれば、岩手県内からの東大合格者は以下の通り。 盛岡一高 3名 一関一高 3名 花巻北高 2名 釜石高 1名 ちなみに全国でのランキングは以下の通り。 日比谷高 96名 小石川高 73名 西高 63名 戸山高 58名 両国高 54名 麻布高 44名 新宿高 42名 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 3月 1956 花巻でもテレビが見れる! 昭和31年3月17日の河北新報より。 3月22日からNHK仙台放送局のテレビ放送が始まるのに際し、受像範囲外とされていた花巻市内でもテストをしたところ、はっきり見えたという。 では盛岡市内ではどうかというと、各ラジオ店で新型の受像機を置いたもののほとんどで見ることができず、県公会堂の塔のてっぺんにア… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 3月 1956 各地で初午行事(昭和31年3月16日) 昭和31年3月17日河北新報岩手版より。 3月16日は、旧暦で初午にあたり、各地では火防祭などが行われた。 「初午」と言うのは、稲荷信仰に基づくものと言われ、豊作祈願をすることが多いと言う。 また、「初午が早い年は火事が多い」と言う俗信があるようで、消防団の出初め式や、火防祭を行うところもあると言う… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 2月 1956 岩大附属小学校は狭き門 昭和31年度の岩手大学附属小学校の入学試験は、降りしきる雪の中を2月10日に行われた。 定員80名に対し、男子90名、女子75名で約2倍の競争率。 科目は知能検査、運動機能、音感など10科目であったという。 当の子供以上に、付き添っている親の方が心配であったようだ。 結果は、12日に通知されるとのこ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 2月 1956 公立高校の授業料値上げ反対運動 昭和31年2月10日の岩手日報では、公立高校の授業料値上げ反対の運動を、盛岡一高の生徒会が提唱して各校で行っていることを報じている。 いわく、年間6,000円から7,200円に値上げすることに対して「向学心を阻む」などの理由で反対し、各高校で署名を行い、これを県教組を通じ県教委に上げるということであ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 9 2月 1956 水沢ではこの冬最低の零下15.6度! 前沢の生母小学校母体分校で寒さに震える児童の半数が風邪をひいたという記事の隣にあったニュース。 昭和31年2月9日の朝、県内各地では猛烈な寒気に見舞われた。 盛岡では-12.2℃でで例年より5.6℃も低い。 水道が凍って水が出ないという主婦からの助けを求める電話が100件以上あったという。 盛岡測候… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 2月 1956 盛岡文化服装学園と久保学園高校が合同で針供養(昭和31年2月8日) 昭和31年2月9日の河北新報岩手版より。 盛岡文化服装学院と久保学園高校は合同で「針供養」を行った。 会場となった盛岡文化服装学園の講堂では、祭壇が設けられ、和尚さんの読経で供養の儀式が行われた。 これが終わってから、音楽会を開催し楽しい1日を過ごしたと言う。 文化服装学園か久保高かわからないが、生… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 2月 1956 盛岡の商家女中による殺人放火事件(昭和31年2月7日) 昭和31年2月の7日に日が変わった2時頃のこと。 擬宝珠で有名な下ノ橋のすぐ近くの鷹匠小路にある広壮な商家が火事になっている! あまりに火の回りが早く、とても消すことはできなかった。 それでも隣の自転車店に類焼しただけで、大火には至らなかった。 その商家からは、女将と高校生の次男が遺体で発見された。… 続きを読む