f花巻・稗貫郡 6 5月 1949 お花見と湯治は花巻温泉郷で!(S24.5.6新岩手日報) 岩手の花見シーズンは5月だったようだ。 花巻温泉郷の花巻温泉・鉛温泉・台温泉も広告に余念がない。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 5 5月 1949 県南各地で豪華東西浪曲大会(S24.5.5新岩手日報) 広告欄より。 県南の各地で「豪華東西浪曲大会」が開催されるという。 ちなみに黒沢尻(北上)や石鳥谷まで「県南」に入れるかどうかは議論が分かれるが、岩手県南バスの路線がなかったのは、この中では石鳥谷町のみ。… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 4 3月 1949 ヤミ屋「儲からないので開拓農にさせてくれ」(昭和24年3月4日) 昭和24年3月4日の岩手新報より。 この時期に、闇屋も生活が厳しかったようで、花巻にある稗貫地方事務所には、そんな闇屋から「助成金はいつでもいいので開拓農にさせてくれ」と言う申し出が相次いでいたのだと言う。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 9 9月 1947 松本幸四郎一座が花巻に来ます!(昭和22年9月9日) 昭和22年9月3日の新岩手日報より。 松本幸四郎一座が花巻で公演をするという。 ちなみに「松本幸四郎」とは言っても松たか子の父は9代目で、ここに出ているのは7代目。… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 28 8月 1946 花巻町の水道料値上げ 昭和21年8月28日の岩手新報(岩手日報とは別)の記事より。 稗貫郡花巻町では水道料金を値上げするという。 専用栓 1戸5人まで 5円→8円 1人増すごとに 15銭→35銭 支柱1戸 50銭→75銭 浴槽 50銭→75銭 牛馬1頭 50銭→75銭 共同栓 1戸5人まで 3円50銭→3円80銭 1人に… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 1 7月 1946 花巻税務署「供米完納者に所得税がかかるなんてデマですよ!」(S21.7.1新岩手日報) この時期、県内の米どころ・花巻町周辺ではある噂が流れていた。 「米の供出を完遂したら所得税が重くかかる」 この噂を否定するために、花巻税務署員は躍起になっていた。… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 1 7月 1946 酒1升のために米3升の配給を辞退した人はいる?(S21.7.1新岩手日報) 読者からの投稿欄。 この時代は配給なしには生きられない時代であったが、「酒1勝の配給のためには米3升を辞退しなければいけない」ということになっていたようだが、それを実行した人はいたのだろうか?という花巻の人の問い。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 17 8月 1945 高村光太郎「一億の号泣」(昭和20年8月17日) 昭和20年8月17日の岩手日報より。 この当時、高村光太郎は、岩手県花巻町の宮沢賢治の弟の家に疎開をしていた。 そこで終戦を迎えることとなり、新聞に詩を寄せたのである。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 2 4月 1943 大迫からは指人形を前線へ(昭和18年4月2日) 昭和18年4月4日の新岩手日報より。 稗貫郡大迫町では、北方前線で敵である米国の撃滅に戦闘をしている皇軍に指人形を送って慰問しようとしていた。 国民学校では指人形を作り、婦人会では衣装を作ったと言う。 そして4月2日に600個が出来上がり、町役場に持ち込まれたので、街では近日中に荷造りをして盛岡連隊… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 2 7月 1942 翼賛議員による初の花巻町議会(昭和17年7月2日) 昭和17年7月4日の新岩手日報より。 記事そのものの表現を借りると「花巻町翼賛選良の新町会」。 既に政党は「大政翼賛会」となっていた。 地方議会レベルでも翼賛会の動きが出ていた。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 13 1月 1942 稗貫郡八重畑村で三つ子が生まれる(昭和17年1月13日) 昭和17年1月15日の岩手日報より。 稗貫郡八重畑村のある農家で、23歳の母親が男2・女1の三つ子を生んだ。 村役場で母親は「2人は兵隊にやり、1人は家を守らせる」と元気に語っていたという。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 19 7月 1939 黒沢尻(北上)の踏切の自殺は徴兵検査に不合格を悲観?(昭和14年7月19日) 昭和14年7月21日の岩手日報より。 黒沢尻町(現:北上市)の黒沢尻中学校前の踏切で、列車が驀進中に白面の青年が飛び込み自殺したのだという。 調べるとそれは稗貫郡宮野目村(現:花巻市宮野目)の21歳の洗濯店外交員で、平常通り店から外交に出たまま行方が分からなくなっていたという。 先日の徴兵検査に不合… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 7 3月 1938 花巻中学の卒業生の上級学校志願状況 昭和13年3月7日の岩手日報より。 この年、花巻中学(現:花巻北高)を卒業したのは34名。 このうち上級学校志願者は18名で、学校別には以下の状況であったという。 岩手医学専門学校 2名 秋田鉱山専門学校 1名 横浜高等工業学校 1名 陸軍士官学校 1名 神宮皇學館 1名 早稲田大学 1名 二高 1… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 17 5月 1937 ヤンマーヂーゼル「原動機の改革時代来たる!」(昭和12年5月17日) 昭和12年5月17日の岩手日報より。 広告欄にはヤンマーの原動機の広告。 この当時の原動機といえば、脱穀やポンプに使っていただろうか。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 31 10月 1936 岩手軽便鉄道の買収額は162万7000円(昭和11年10月31日) 昭和11年11月1日の岩手日報より。 釜石線の花巻から足ヶ瀬までは、もともとは岩手軽便鉄道であり、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のモデルになった路線でもある。 戦前に、ナローゲージのまま鉄道省に買収されて「釜石西線」になるのだが、その時の買収額は1,627,000円であったと言う。 後は、前田鉄道大臣の… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 22 8月 1936 日本海と東海岸を結ぶ道路の開鑿へ(S11.8.22岩手日報) 秋田県の本荘〜大曲〜花巻〜釜石を結ぶ道路を建設しようと、花巻町役場で大曲町の関係者と会合が持たれたというニュース。 現在の国道107号戦(本荘〜横手〜北上〜大船渡)が現在のそれに近いだろうか。 しかし当時は「三陸沿岸」とは言わず「東海岸」と言っていたようだ。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 8月 1936 岩手軽便鉄道は今日から国鉄!(昭和11年8月1日) 昭和11年8月1日の岩手日報より。 岩手軽便鉄道がこの日から国有化されることになり、沿線の喜びはひとしお。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 5 5月 1936 兎の毛皮はニウジーランドのホワイト種で(S11.5.5岩手日報) この当時は毛皮の生産に尽力していたようで、ニュージーランドのホワイト種がいいのではないかと。 かと思えば花巻営林署では蛇食性調査をしているという。 蛇が食べれるかどうかの調査ではなく、蛇が何を食べるかの調査のようだ。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 3月 1935 騎兵第三旅団が花巻から繋温泉まで雪中行軍(S10.3.11岩手日報) 観武ヶ原を衛戍地とする騎兵第三旅団は、花巻で演習をしていたが、そこから御所村の繋温泉まで雪中行軍をするようにしたようだ。… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 27 2月 1935 稗貫郡湯口村で県内初の村立病院(昭和10年2月27日) 昭和10年3月1日の岩手日報より。 稗貫郡湯口村では、村立病院を計画しており、2月27日の村議会で満場一致で決定された。 予算総額は7300円で、300円は用地日、5000円を建設費、2000円は設備費で、専属医師1名を置き、他に花巻共立病院や組合病院と協定して、毎日1回か2回、専門医の出張を求める… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 11月 1932 岩手軽便鉄道では木炭の出荷が激増(昭和7年11月1日) 昭和7年11月1日の岩手日報より。 岩手軽便鉄道貨物課の調べでは、この年の上半期(昭和7年4〜9月)の貨物の動きは右の表の通りであると明かした。 特に木炭は激増しており、東京方面で買い手がついたのだという。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 1 7月 1932 花巻駅付近の人身事故は二高生の心中(昭和7年7月1日) 昭和7年7月3日の読売新聞より。 7月1日の夜、東北本線の花巻付近で男女が轢死する人身事故があった。 どうやら遺留品を見てみると、二高(旧制。現在の東北大学教養部)の生徒とその恋人らしい。 仙台からも二高の生徒主事がやってきて確認に来たところ「間違いない」ということになった。 ところが、その二高生の… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 10 9月 1931 石鳥谷で秋の祭り 昭和6年9月10日の岩手日報より。 石鳥谷町でも秋の祭典が行われていた。 天気も良く、近在の村々から来客で賑わい、1万人の人出があった。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 1 1月 1931 花巻町の84歳「長寿の秘訣は無理をせぬこと」(昭和6年1月1日) 昭和6年1月1日の岩手日報より。 この当時の平均寿命はなんと40代前半だった。(厚生省資料より) だから、84歳まで生きたとあっては非常な長寿命だったのである。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 28 3月 1930 花巻電鉄でボギー車運転のため交換停留場の有効長延長工事(昭和5年3月28日) 昭和5年3月28日の岩手日報より。 花巻電鉄では春の湯治シーズンに合わせて、3両連結のボギー車を運行するべく交換停留場の有効長延長工事に着手したという。 4月中旬までには完成の見込みであるという。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 31 8月 1929 宮城山、照錦が石鳥谷で凱旋興行(昭和4年8月31日) 昭和4年9月1日の岩手日報より。 大相撲の宮城山や照錦といった郷土力士が石鳥谷で凱旋興行をすることとなった。 宮城山はこの時点で横綱であり、また、愛弟子である小宮城を連れてきていた。 また、花巻出身の照錦も来ていたので、5000人もの人が集まった。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 8 1月 1927 スキー場は「スロープ」という呼び方が一般的だったのだろうか(昭和2年1月8日) 昭和2年1月8日の岩手日報の広告欄より。 花巻温泉のスキー場の広告。 この当時は「スロープ」という言い方が一般的だったのだろうか。 … 続きを読む