m県外・参考 29 3月 1963 国立高専は入学取消が続出 昭和38年3月29日の岩手日報より。 昭和36年から「高等専門学校」という制度が始まり、この時点で全国に24校の国立高専が開校していた。 これは技術者不足の解消を目的として全国に開校したもので、各都市で誘致合戦が繰り広げられていた。 ちなみに一関高専は昭和39年の開校なので、この時点ではまだなく、最… 続きを読む
備考※1 17 3月 1963 【参考】サリドマイド薬害 昭和38年3月17日の中日ニュースより。 岩手県にも患者はいたのだろうか。 https://youtu.be/XAvVlVZH1EU… 続きを読む
備考※1 1 2月 1963 【参考】北陸で三八豪雪 中日ニュースより。 福井・石川・富山で記録的な豪雪で交通はマヒ状態。 https://www.youtube.com/watch?v=41H98pASWnU… 続きを読む
m県外・参考 7 11月 1962 東京のバス車掌募集(昭和37年11月7日) 昭和37年11月7日の河北新報岩手版より。 東京急行電鉄では、バス車掌の募集広告を出していた。 それは良いのだが、面接場所が仙台や古川の公共職業安定所であると言う。 岩手版なんだだから岩手の職安の広告を出せばいいのではと思うのだが、どうなんだろうか。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 9 6月 1962 石川県の織物工場も水沢職安に求人(昭和37年6月9日) 昭和37年6月9日の胆江日日新聞より。 石川県の織物工場から女工の求人が水沢職業安定所に来ていた。 「現在水沢管内出身者38名が元気で働いております」と。 … 続きを読む
事故 3 5月 1962 【参考】三河島事故 中日ニュースより。 常磐線で国電と貨物列車が衝突する三河島事故。 https://www.youtube.com/watch?v=syM9dAdNNfo… 続きを読む
m県外・参考 29 12月 1961 テアトル八戸で「片目のジャック」「太平洋の虎鮫」公開(昭和36年12月29日) 昭和36年12月29日のデーリー東北より。 テアトル八戸で「片目のジャック」「太平洋の虎鮫」を公開する。 「片目のジャック」(原題:One eyed Jacks)は、昭和36年3月30日公開の米パラマウント映画で、日本での初公開は昭和36年7月8日。 「太平洋の虎鮫」(原題:Submarine Co… 続きを読む
b二戸・二戸郡 6 12月 1961 ラジオ・テレビ番組表(昭和36年12月6日) 昭和36年12月6日のデーリー東北より。 デーリー東北は基本的には八戸の新聞なので、青森県内のラテ局の番組案内であるが、三戸や階上ぐらいなら岩手県内の放送も入ると見え、岩手放送の案内もあった。 … 続きを読む
m県外・参考 4 12月 1961 八戸映画案内(昭和36年12月4日) 昭和36年12月4日のデーリー東北より。 八戸の映画案内が広告欄に掲載されている。 岩手からも、種市や軽米あたりからは八戸に映画を見に行っただろう。 … 続きを読む
m県外・参考 3 12月 1961 八戸で岩手放送テレビは2チャンネル(昭和36年12月3日) 昭和36年12月3日のデーリー東北より。 デーリー東北の購読圏である八戸周辺は十分に岩手放送の入る地域であったらしく、岩手放送のテレビの宣伝が大々的に繰り広げられている。 ただし、専用アンテナがなくてはいけなかったようだ。 … 続きを読む
備考※1 16 9月 1961 【参考】第二室戸台風 中日ニュースより。 第二室戸台風で関西を中心に大被害。 https://www.youtube.com/watch?v=syM9dAdNNfo… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 7月 1961 東海道新幹線のレールは釜石製鉄所でも作っていた(昭和36年7月24日) 昭和36年7月24日の岩手東海新聞より。 昭和39年に開業が予定されている東海道新幹線のレールは、富士製鉄釜石製鉄所にも注文が来ていた。 そのための価格交渉が国鉄と行われており、国鉄側は国際価格並みを強く希望。 製鉄所側は材質の向上や型の切り替えもあり値上げ意向と食い違っていた。 国鉄側は、年内の7… 続きを読む
備考※1 30 6月 1961 【参考】ポリオ禍 中日ニュースにて昭和36年6月30日公開。 岩手でも昭和35年頃ポリオは問題になりました。 https://www.youtube.com/watch?v=AK74Y4cj9b4 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 1月 1961 空から見る富士製鉄の各製鉄所(昭和36年1月9日) 昭和36年1月9日の岩手東海新聞より。 正月特集で、釜石製鉄所と同じ富士鉄の各製鉄所の空撮写真を。 室蘭・釜石・広畑・川崎。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1961 親たちの抱負「小児麻痺よ去れ」(S36.1.1岩手東海新聞) 前年の昭和35年は小児麻痺の嵐が吹き荒れた。 東北地方は真空地帯であったというが、この年は油断ができないということで親たちの抱負。 … 続きを読む
事件・犯罪・司法 12 10月 1960 【参考】社会党浅沼稲次郎委員長刺殺事件(昭和35年10月12日) 日比谷公会堂で右翼少年に刺される。 https://youtu.be/J1nntK2HnfU… 続きを読む
m県外・参考 1 1月 1960 日興証券仙台支店「繁栄の1960年 マネービルを始めましょう!」(昭和35年1月1日) 昭和35年元旦の岩手日報の広告欄より。 日興証券仙台支店が「マネービルを始めましょう」と広告を打っている。 マネービル… なんだか懐かしい響きである。 少なくとも昭和50年代中頃まではこんなコピーを見ていた覚えはある。 ところで、他の広告が七十七銀行だったり三色最中だったり、仙台の企業のものばかりだ… 続きを読む
人権・マイノリティ 14 12月 1959 【参考】北朝鮮帰国 第1陣出航 昭和34年12月14日、北朝鮮への帰国第一便が新潟から出航。(TBSスパークルより) https://youtu.be/ByZYHAv-MLs… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 17 9月 1959 サンマ加工労務者のために臨時列車を走らせます! 昭和34年9月17日の岩手日報より。 盛鉄局では、サンマ加工労務者や、通勤通学客のために臨時列車を走らせることにしたという。 山田線(9月22日〜10月31日、日祝を除く) 釜石6:38〜両石6:51〜鵜住居6:56〜大槌7:04 気仙沼線(9月16日〜10月31日) 陸前階上5:20〜松岩5:25… 続きを読む
備考※1 10 4月 1959 【参考】皇太子殿下ご成婚(昭和34年4月10日) 中日ニュースより。 昭和34年4月10日、皇太子昭仁殿下と正田美智子さんが御結婚。 https://www.youtube.com/watch?v=4X2lSI7HhSs … 続きを読む
m県外・参考 5 4月 1959 東北放送テレビで「たのしい科学」(提供:八幡製鉄)(昭和34年4月5日) 昭和34年4月5日の河北新報より。 この年の4月1日、東北で初めての民放テレビとして、仙台では東北放送が放送を開始していた。 岩手県内でも県南の一関や陸前高田ぐらいでは視聴が可能であったかもしれない。 それで河北新報の岩手版で番組案内が掲載されていたのだろう。 八幡製鉄の提供で「たのしい科学」という… 続きを読む
i一関・西磐井郡 7 11月 1958 気仙沼で日活映画「港で生まれた男」ロケ見学抽選会(S33.11.7岩手報知) 安井昌二と南風夕子が主演で日活映画「港で生まれた男」を気仙沼でロケをするという。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 3 11月 1958 一関日活「映画『港で生まれた男』の気仙沼ロケに御招待!」(S33.11.3岩手報知) 神戸一郎のヒット曲「港で生まれた男」を映画化するというので気仙沼ロケを行うということで、地元の一関日活と岩手報知新聞がロケにご招待。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 11月 1958 映画「港で生まれた男」が気仙沼でロケ(昭和33年11月2日) 昭和33年11月2日の岩手報知より。 日活映画「港で生まれた男」が気仙沼でロケするに際し、出演者が一ノ関で大船渡線に乗り換えると言うので一関でも話題に。 「港で生まれた男」は昭和33年12月3日初公開で、出演は安井昌二、南風夕子、神戸一郎など。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 19 4月 1958 弘前大学に野辺地分校? 昭和33年4月19日の読売新聞岩手版には、大学合格者情報が載っている。 久慈高校から弘前大学教育学部野辺地分校に二次募集で1名合格したことが報じられている。 弘大って野辺地分校なんてあったんだ・・・ Wikipediaを探してみるとすぐに行き当たった。 (Wikipedia「青森青年師範学校」より)… 続きを読む
m県外・参考 23 2月 1958 八戸・丸美屋の決算期棚ざらえセール!(昭和33年2月23日) 昭和33年2月23日のデーリー東北より。 八戸の丸美屋では決算期棚ざらえセールを行うという。 純粋に青森のニュースではあるが、久慈や軽米あたりからは買い物に行ったかも知れないので。 … 続きを読む