m県外・参考

国立高専は入学取消が続出 m県外・参考

国立高専は入学取消が続出

昭和38年3月29日の岩手日報より。 昭和36年から「高等専門学校」という制度が始まり、この時点で全国に24校の国立高専が開校していた。 これは技術者不足の解消を目的として全国に開校したもので、各都市で誘致合戦が繰り広げられていた。 ちなみに一関高専は昭和39年の開校なので、この時点ではまだなく、最…
東京のバス車掌募集(昭和37年11月7日) m県外・参考

東京のバス車掌募集(昭和37年11月7日)

昭和37年11月7日の河北新報岩手版より。 東京急行電鉄では、バス車掌の募集広告を出していた。 それは良いのだが、面接場所が仙台や古川の公共職業安定所であると言う。 岩手版なんだだから岩手の職安の広告を出せばいいのではと思うのだが、どうなんだろうか。  …
テアトル八戸で「片目のジャック」「太平洋の虎鮫」公開(昭和36年12月29日) m県外・参考

テアトル八戸で「片目のジャック」「太平洋の虎鮫」公開(昭和36年12月29日)

昭和36年12月29日のデーリー東北より。 テアトル八戸で「片目のジャック」「太平洋の虎鮫」を公開する。 「片目のジャック」(原題:One eyed Jacks)は、昭和36年3月30日公開の米パラマウント映画で、日本での初公開は昭和36年7月8日。 「太平洋の虎鮫」(原題:Submarine Co…
東海道新幹線のレールは釜石製鉄所でも作っていた(昭和36年7月24日) e釜石・遠野・上閉伊郡

東海道新幹線のレールは釜石製鉄所でも作っていた(昭和36年7月24日)

昭和36年7月24日の岩手東海新聞より。 昭和39年に開業が予定されている東海道新幹線のレールは、富士製鉄釜石製鉄所にも注文が来ていた。 そのための価格交渉が国鉄と行われており、国鉄側は国際価格並みを強く希望。 製鉄所側は材質の向上や型の切り替えもあり値上げ意向と食い違っていた。 国鉄側は、年内の7…
日興証券仙台支店「繁栄の1960年 マネービルを始めましょう!」(昭和35年1月1日) m県外・参考

日興証券仙台支店「繁栄の1960年 マネービルを始めましょう!」(昭和35年1月1日)

昭和35年元旦の岩手日報の広告欄より。 日興証券仙台支店が「マネービルを始めましょう」と広告を打っている。 マネービル… なんだか懐かしい響きである。 少なくとも昭和50年代中頃まではこんなコピーを見ていた覚えはある。 ところで、他の広告が七十七銀行だったり三色最中だったり、仙台の企業のものばかりだ…
東北放送テレビで「たのしい科学」(提供:八幡製鉄)(昭和34年4月5日) m県外・参考

東北放送テレビで「たのしい科学」(提供:八幡製鉄)(昭和34年4月5日)

昭和34年4月5日の河北新報より。 この年の4月1日、東北で初めての民放テレビとして、仙台では東北放送が放送を開始していた。 岩手県内でも県南の一関や陸前高田ぐらいでは視聴が可能であったかもしれない。 それで河北新報の岩手版で番組案内が掲載されていたのだろう。 八幡製鉄の提供で「たのしい科学」という…
弘前大学に野辺地分校? c久慈・九戸郡

弘前大学に野辺地分校?

昭和33年4月19日の読売新聞岩手版には、大学合格者情報が載っている。 久慈高校から弘前大学教育学部野辺地分校に二次募集で1名合格したことが報じられている。 弘大って野辺地分校なんてあったんだ・・・ Wikipediaを探してみるとすぐに行き当たった。 (Wikipedia「青森青年師範学校」より)…