h水沢・江刺・胆沢郡 29 8月 1953 水沢の食料品店「あさりの佃煮100匁80円!奈良漬100円!」(昭和28年8月29日) 昭和28年8月29日の胆江日日新聞より。 水沢の食料品店では佃煮や漬物の値段を出している。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 29 8月 1953 水沢緯度観測所では使い捨ての風船だけでなく紐で繋いだ風船で高層気象観測をします(昭和28年8月29日) 昭和28年8月29日の胆江日日新聞より。 水沢緯度観測所では、気象庁と同じように毎日風船をあげる高層気象観測を30年間継続していた。 そしてそれが緯度変化にもたらす影響に関する論文は、天文学界で大きく注目されたのだという。 そしてまた、北上川の谷となる水沢の気象特性を解くカギとしても注目されていた。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 29 8月 1953 一関で「ライオン歯磨映画の夕」(昭和28年8月29日) 昭和28年8月26日の岩手日日より。 ライオン歯磨ではこうした地方での宣伝活動に力を入れていたようで、一関の地主町角広場で宣伝かねて映画会をやるということであった。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 28 8月 1953 農家の厄日・二百十日は安泰か(S28.8.28胆江日日新聞) 立春から数えて、210日目にあたる「二百十日」は、台風の特異日であり農家からは恐れられていた。 そんな二百十日は安泰ではないかとの仙台管区気象台の予報。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 28 8月 1953 放火で逮捕された29歳の男「好きな女性(51歳)が冷たくて…」(昭和28年8月28日) 昭和28年8月18日・28日の胆江日日新聞より。 東磐井郡生母村で16日に大火があった。 被害としては以下の通りとなる。 全焼 9戸 半焼 2戸 非住家全焼 33棟 罹災者 78名 損害額 24,166,800円 これを捜査していた国警前沢地区警察署では、25日に東磐井郡田河津村の29歳の男を逮捕し… 続きを読む
i一関・西磐井郡 26 8月 1953 一関でも上映された映画「バンビ」(昭和28年8月26日) 昭和28年8月26日の岩手日日より。 この時期、上映されていたディズニー映画「バンビ」の映画評が掲載されている。 一関では、8月27日からオリオン座で上映されていたようだ。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 26 8月 1953 ある離婚シングルマザーの話(昭和28年8月26日) 昭和26年8月26日の岩手日日より。 囲み記事で、ある離婚の話が書かれている。 夫があまりに頼りなさすぎること、性格が不一致であることで離婚を選んだようだ。 岩手日日の記事ではあるが、一関の人の話かどうかは不明。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 26 8月 1953 電話交換嬢競技の水沢地区予選(昭和28年8月26日) 昭和28年9月1日の胆江日日新聞より。 全国電信電話協議会水沢地区予選は8月26日から3日間の日程で、水沢電報電話局で開催された。 以下のような競技種目があったという。 電話ブラッキング 交換用語 交換証作成 電信和文タイプライター通信 タイプライター二人組合せ 高速度タイプライター 和文タイプ二人… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 26 8月 1953 水沢・みその映劇で東宝「青色革命」・東映「玄海の鰐」公開!(昭和28年8月26日) 昭和28年8月26日の胆江日日新聞より。 水沢のみその映画劇場では東宝「青色革命」と東映「玄海の鰐」を2本立てで封切。 「青色革命」は千田是也、沢村貞子、三国連太郎などの出演で昭和28年6月10日の初公開。 「玄海の鰐」は河津清三郎、日高澄子の出演で、昭和28年7月12日の初公開。 水沢ぐらいだと独… 続きを読む
i一関・西磐井郡 26 8月 1953 一関映画案内(昭和28年8月26日) 昭和28年8月26日の岩手日日より。 一関市内の映画案内が掲載されている。 ところで、一関市内のどこかの映画館に東映系のスターが来るという広告があったが、これは一関文映のことらしい。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 26 8月 1953 田端義夫が一関のファンに挨拶(昭和28年8月26日) 昭和28年8月26日の岩手日日の広告欄より。 「バタやん」こと田端義男が「一関のファンの皆様へ」とあいさつしている。 どうも前年12月に一関でコンサートの予定が、急遽「歌くらべ青春三銃士」(松竹)への出演が決まり出演できなくなったらしい。 それでこの年の9月5日に一関映劇に出演することになったのだと… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 26 8月 1953 水沢松竹で「雲流るる果てに」「落葉日記」公開!(昭和28年8月26日) 昭和28年8月29日の胆江日日新聞より。 水沢松竹では8月26日~29日に「雲流るる果てに」と「落葉日記」を公開する。 「雲流るる果てに」は昭和28年6月2日初公開の戦没学生の手記もので、鶴田浩二や木村功等が出演。 「落葉日記」は昭和28年5月20日初公開で、岸田国士の長編小説の映画化。 フランス人… 続きを読む
i一関・西磐井郡 26 8月 1953 東映スターが一関に来ます!(昭和28年8月26日) 昭和28年8月26日の岩手日日より。 そもそもどこの映画館か書いていないのだが、東映系の映画館といえばどこかはすぐに分かったのだろうか。 また、東映スターやニューフェース(原文では「ニユーフヱス」)が挨拶に来るというのだが、西條鮎子・森和子・沖鏡子・宇佐美栄子・川村勘平共にこの記事を書いている令和4… 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 しのびよる秋… 布団のお手入れは今が好季!(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 広告欄には一関市内の布団店の広告が。 布団もやっぱり布地から作る感じだったのかね? … 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 野間宏の考える「仮名遣いと当用漢字」(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 なぜか、作家の野間宏の記事が載っている。 仮名遣いと当用漢字に関してである。 ちなみに、野間宏自身は兵庫県出身で、関西生寺版として活躍していた小説家であり、岩手とは関係ない。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 カルシューム、ビタミンB1・B2含有の仙台味噌(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日の広告欄より。 さすがはほぼ宮城県に片足突っ込んでる一関だけあって、広告も仙台味噌である。 それもカルシューム、ビタミンB1・B2を含有しているという。 令和の今なら、混ぜものがある食べ物なんて安物として敬遠されがちだが、戦後すぐはそうでもなかったようだ。 そして電話番… 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 ラジオは一関市内の専門店で買いましょう!(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日の広告欄より。 ラジオ屋の広告が2件入っている。 GENERALというのは八欧電機で現在は富士通ゼネラル、マツダというのは東芝のラジオブランド、ナショナルは言わずと知れた松下電器である。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 なつまけも けろりとなおる びっくりのそば(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 広告欄には「なつまけも けろりとなおる びっくりのそば」というコピーが踊っている。 その名も「びっくりや」という一関の蕎麦屋のようであった。 「なつまけ」とは夏バテのことだろうか。 たしかに外的な何かで体に変調を起こすと「まける」という言い方はして… 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 一関保健所管内で増える妊娠中絶(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 1月~7月の一関保健所管内での妊娠中絶は、前年の同時期に比べて4割程度多い684名で、優生手術も152名となっていたという。 都市よりも農村の方が多かったという。 年齢別に分けると以下の通り。 20歳未満 ・・・ 4名 25~29才 ・・・ 34名 30~34才… 続きを読む
hスポーツ 25 8月 1953 三船十段は一関中学(現:一関一高)に在学していたことが判明(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 8月30日に一関小学校で開催される予定の「岩手宮城対県柔道試合」に審判長として来る予定であった三船久蔵十段は一関にいたことがある、ということを一関市柔道会長があきらかにしたという。 いわく、 三船十段は久慈で生まれたが、明治23年に小学校5年生の頃実兄の勤め先で… 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 中共からの帰国者のその後(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 興安丸に乗って中国から帰国してきた人々はその後どうなっただろうか。 日本社会に順応しているだろうか。 一関市や西磐井郡では12世帯、27名いたのだという。 その数例を追う記事である。 一関市 42歳男性 昭和19年に三井鉱山本社から満州三井に転任。 引揚後、三井… 続きを読む
i一関・西磐井郡 23 8月 1953 一関・笹谷小学校と狐禅寺小学校に電話架設(昭和28年8月23日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 一関市立笹谷小学校には8月21日、狐禅寺小学校には8月23日に電話が架設された。 電話番号は笹谷小学校は803番、狐禅寺小学校が804番。 これで、一関市内の小中学校で電話が無いのは中里小学校前堀分校だけとなった。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 18 8月 1953 水沢町営競馬は各県からの遠征馬55頭が申し込み(S28.8.18胆江日日新聞) 水沢競馬は、他の競馬場とのダブりがなかったためか各県からの遠征馬が続々申し込んでいたという。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 18 8月 1953 水沢町が市制したら人口46,500人(昭和28年8月18日) 昭和28年8月18日の胆江日日新聞より。 胆沢郡水沢町とその周辺の村々の合併と市制問題につき、8月7日に各町村の代表者により第1回準備員会を開いた。 そして16日には合同会議を開いた。 水沢と合併するのは小山村を除く1町6村であるとみられていた。 該当する町村の人口は以下の通り。 水沢市 18,92… 続きを読む
i一関・西磐井郡 16 8月 1953 一関で七夕まつりが盛大に開催される(昭和28年8月16日) 昭和28年8月16日の岩手日日より。 一関では七夕まつりが盛大に開催された。 飾り付けの総費用がは1千万円にも上ったという。 近隣町村からは 近隣町村からは汽車やバスで5万人の人で賑わったという。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 16 8月 1953 水沢松竹劇場で「暴力市街」公開!(昭和28年8月16日) 昭和28年8月18日の胆江日日新聞より。 水沢松竹映画劇場では「暴力市街」を8月16日~18日まで上映する。 松竹系の映画館でありながら「暴力市街」は大映映画で、昭和28年6月24日の公開なので、おそらくは盛岡でもそのくらいの封切だったのではないだろうか。 実話に基づいているというが、ガンアクション… 続きを読む