備考※3a

工兵第8大隊・輜重兵第8大隊の連合演習(昭和6年9月15日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

工兵第8大隊・輜重兵第8大隊の連合演習(昭和6年9月15日)

昭和6年9月15日の岩手日報より。 工兵第8大隊と輜重兵第8大隊の連合演習が、日詰付近の北上川両岸で行われることとなった。 これは一定の想定の下に材料授受や渡河の訓練を行うものである。   写真は9月14日盛岡(観武ヶ原?)から日詰に行軍する工八、輜重八の両大隊の隊列。 おそらくは盛岡市内…
水沢の牛乳搾取業者(原文ママ)が安上がりな消毒殺菌装置を開発 h水沢・江刺・胆沢郡

水沢の牛乳搾取業者(原文ママ)が安上がりな消毒殺菌装置を開発

昭和6年9月11日の岩手日報より。 胆沢郡水沢町の牛乳搾取業者(原文ママ)が、従来の汽火熱式の牛乳消毒殺菌器に替えて、昔のかまどを応用した安上がりな殺菌器を発明したのだという。 汽火熱式の殺菌器は300円かかるが、かまど式の殺菌器であれば、3斗で150円程度だという。 そして燃料も半減できるのだとい…
黒沢尻(北上)の諏訪神社で祭典 g北上・和賀郡

黒沢尻(北上)の諏訪神社で祭典

昭和6年9月9日の岩手日報より。 黒沢尻町の郷社である諏訪神社では9月7~9日の間、祭典が行われた。 黒沢尻の全町では紅白の幔幕を張ってお祝い気分である。 諏訪神社の境内に小屋掛けした見世物も盛況を博していたという。    …
人見絹枝嬢の死因は過労と!運動の季節に注意!(S6.9.3岩手日報) hスポーツ

人見絹枝嬢の死因は過労と!運動の季節に注意!(S6.9.3岩手日報)

女子陸上選手のさきがけ、人見絹枝はこの1ヶ月前に死去し、話題となっていた。 その原因は過労によるものであるから、薬を飲んで体力をつけましょうという広告。 イラストの野球帽に「M」とあるが、東京の薬屋なので別に盛岡中学(現:盛岡一高)のことではないだろう。…
水沢と江刺を結ぶ桜木橋が九分通り竣工 h水沢・江刺・胆沢郡

水沢と江刺を結ぶ桜木橋が九分通り竣工

昭和6年9月1日の岩手日報より。 水沢と江刺を結ぶ桜木橋が九分通り完成し、9月20日頃祝賀会を行うという。 大まかに言えば水沢と江刺を結ぶ道路上に架けられたのだが、実際には胆沢郡佐倉河村と江刺群愛宕村ということになる。 祝賀会の会場は愛宕村にするべきか、岩谷堂町(昭和33年に江刺市が発足する際の中心…
県内各企業の年始広告(S6.1.1) l全県

県内各企業の年始広告(S6.1.1)

岩手県内各企業の年始広告。 岩手軽便鉄道は花巻町に本社があった。 当時の岩手銀行はのちにこの第九十銀行、第八十八銀行と合併し陸中銀行に、それが岩手殖産銀行に岩手貯蓄銀行ともども戦時合併し、現在の岩手銀行となる。  …
盛岡・内丸座で「ダンスガールの悲哀」「支那街の夜」「東洋パッション楽劇座公演」「伊勢音頭」公開!(昭和5年3月28日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・内丸座で「ダンスガールの悲哀」「支那街の夜」「東洋パッション楽劇座公演」「伊勢音頭」公開!(昭和5年3月28日)

昭和5年3月28日の岩手日報より。 盛岡の内丸座では「ダンスガールの悲哀」「支那街の夜」「東洋パッション楽劇座公演」「伊勢音頭」を公開する。 「ダンスガールの悲哀」は昭和4年11月1日初公開の松竹映画。 「支那街の夜」は大正14年9月18日初公開の松竹映画。 「伊勢音頭」は昭和4年7月13日初公開の…
八戸線が全通し久慈で開通式を盛大に挙行(昭和5年3月27日) c久慈・九戸郡

八戸線が全通し久慈で開通式を盛大に挙行(昭和5年3月27日)

昭和5年3月28日の岩手日報より。 八戸線の陸中八木~久慈間が3月27日に開通し、これでいよいよ八戸線は全通した。 久慈小学校では、岩手県側と青森県側の主だった人が出席して全通を喜んだ。 岩手県側 知事代理 県内務部長 第3旅団長 盛岡連隊区司令官 工兵第8大隊長 盛岡地方裁判所長 盛岡地方検事局検…
星チェーンストア岩手・青森県連合大会を開催します(昭和5年3月5日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

星チェーンストア岩手・青森県連合大会を開催します(昭和5年3月5日)

昭和5年3月1日の岩手日報の広告欄より。 来る3月5日に、岩手県公会堂で岩手・青森県連合星チェーンストア大会を開催するという。   この「星チェーンストア」こそは星製薬による日本で初めてのチェーンストアであり、その創業者星一は、SF作家星新一の父親でもある。    …