a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 1月 1927 昭和初めての元朝参りは大賑わい(昭和2年1月1日) 昭和で初めてとなる元朝参りは、例年より大賑わいだったようで、盛岡八幡宮では1万人の人出であったという。 昭和2年1月4日の岩手日報より。 昭和2年に日が変わった2時頃には降雨があったようで人混みは一時期絶えたようである。 各神社のお賽銭は以下の通り。 盛岡八幡宮 170円 桜山神社 90円 招魂社 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 12月 1926 盛岡・内丸座で「蜘蛛」「腕鳴り肉躍る」「母よ恋し」「讐討乙女椿」初春特別大公開!(昭和元年12月31日) 大正天皇の崩御により、その翌日である昭和元年12月26日から5日間の歌舞音曲の禁止が警察から発令された。 その歌舞音曲の禁止が開けて早々、12月31日から盛岡の内丸座では正月映画の大公開ということになった。 「蜘蛛」は大正15年10月1日に松竹で公開した時代物で、主演は阪東妻三郎。 この年のキネマ旬… 続きを読む
m県外・参考 29 12月 1926 新帝陛下が初の東京御帰還(昭和元年12月29日) 新帝となられた裕仁陛下におかれては、葉山御用邸から御召し列車で東京駅に御帰還される。 昭和元年12月29日の岩手日報に掲載されたもの。 当時であれば電送写真も無かったと思うので郵送されたものだろうか。 また、当時であれば機関車は18900(昭和3年以降はC51)であっただろうか。 &n… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 12月 1926 大正天皇崩御の喪中は岩手日報主催・講演の催しは自粛します!(昭和元年12月29日) 昭和元年12月29日の岩手日報より。 大正天皇の崩御による第1期喪中(50日間)は、岩手日報で講演する催し物を一切「ご遠慮」することにしたのだという。 「恒例によるもの」という表現の仕方がよく分からないが、以下の行事は自粛しますということ? それとも「他の催しは自粛視点もこれだけは恒例通り行います」… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 28 12月 1926 諒闇の中、盛岡・中の橋通りに食堂がオープン(昭和元年12月28日) 昭和元年12月28日の岩手日報の広告欄より。 盛岡の中の橋通りにある「大安」という店は、食堂部以外にもいろいろと手広く商売を展開していたようだが、食堂部だけを料理長に任せて「カフェー大安」として独立させるに至ったようである。 「店主自慢の蠣料理」なんて、今どきの洋食店のようなコピーもこの時点であった… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 27 12月 1926 スキーのシーズン来る!ウインタースポーツメンは花巻温泉スロープへ!(昭和元年12月27日) 昭和元年12月27日の岩手日報より。 花巻温泉のスキー場が広告を出している。 この頃は「ゲレンデ」とは言わず「スロープ」と言ってたようだ。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 12月 1926 第九十銀行「多少ニ不拘御用命願ヒ候」(昭和元年12月26日) 昭和元年12月26日の岩手日報より。 盛岡に本店があった第九十銀行の企業広告が出ている。 支店網は盛岡から北を中心に、青森県の八戸や田子まで展開されていたことを物語っている。 第九十銀行は後に岩手銀行となっている。 また、第九十銀行の本店であった建物は現在でも「もりおか啄木・賢治青春館」として現存し… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 12月 1926 川徳呉服店「肴町では聯合歳の市をやってますよ!」(昭和元年12月26日) 昭和元年12月26日の岩手日報より。 当時の川徳呉服店があった肴町では「聯合歳の市」。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 26 12月 1926 金ヶ崎にも特設電話が開通・電話番号(昭和元年12月26日) 昭和元年12月26日の岩手日報より。 金ヶ崎にも特設電話局が開局し、電話番号一覧は以下の通りとなる。 ちなみに特設電話局制度については「台温泉に電話局が開局」(S元.12.26)の項を参照。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 26 12月 1926 花巻の台温泉に特設電話局が開局・電話番号一覧(昭和元年12月26日) 昭和元年12月26日の岩手日報より。 花巻温泉郷の一角・台温泉に特設電話局が開局し、その台電話局に加入する電話番号一覧も皇国に掲載された。 「特設電話局」とは? 主要な都市にしか電話が無かった当時、地方への電話の設置は後回しになっていた。 そこを、地元住民が資金を負担する形で電話局を開局したのが「特… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 12月 1926 盛岡市役所など各地で大行天皇の遥拝所設置(昭和元年12月26日) 昭和元年12月27日の岩手日報より。 12月25日に崩御した大正天皇は「大行天皇」と呼ばれ、各地で遥拝所ができて市民たちは遥拝し記帳することになった。 盛岡市役所にも遥拝所が作られ、北田親氏市長も記帳。… 続きを読む
0_主要ニュース 26 12月 1926 大正天皇が崩御し、昭和に改元したとき盛岡市内では(昭和元年12月26日) 大正天皇崩御まで 病弱であった大正天皇は、大正15年8月には葉山御用邸で療養することになる。 そして11月にはその病状が毎日報道されるようになり、全国では快癒祈願が行われるようになる。 岩手県内でも例の一部を挙げるだけでも以下の通りとなる。 ・吹雪の中、飯岡尋常高等小学校生徒が村社で大正天皇の平癒祈… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 12月 1926 聖上の御脳安かれと盛岡市内各銀行の代表者が八幡宮で祈願(大正15年12月13日) 聖上(つまり大正天皇)は肺炎でご体調が優れず、葉山御用邸で病臥されていた。 それで、毎日の数時間おきの「御体温」「御呼吸」「御脈」が新聞の一面にて報道されていた。 そしてそれはラジオでも報道され、実際にラジオの契約件数が飛躍的に増加した時期でもあったのだという。 聖上の御快癒祈願は岩手県内でも行われ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 12月 1926 吹雪の中、飯岡尋常高等小学校生徒が村社で大正天皇の平癒祈願(大正15年12月11日) 肺炎で臥せっていた聖上(大正天皇)の御容態は、毎日このように新聞で報道されていた。 国民はこぞって聖上の平癒祈願を行っていた。 紫波郡飯岡村の飯岡尋常高等小学校生徒四百数十名は、吹雪の中を校長に引率され村社である秋葉神社で平癒祈願を行ったという。 … 続きを読む