e釜石・遠野・上閉伊郡 2 7月 1962 大槌で時ならぬマンボウザメの解体ショー(昭和37年7月2日) 昭和36年7月2日の岩手東海新聞より。 岩手県の太平洋沿岸も、本格的な夏漁を迎える。 そんな大槌の浜に、直径約1メートル、体重約45キロのまんぼうザメが水揚げされた。 そのマンボー鮫は、大槌町の中心地でである御社地のある鮮魚店に身売りされることになった。 浜っ子の大槌の子供たちでも、珍しい魚であるよ… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 7月 1962 ヤマハの電子オルガンでお勉強(昭和37年7月2日) 昭和37年6月2日の岩手東海新聞より。 釜石市内のヤマハ楽器特約店が電子オルガンを売り出している。 ただ、釜石市内でこんな高価なオルガンを買い売る家庭というのはどれだけあっただろうか。 製鉄所の幹部の家庭とか?関連企業の社長の家とか?… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 7月 1962 参議院選挙の投票は釜石では好調(昭和37年7月1日) 昭和37年7月2日の岩手東海新聞より。 第6回参議院選挙は7月1日に行われたのは、釜石では晴天に恵まれ、どこの投票所でも出足が好調であったと言う。 岩手県選挙区で当選したのは、渡辺寛吉(社会党)であった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 30 6月 1962 釜石ロータリークラブが釜石駅に電気時計を寄贈(昭和37年6月30日) 昭和37年7月2日の岩手東海新聞より。 6月30日、釜石ロータリークラブでは、釜石駅に直径1メートルの大型電気時計を送り、釜石駅の正面玄関の上に取り付けたと言う。 釜石では、それまで「釜石時間」と言って時間にルーズだったようであるが、その追放を願って時計を送ったのだと言う。  … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 19 6月 1962 水沢の繁華街に熊が現れる!?(昭和37年6月19日) 昭和37年6月19日の胆江日日新聞より。 一面に「繁華街に熊現れる」と言う物騒な見出しのニュース。 とは言っても、これがビール会社のビールの宣伝のために熊のロボットを作ったと言うもの。 フサッポロビールが、北海道駒ヶ岳の山麓で捕まえた2歳6ヶ月のヒグマの毛皮を、本物のように作り上げて、体の中にはスピ… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 9 6月 1962 石川県の織物工場も水沢職安に求人(昭和37年6月9日) 昭和37年6月9日の胆江日日新聞より。 石川県の織物工場から女工の求人が水沢職業安定所に来ていた。 「現在水沢管内出身者38名が元気で働いております」と。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 8 6月 1962 第2回江刺市仔豚市場を開催します(昭和37年6月8日) 昭和37年6月8日の胆江日日新聞より。 江刺市畜産市場では、第2回江刺市仔豚市場を開催するという。 「ヌキ」とは去勢豚だろうか。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 7 6月 1962 花巻のDQN中学生3人組が水沢駅前で前で御用(昭和37年6月7日) 昭和37年6月9日の胆江日日新聞より。 花巻のDQN中学生3人組が、花巻市内の雑貨店や、北上の黒沢尻東小学校に侵入して盗みを働き、その金でタクシーで水沢まで来たところ、水沢駅前交番の警察官に御用になったのだという。 終戦から17年が経過していたが「アプレ」という言い方は健在だったようだ。  … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 7 6月 1962 水沢で中学生が「死の社会科見学」(昭和37年6月7日) 昭和37年6月8日の胆江日日新聞より。 水沢の姉体中学校の生徒が、市内で社会科見学をしていたら、車にはねられて亡くなったという。 ちなみにこの姉体中学校が真城中学校や黒石中学校と合併して水沢南中学校になるのは、昭和44年のこと。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 6 6月 1962 水沢の電器店「日立テレビで南国土佐にご招待!」(昭和37年6月6日) 昭和37年6月6日の胆江日日新聞より。 水沢の電器店では「日立テレビで南国土佐にご招待!」というキャンペーンを打っていた。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 6 6月 1962 日立パネコン冷蔵庫は48,000円から!(昭和37年6月6日) 昭和37年6月6日の胆江日日新聞より。 水沢市内の電器店では、日立の家電を盛んに宣伝している。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 1 6月 1962 水沢の電器店「3万円以上お買い上げのお客様は日光・鬼怒川温泉にご招待!」(昭和37年6月1日) 昭和37年6月1日の胆江日日新聞より。 水沢市内の電器店では、洗濯機やテレビを3万円以上お買い上げの方に日光・鬼怒川の旅行に招待するという。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 6 4月 1962 盛田カバン水沢店では学生カバン大特売中!(昭和37年4月6日) 昭和37年4月6日の胆江日日新聞より。 盛田カバン水沢店では学生カバンを大特売中。 こんな物価だったんですね… … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 6 4月 1962 日通旅行水沢支店の春のデラックス旅行計画(昭和37年4月6日) 昭和37年4月6日の胆江日日新聞より。 広告欄には、日通旅行水沢支店の春のデラックス旅行計画が載っている。 ただ、水沢のような穀倉地帯だと、書き入れ時はむしろ農閑期だったのではないだろうか。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 6 4月 1962 サンヨー洗濯機で温泉旅行にご招待(昭和37年4月6日) 昭和37年4月6日の胆江日日新聞より。 岩手三洋の水沢営業所により、サンヨー洗濯機の購入で温泉旅行に招待する旨の広告が出されている。 当時の洗濯機は、このようなものであったようだ。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 6 4月 1962 水沢・岩谷堂の電話局に自動電話新架設900台(昭和37年4月6日) 昭和37年4月6日の胆江日日新聞より。 電電公社岩手電気通信部では、水沢電報電話局と岩谷堂電報電話局の新庁舎完成に伴う自動電話取り付け加入数を検討中であった。 そのうち、水沢は789、岩谷堂は155の計944に決まった。 この時点で、水沢市内の加入数は1357、岩谷堂516で、これに新規申し込みを加… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 2月 1962 江刺出身の前田川を激励する会(昭和37年2月12日) 昭和37年2月19日の岩手民声新聞より。 江刺市稲瀬出身の前田川を励ます会が2月12日に江刺市役所ホールで開かれ、130人が集まった。 昭和37年の初場所では、東前頭6枚目で5勝10敗と負け越していた。 それでなくとも好不調の波の激しい力士だったようだ。 前田川は揃いの紋付羽織で威儀を正して参加し、… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 2月 1962 盛田カバン水沢店では成人祝の大特売(昭和37年1月12日) 昭和37年1月12日の胆江日日新聞より。 盛田カバン水沢店では成人祝いの大特売をするという。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 2月 1962 釜石市内から東海製鉄関係で転出する小中学生は456人(昭和39年2月7日) 昭和39年2月7日の岩手東海新聞より。 東海製鉄所が開業するに際し、釜石市内からお多くの小中学生が転校することとなった。 その数は456人にも登ったという。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 1月 1962 税理士の業務報酬が変わります!(昭和37年1月12日) 昭和37年1月12日の胆江日日新聞より。 水沢市内の税理士が業務報酬の変更をアナウンスしている。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 8 1月 1962 お正月はみその東宝が引き受けた!(昭和37年1月8日) 昭和37年1月8日の胆江日日新聞より。 水沢で映画館といえばみその東宝だった。 東宝とは言っても松竹や日活の作品も上映していたようだ。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 4 1月 1962 水沢・みその東映で「アラブの嵐」公開!(昭和37年1月4日) 昭和37年1月1日の胆江日日新聞より。 水沢のみその東映では1月4日から「アラブの嵐」を公開する。 「アラブの嵐」は昭和36年12月21日公開の日活映画で、石原裕次郎や芦川いづみが出演。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 1 1月 1962 盛田カバン水沢店の初売り(昭和37年1月1日) 昭和37年1月1日の胆江日日新聞より。 盛田カバンは盛岡のカバン店として有名であったが、水沢にも支店が出ることになった。 ランドセルは牛革で750円、最上級は1800円など。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 1 1月 1962 お正月はみその東宝が引受けた!(昭和37年1月1日) 昭和37年1月1日の胆江日日新聞より。 「お正月はみその東宝が引受けた!」と見出しにあるが、おそらくは「みその(東映)・(みその)東宝」の2館をまとめて広告しているものと思われる。 … 続きを読む