備考※6g

外国航路の船員に所得税滞納の差押が来てビックリ(昭和28年11月29日) h水沢・江刺・胆沢郡

外国航路の船員に所得税滞納の差押が来てビックリ(昭和28年11月29日)

昭和28年11月29日の胆江日日新聞より。 外国航路の船員が、所得税を差し押さえられると言う珍事が発生した。 これは、日本郵船の船員で、胆沢郡佐倉河村出身の23歳の男性。 これは、本籍地の佐倉河村で、昭和26年度以降の所得税9000円余りが滞納になっていたと言うもので、オーストラリアのブリスベーンに…
ソ連からの帰還を待つ水沢の一家(S28.11.20胆江日日新聞) h水沢・江刺・胆沢郡

ソ連からの帰還を待つ水沢の一家(S28.11.20胆江日日新聞)

終戦から8年たってもなお、引揚は100%済んだわけではなかった。 戦時中に朝鮮に渡っていたところ、家庭の事情で、日本に妻と子だけ引き上げていたところ、戦争が終わってしまい、夫と音信不通になってしまったと言うのだ。 それが、終戦から8年経って、ソ連で暮らしていると言う便りが届いたのであった。 &nbs…
保全経済会旋風、水沢だけでも同業15社(S28.11.20胆江日日新聞) h水沢・江刺・胆沢郡

保全経済会旋風、水沢だけでも同業15社(S28.11.20胆江日日新聞)

この時期、「保全経済会」が話題をにぎわせていた。 ただし、似たような業態の会社はいくらでもあり、水沢だけでも同業者が15社いたと言う。 それらに、大丈夫だったのかどうかアンケートを取ってみたようだ。 ちなみに、この頃、胆江日日新聞は、大型化の最中であり、この日は大型だったので、紙面が4分の1しか取れ…
川に糞尿垂れ流し(昭和28年11月14日) h水沢・江刺・胆沢郡

川に糞尿垂れ流し(昭和28年11月14日)

昭和28年11月14日の胆江日日新聞より。 この時期、水沢では河川への糞尿垂れ流しが問題になっていたと言う。 それは、駒形マーケットの移転問題でゴタゴタを起こした大町川の寺小路橋付近の下流であると言う。 店舗や住宅が川にせり出し、川に杭を打って家を建てているところでは便壺を作ることができず、糞尿が河…
一ノ関機関区の機関庫が解体(昭和28年11月1日) i一関・西磐井郡

一ノ関機関区の機関庫が解体(昭和28年11月1日)

昭和28年11月1日の岩手日日より。 一ノ関機関区の機関庫の解体は始まったのだが、この11月中に終えようと急ピッチで工事が進められていた。 明治44年に建てられたばかりの頃は、東北一の機関区であったと言うが、時代の変遷とともに解体の運命となり、40年余りのお役目が終わりを告げるのであった。 &nbs…
胆江地方に早くも初霜(昭和28年10月15日) h水沢・江刺・胆沢郡

胆江地方に早くも初霜(昭和28年10月15日)

昭和28年10月16日の胆江日日新聞より。 10月15日の朝は初霜があったという。 水沢緯度観測所によれば、朝の気温は2.2℃で、前年より11日早く、平年より3日早かったのだという。 水沢緯度観測所でも気象観測を行っていたようだ。 これを気象庁ホームページで確認してみると、盛岡ではこのシーズンで初め…
水沢で加入電話70名の電話番号抽選会を行います!(昭和28年10月7日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢で加入電話70名の電話番号抽選会を行います!(昭和28年10月7日)

昭和28年10月7日の胆江日日新聞より。 水沢町や商工会議所の努力で、水沢町内にも電話回線が増設されることになった。 それで新加盟者70回線分も10月下旬までに工事が完成することとなった。 その70名の電話番号をどうするか。 この時点で水沢局内の電話番号は758番まで埋まっていたので、これに続く番号…