a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 3月 1963 渋滞が激しくなったので盛岡市内に「交通信号機」を設置します! 昭和38年3月29日の岩手日報より。 盛岡市内はとみに交通渋滞が激しくなってきた。 1日に開運橋付近では12,000台、中の橋付近では11,000台と、昭和33年の約2倍という状況であった。 盛岡警察署管内の自動車登録台数は約20,000台で昭和30年の5.3倍。 交通事故は592件と昭和30年の4… 続きを読む
m県外・参考 29 3月 1963 国立高専は入学取消が続出 昭和38年3月29日の岩手日報より。 昭和36年から「高等専門学校」という制度が始まり、この時点で全国に24校の国立高専が開校していた。 これは技術者不足の解消を目的として全国に開校したもので、各都市で誘致合戦が繰り広げられていた。 ちなみに一関高専は昭和39年の開校なので、この時点ではまだなく、最… 続きを読む
備考※1 17 3月 1963 【参考】サリドマイド薬害 昭和38年3月17日の中日ニュースより。 岩手県にも患者はいたのだろうか。 https://youtu.be/XAvVlVZH1EU… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 26 2月 1963 岩谷堂農業高校の校章は福岡県の高校教諭のデザイン(S38.2.26岩手民声新聞) 江刺市の岩谷堂農業高校の校章は、福岡県飯塚市の高校教諭のデザインであったという。 そのほか色々なニュース。… 続きを読む
備考※1 1 2月 1963 【参考】北陸で三八豪雪 中日ニュースより。 福井・石川・富山で記録的な豪雪で交通はマヒ状態。 https://www.youtube.com/watch?v=41H98pASWnU… 続きを読む