hスポーツ 12 1月 1979 【参考】ジュニアフライ級で具志堅用高が7連覇(S54.1.12中日ニュース) ボクシングのJr.フライ級で具志堅用高がベネズエラのマルカーノを下し7連覇。 https://youtu.be/oP1VHL6OQ1E … 続きを読む
備考※1 5 1月 1979 【参考】東京湾の鳥の楽園(S54.1.9中日ニュース) 千葉県の行徳にある、東京湾で残された数少ない「鳥の楽園」。 https://youtu.be/9oivWgf0Xjs?si=aoPflkr5AY0RRpEN… 続きを読む
こども 5 1月 1979 【参考】3歳になった練馬区の五つ子(S54.1.5中日ニュース) 練馬区の五つ子はこの年もニュースになっていた。 https://youtu.be/_gSXdnXPQYM … 続きを読む
c久慈・九戸郡 13 12月 1978 本州で最後の手動交換局・山根局が自動通話化(昭和53年12月13日) その昔、電話は「電話番号を押せばすぐに通話できる」というものではなかった。 まずハンドルを回して電話局の交換手につなぎ、相手先の電話局と番号を言って交換手につなぐ作業をしてもらう。 その間、いったん電話を切る。 そして向こうがつなぐ作業が完了したら、交換手から電話がかかってきて「お話しください」とな… 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 12月 1978 東北自動車道・一関~築館が全通 昭和53年12月2日、東北自動車道の築館~一関が開通する。 確かに高速道路自体は、昭和52年の時点で盛岡~一関が開通してはいた。 しかし、仙台や東京へ出るとなったら、一関で高速道路を降りて、一関市内を通って国道4号線に出て、築館までいかなければならなかったのだ。 これで1時間ぐらいのロスがあった。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 6月 1978 宮城県沖地震で岩手県内にも被害(S53.6.12) 昭和53年2月20日と6月12日、宮城県沖でマグニチュード7級の地震が2度発生し、県南部を中心に大きな被害をもたらした。最初の地震は2月20日午後1時30分ごろに発生し、規模はM6.8、震度は大船渡で強震、宮古、盛岡、仙台、福島などで震度4を記録した。人的被害は軽微で、負傷者は軽傷4人にとどまったが… 続きを読む
m県外・参考 26 5月 1978 【参考】成田空港から1番機が運航開始(S53.5.26中日ニュース) 成田空港の建設は、土地収用などの経緯から強い抵抗に遭うことになり、過激派が入り込むことにもなった。 それで一番機の運航は、非常に物々しい厳戒状態での出発となったのである。 https://youtu.be/GZxB784vSXA… 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 28 2月 1978 大船渡木工団地の倒産(S53.2.28) 大船渡木工団地は、経営難に直面し、最終的に倒産に至った。原因は、原料や経費の高騰、価格低下、需要の停滞、さらには東南アジアからの低コスト製品が競争相手となったためである。特に、逆ざや現象により、操業を続ければ続けるほど赤字が増大していき、最終的には資金繰りが厳しくなった。 また、同団地では、製品の品… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 22 2月 1978 宮古の高校生売春事件で暴力団員を逮捕(S53.2.22) 宮古市で、暴力団が関与する売春事件が明るみに出ました。事件では、暴力団員が関与して女子高校生を強引に売春に引き込んでいたことが発覚しました。これにより、市民や教育関係者に大きなショックが広がり、怒りの声が上がっています。売春は、暴力団が覚せい剤を使って女子高校生を操り、商店主や会社員らを相手に繰り返… 続きを読む
備考※3a-2 3 2月 1978 【参考】岐阜の農村への出稼ぎ(S53.2.3中日ニュース) 寒天で知られる岐阜県山岡町に新潟から大挙して出稼ぎ。 https://youtu.be/paUvZX5UaUM… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 2月 1978 釜石製鉄所が合理化へ(S53.2.1) 昭和53年度、新日本製鐵釜石製鉄所(釜鉄)の合理化計画が正式決定され、釜石市や岩手県を揺るがす事態となった。 昭和50年8月に合理化問題が表面化して以降、釜石市や県は新日鉄本社に合理化回避を要請したが、昭和53年2月1日の現地経営審議会で正式決定された。 その後、昭和53年8月22日には日鉄鉱業釜石… 続きを読む
備考※1 27 1月 1978 【参考】伊豆大島近海地震(S53.1.27中日ニュース) かなり甚大な被害だったようだ。 https://youtu.be/hcZr6H_Fqq8?si=tTEDO9tSuUU1MaoB… 続きを読む
備考※1 20 1月 1978 【参考】バスガイドさんたちの成人の日(S53.1.20中日ニュース) この年は、昭和32年度生まれの人たちが成人を迎えた。 多くの女性バスガイドを雇用しているはとバスでも、成人式が行われた。 https://youtu.be/cnw3uPWFcSc?si=9lsPooD9HzuUy18F … 続きを読む
hスポーツ 20 1月 1978 【参考】ラグビー日本選手権でトヨタが優勝(S53.1.20中日ニュース) この翌年の優勝が新日鉄釜石だったはず。 https://youtu.be/2YqMwQygn94?si=SoFghYAVgQwQzqYZ … 続きを読む
m県外・参考 13 1月 1978 【参考】群馬・前橋の縁起だるま(S53.1.13中日ニュース) 高崎といえばダルマであるが、隣の前橋でもやはりダルマ文化はあったようだ。 https://youtu.be/bY9qplbXkwQ … 続きを読む
備考※1 13 1月 1978 【参考】滋賀・勝部の火祭り(S53.1.13中日ニュース) 滋賀の新春の風物詩となっている守山市勝部の火祭り。 https://youtu.be/VY_GiFEnErs?si=jWOEmQYyVgCRwRyk… 続きを読む
m県外・参考 6 1月 1978 【参考】霞ヶ浦の水郷地帯(S53.1.6中日ニュース) 茨城県の霞ヶ浦一帯は競走馬の産地であったという。 なるほど、美浦村にJRAのトレーニングセンターがあるのも宜なるかな。 https://youtu.be/RfLWG1APWgo … 続きを読む
m県外・参考 6 1月 1978 【参考】練馬区の五つ子がもうすぐ2歳(S53.1.6中日ニュース) 東京・練馬区の五つ子は2歳を迎えようとしていた。 https://youtu.be/L3fhIGCSjoo… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 19 11月 1977 東北自動車道 一関IC~盛岡南IC開通(昭和52年11月19日) IBCテレビ「あなたのハイウェイ」がIBCの公式youtubeで公開されていた。 河辺邦博アナが若い・・・ https://www.youtube.com/watch?v=_aopmrH9q_Y ただし、この時点で仙台や東京までが一本で結ばれたわけではなく、築館IC~一関ICの開通は昭和53年12月… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 2 5月 1977 谷村新興製作所で合理化反対スト(S52.5.9) 国が出資する企業があり、大蔵大臣が経営の重要な決定権を持つ会社も存在する。県内企業では合理化案が相次ぎ、生産性向上やコスト削減が進められている。製品の標準化や生産コスト削減のため、新技術の導入や合理化が行われており、青森工場では高性能の設備を導入して生産効率の向上を図っている。企業の合理化に伴い、従… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 3月 1977 盛岡で「大型店対策委員会」発足(S52.3.23) 盛岡商圏では、地元百貨店支持派と県外大型店支持派の対立が激化しており、特に川徳とニチイの進出計画が注目されています。川徳は盛岡の一等地に大型店を出店する計画を進め、丸紅も別の地域で商業開発を計画しています。一方、地元の商工会や商業者は、大型店の進出に強い懸念を抱き、反対の意向を表明しています。特に都… 続きを読む
m県外・参考 25 2月 1977 【参考】200カイリ時代(S52.2.25中日ニュース) 日本では、漁業水域が国際的に確定するまでの暫定法として、独自に200カイリの排他的経済水域を定めた。 海の上では、ソ連と国境を接するわけで、いろいろあるわけである。 岩手県沖地とする遠洋漁船も無関係ではなかったかもしれない。 https://youtu.be/KD6omkJ-e-Q … 続きを読む
m県外・参考 18 2月 1977 【参考】まだ質屋がポピュラーだった(S52.2.18中日ニュース) この頃は、まだ質屋というものが身近だったようだ。 東京都内にて。 https://youtu.be/d6zpDLVNO6w … 続きを読む
備考※1 11 2月 1977 【参考】伊勢志摩に春近し(S52.2.11中日ニュース) 伊勢志摩は「南国」と表現されている。 https://youtu.be/Q5kQMiPqnrk?si=OaQVd8YbWyLk9bmk… 続きを読む
人権・マイノリティ 11 2月 1977 【参考】人権擁護委員(S52.2.11中日ニュース) 昭和23年から人権擁護委員制度は開始され、全国で1万人いたという。 https://youtu.be/U1cYq6fEbzM?si=-hlNACjTOzpsBEJ9 … 続きを読む
m県外・参考 4 2月 1977 【参考】練馬区の五つ子が満1歳(S52.2.4中日ニュース) 昭和51年1月31日に生まれた練馬区の五つ子は、昭和52年1月31日に満1歳を迎えた。 ちなみに、1人は東大に入ったのだとか。 https://youtu.be/02QGgoE6SI0 … 続きを読む
hスポーツ 28 1月 1977 【参考】こんな時代にも皇居ランナーはいた(S52.1.28中日ニュース) 健康への試みはこの時代からあリ、皇居ランナーもいたようだ。 https://youtu.be/bdLoyw02z9w?si=KChotKuXlcSgSQvE… 続きを読む
備考※1 28 1月 1977 【参考】東京消防庁の婦人消防官(S52.1.28中日ニュース) 東京消防庁には230人の婦人消防官がいたという。 https://youtu.be/Zh1deuACKMU… 続きを読む
備考※1 21 1月 1977 【参考】恒例の恒例の今宮戎(S52.1.21中日ニュース) この年も恒例の今宮戎が開催された。 https://youtu.be/LKHIzDCx3gw?si=OCi6hamk0qreh_PS … 続きを読む