i一関・西磐井郡 15 11月 1963 選挙に出ると自己負担が大変(昭和38年11月15日) 昭和38年11月15日の岩手報知より。 一関市議会議員の選挙を変えようとしていても、気になる公的な補助は大した額ではなく、多くの候補が500,000円から700,000円の持ち出しが噂されていた。 貧乏では、選挙にも出られないわけである。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 15 11月 1963 選挙続きで一関の料飲店は閑古鳥(昭和38年11月15日) 昭和38年11月15日の岩手報知より。 一関市内では、選挙が続いており、忘年会シーズンであるにもかかわらず、予約はほとんど皆無に等しいと言う状況であった。 多くの選挙違反は、飲食店の中で行われると言うことで、痛くもない腹を探られるたいと言うことだったのだろう。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 14 11月 1963 特急「つばさ」新設により「はつかり」は一関を通過します(昭和38年11月14日) 昭和38年11月14日の岩手報知より。 12月5日から、上野から盛岡に「つばさ」が運行される予定であった。 より正確に言うと、上野からの特急列車が半分は秋田へ行き、半分は盛岡へ来ると言うことであった。 ともあれ、このダイヤは上りが一ノ関発が10時22分、上野着が16時55分、下りが上野発12時30分… 続きを読む
i一関・西磐井郡 14 11月 1963 一関商店連盟の「レンメースタンプ」を集めましょう(昭和38年11月14日) 昭和38年11月14日の岩手報知より。 広告欄には、一関商店連盟の「レンメースタンプ」の広告が売ってある。 このようなポイント的なものは昔あったような気がする。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 12 11月 1963 鶴見事故の犠牲となった釜石出身の学生が悲しき帰郷(昭和38年11月12日) 昭和38年11月12日の岩手東海新聞より。 11月9日の夜に発生した、横須賀線の鶴見事故では161人の犠牲者が出た。 その中には、釜石市出身の学生もいた。 釜石市内のお寺の住職の息子で、横浜市内に下宿しながら立正大学の夜間部に通っていた大学生が事故に巻き込まれたのである。 その遺骨は、11月12日1… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 11月 1963 日通観光釜石支店の各種ツアー(S38.11.7岩手東海新聞) 日通観光釜石支店は、岩手東部バスと岩手東海新聞と共同でツアーを開催していた。 岩手東部バスは、昭和32年に水沢を本社とする岩手県南バスの傘下に入り、車体色も県南バスと共通になっていたが、経営統合するのは昭和41年のこと。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 7 11月 1963 岩谷堂農協の新施設「ライス・センター」(昭和38年11月7日) 昭和38年11月26日の岩手民声新聞より。 江刺の岩谷堂農協では、画期的な施設として「ライス・センター」を開設した。 これは、ボタン1つで乾燥から籾摺り、俵詰などを一気に済ませると言う施設である。 この施設での1日の最大加工能力は350俵であり、その機械操作は全てオートメーションで1人で間に合う仕組… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 5 11月 1963 年末年始に向けテレビやラジオの健康診断(昭和38年11月5日) 昭和38年11月5日の岩手民声新聞より。 年末年始といえば、テレビやラジオのゴールデン番組のシーズンでもある。 それに向けて、調子の悪いテレビやラジオを一掃するために全国的に運動が開かれていたのだと言う。 岩手県内でも、テレビやラジオの電機商業組合が主催して、これにNHKと東北電力岩手支店が後援して… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 11月 1963 東北電力釜石営業所で家電製品の無料修理(昭和38年11月5日) 昭和38年11月6日の岩手東海新聞より。 東北電力釜石営業所では「サービス高揚月間」と位置づけ、各地で家電製品の無料修理を行っていた。 この日は釜石市大只越地区。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 11月 1963 釜石・五ノ橋際のサロン「かっぱの皿」(S38.11.4岩手東海新聞) 釜石駅から中妻に行く方の五ノ橋際に「かっぱの皿」というサロンがオープンするといい、バーテンや社交嬢を募集するという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 11月 1963 大槌小学校開校90年式典(S38.11.4岩手東海新聞) 大槌町の大槌小学校は、明治6年(1873年)に開校したが、この年に開校90周年を迎え、講堂で開校式典が行われた。 ちなみにこの講堂は、個人的にも経験がある。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 11月 1963 遠野・琴畑分校に電気が灯る(S38.11.4岩手東海新聞) 遠野の土淵の方で最も僻地であった琴畑地区に、電気が灯ることになった。 それで、土淵第二小学校琴畑分校でも大喜び。 ちなみに、この琴畑分校は昭和48年に閉校している。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1963 釜石で新聞配達少年の集い(昭和38年11月3日) 昭和38年11月3日の岩手東海新聞より。 釜石市内の、釜石化成ビル内のレストランで新聞配達少年に感謝する集いが催された。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 11月 1963 一関映画案内(昭和38年11月2日) 昭和38年11月2日の岩手報知より。 一関市内の映画案内を広告している。 この時期、一関には映画館が2館しか残っていなかったのだろうか。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 11月 1963 一関の洋食レストランのメニュー(昭和38年11月2日) 昭和38年11月2日の岩手報知より。 一ノ関駅前の洋食レストランが広告を出している。 そして値段もついたメニューも出している。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 11月 1963 一関にボニー・ジャックスと「うたのおねえさん」中野慶子が来ます(昭和38年11月8日) 昭和38年11月2日の岩手報知より。 一関芸協第29回例会として、ボニージャックスと中野慶子が一関小学校に来るのだと言う。 この当時、中野慶子は初代「歌のお姉さん」として児童番組に出演し、「いぬのおまわりさん」を出して人気を博していた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 11月 1963 釜石・第一劇場で「南海の楽園」「舞妓と暗殺者」「冷血鬼の激突」を公開(昭和38年11月2日) 昭和38年11月1日の岩手東海新聞より。 釜石・第一劇場で「南海の楽園」「舞妓と暗殺者」と「冷血鬼の激突」を公開する。 「南海の楽園」(原題:Il padadiso del sud-mare)は、昭和38年制作のイタリア映画で、日本での初公開は昭和38年9月3日。南太平洋の島々や、南米の人に原始の姿… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 11月 1963 日通観光釜石支店が提案する観光コース(昭和38年11月2日) 昭和38年11月2日の岩手東海新聞より。 日通観光釜石市店では、多様な観光コースを提案していた。 とは言っても遠くは十和田湖で近くは釜石市内の根浜海岸や和山高原まで。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 11月 1963 釜石商業高校で創立30周年行事(昭和38年11月2日) 昭和38年11月2日の岩手東海新聞より。 釜石商業高校では、創立30周年記念行事が開催された。 釜石市内で最も古い中等教育機関であったという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 11月 1963 釜石ガス「ガスは正しく使いましょう」(昭和38年11月2日) 昭和38年11月2日の岩手東海新聞より。 釜石ガスではガス安全週間に基づきガス器具の使用方法を図示している。 釜石ガスのカロリーは4200カロリーですのでそれに合った器具を使いましょう、と。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 11月 1963 昭和38年度秋の藤原まつり開催要項(昭和38年11月1日) 昭和38年11月1日の岩手報知より。 昭和38年度秋の藤原祭りについて広告が打ってある。 この年は11月1日から三日間の開催で、稚児行列や神楽競演大会などが行われる予定であったと言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 11月 1963 釜石・鵜住居中学校にゴミ焼却炉(昭和38年11月1日) 昭和38年11月1日の岩手東海新聞より。 釜石市立鵜住居中学校にはこの当時、427人の生徒がいたようである。 まだ釜石東中学校が発足する前で、鵜住居中学校と栗林中学校は別々の学校だった。 その鵜住居中学校では、ゴミはうらの川に焼き捨てていたのだと言う。 しかし、それでは環境の点から好ましくないと言う… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 1 11月 1963 東和町〜大岳のバスが大岳温泉まで延長(昭和38年11月1日) 昭和38年11月5日の岩手民声新聞より。 東和町と江刺市梁川を結ぶバス路線は、江刺市梁川の大岳止まりであったが、11月1日から、これを延長して大岳温泉まで伸びるようになったのだと言う。 これを記念して、最初のバスが到着するタイミングで、市長や市教育長、市役所の課長レベル、県南バス社長、県南バス江差営… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 11月 1963 釜石・国際劇場でナイトショー(S38.11.1岩手東海新聞) 釜石の東映系の映画館である国際劇場では、夜にはナイトショーが行われていたようだ。 人口8万人ぐらいいた釜石なので、さぞ盛り上がっただろう。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 11月 1963 テレビ・ラジオ番組案内(昭和38年11月1日) 昭和38年11月1日の岩手東海新聞より。 テレビとラジオの番組案内は以下のようになっていた。 まだ、ラジオの方が圧倒的に優勢な時期であった。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 11月 1963 川徳大通店開店記念大売出し(昭和38年11月1日) 昭和38年11月1日の岩手東海新聞より。 川徳では大通店の開店記念の大売出しをしていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 28 10月 1963 釜石の大橋鉱山で不老長寿の秘法「ヨガ」講習会(昭和38年10月29日) 昭和38年11月1日の岩手東海新聞より。 この時期「不老長寿、健康の秘法」としてヨガがブームになっていたようである。 それで、10月29日から三日間、日鉄の大橋鉱業所で講習会が開かれた。 鉱山労働者には、肩こりなどの労働障害が多く、ヨガでどうにかならないかと言うことを鉱山の小学校の先生が相談したよう… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 25 10月 1963 江刺市内の3カ所にカーブミラーを設置(昭和38年10月25日) 昭和38年10月25日の岩手民声新聞より。 江刺警察署と県交通安全協会江刺支部では、秋の交通安全旬間にあたって、10月25日に市内の県道の危険な箇所3箇所でカーブミラーを設置することにした。 この3箇所は、岩屋堂の餅山と、玉里の玉崎・大和田の3カ所。 このカーブミラーは、一気に23,500円であると… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 21 10月 1963 江刺にも国鉄バスを通して下さい(昭和38年10月21日) 昭和38年10月26日の岩手民声新聞より。 鉄道のない江刺では、内陸の主要都市と沿岸を結ぶ国鉄バスの運行を陳情しようとしていた。 そして関係する市町村の首長や議会議長の署名を得たために、市議会以降は仙台陸運局が運輸省に陳情することとした。 陳情する路線は以下の通り。 釜石〜遠野〜米里〜岩谷堂〜水沢 … 続きを読む