備考※1 7月 17日 1973 【参考】防衛二法が参議院で強行採決(昭和48年7月17日) 自衛隊が違憲であるかどうかの議論の中、「防衛二法」(自衛隊法、防衛庁設置法)が昭和48年7月17日、参議院で強行採決で成立。 https://youtu.be/5AvAbfjYJjE … 続きを読む
i一関・西磐井郡 9月 9日 1963 代議士は挨拶が大切(昭和38年9月9日) 昭和38年9月9日の岩手報知より。 広告欄には、地元選出の代議士・志賀健次郎が挨拶広告を出している。 第2次池田内閣では防衛庁長官を務めていた。 7月18日、池田内閣の内閣改造で防衛庁長官を退任し、その挨拶として9月から10月まで、一関市内にいることにしたのだという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3月 30日 1963 普代村から盛岡にヘリコプターで救急搬送(S38.3.30岩手日報) 普代村で、がけ崩れに巻き込まれた中学生が自衛隊のヘリコプターで盛岡に緊急搬送され、手術が成功したというニュース。… 続きを読む
c久慈・九戸郡 10月 14日 1957 安家村の薪は引っ張りだこ(昭和32年10月14日) 昭和32年10月14日のデーリー東北より。 10月になると冬の支度が盛んになる。 木材や製炭材が安くならず、高い木炭を使うよりは薪ストーブを利用しようと言う例が多くなっていると言う。 相場としては、ナラ材で久慈市内では4000円前後、山形村でも3200円前後、雑木でも2700円と言う強気だったと言う… 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 1月 24日 1956 岩手東部バス大船渡営業所で火災(昭和31年1月24日) 昭和31年1月25日の河北新報岩手版より。 1月24日の正午過ぎ、大船渡市の須崎橋にあった岩手東部バスの大船渡営業所で火災があり、35坪を焼いた。 ストーブの傍らのガソリンに引火したものらしい。 ただし昼間で発見は早く、モルタル建築で火が外部に漏れず、炎症を免れ、書類は外に持ち出していたことは不幸中… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4月 29日 1954 旧軍人が集まって「岩手県護国同志会」結成大会、元陸軍参謀の辻政信も講演(昭和29年4月29日) 昭和29年4月30日の岩手日報より。 この頃、MSA協定(日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定)が国会を通過し「日本も再軍備か」という話題で賑わっていた時期である。 そのような雰囲気の中で迎えられた天皇誕生日の4月29日、岩手県公会堂で元将官や佐官・在郷軍人など300名が集まって「岩手県護… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4月 14日 1954 観武(みたけ)ヶ原の開拓農民が盛岡市内で保安隊誘致反対署名(昭和29年4月14日) 昭和29年4月15日の岩手日報より。 当時、自衛隊は「保安隊」と呼ばれ、その本部は「保安庁」であった。 旧軍の頃は盛岡市の北西の「観武ヶ原」に工兵第8大隊他がこんきょちとしていたが、戦後は引揚者の住宅地や開拓農地となっていた。 現在でもその界隈は「盛岡市みたけ」となっているが、感じで書くと「観武」と… 続きを読む