b経済・産業

じぇじぇじぇ!高校の潜水科の設備充実してけろ!(昭和36年12月4日) c久慈・九戸郡

じぇじぇじぇ!高校の潜水科の設備充実してけろ!(昭和36年12月4日)

昭和36年12月4日のデーリー東北より。 種市町は、久慈高校種市分校潜水科の施設の充実に力を注いでいたが、なにぶんにも町だけの予算では難しいので、町や学校や潜水協会などの関係機関が一丸となって県議会に予算の増額を陳情することになった。 久慈高校種市分校に潜水科ができたのは、昭和27年のことであり、町…
水沢・マルサンデパートでは10周年記念大売出しで神戸一郎や花村菊江も来ます!(昭和36年11月29日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢・マルサンデパートでは10周年記念大売出しで神戸一郎や花村菊江も来ます!(昭和36年11月29日)

昭和36年11月18日の胆江日日新聞の広告欄より。 水沢のマルサンデパートでは10周年記念大売出しを行い、神戸一郎や花村菊江も呼ぶという。 神戸一郎はこの時点で昭和33年から3年連続で紅白歌合戦に出場、花村菊江は前年に「潮来花嫁さん」が大ヒットして昭和35年の紅白歌合戦に出場しており、いずれも人気歌…
豚肉相場は下り坂(昭和36年11月29日) h水沢・江刺・胆沢郡

豚肉相場は下り坂(昭和36年11月29日)

昭和36年11月29日の胆江日日新聞より。 岩手県経済連によると、東京芝浦での豚肉相場はキロ260円でまたも下がることとなった。 前年は「有史以来の高値」だったそうで413円にもなったものが、153円も下がってしまったことになる。 中旬から連日1日2000頭以上の大量入荷が続いて小売業者が買い控えた…
木炭相場は上がる一方だが輸送難で出荷できず・・・(昭和36年11月29日) h水沢・江刺・胆沢郡

木炭相場は上がる一方だが輸送難で出荷できず・・・(昭和36年11月29日)

昭和36年11月29日の胆江日日新聞より。 京浜地区における木炭相場は上がる一方で、岩手ものの黒ナラ木炭は1俵550円と、前年に比べ60円も高かったのだという。 この調子なら570~580円にはなるのではないかともいわれていた。 しかし、産地ではと言うと生産が少ないにもかかわらず輸送難(貨車不足?)…
水沢・みその東映で「堂々たる人生」公開!(昭和36年11月29日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢・みその東映で「堂々たる人生」公開!(昭和36年11月29日)

昭和36年11月29日の胆江日日新聞より。 水沢のみその東映では「堂々たる人生」を公開する。 「堂々たる人生」は石原裕次郎主演の日活映画で初公開は昭和36年10月22日なので、さほどのタイムラグはない。   ところで、こういった場合の肖像権はどうやって処理していたのだろう?…
江刺・赤金鉱山の住民「小学校の学区をバスの本数の多い方にして欲しい」(昭和36年11月27日) h水沢・江刺・胆沢郡

江刺・赤金鉱山の住民「小学校の学区をバスの本数の多い方にして欲しい」(昭和36年11月27日)

昭和36年11月27日の胆江日日新聞より。 江刺市伊手の奥には同和鉱業赤金鉱山があった。 この赤金地区の児童90人は、4km離れた上伊手小学校に通っていたのだが、その上伊手に行くバスは1日6回しかないのだという。 しかし、5km離れた伊手小学校であればバスの便は33本あるので、こちらの方が通いやすい…
スト乱発の岩手県南バス・岩手東部バスが弁明広告(昭和36年11月27日) h水沢・江刺・胆沢郡

スト乱発の岩手県南バス・岩手東部バスが弁明広告(昭和36年11月27日)

昭和36年11月27日の胆江日日新聞より。 水沢に本社がある岩手県南バスと、その経営参加にある釜石市の岩手東部バスは、ワンマン化―闘争、書記長の除名問題など給与以外の所で争議が勃発しており、ストの連発となっていた。 そこで、会社側が弁明広告を出したのである。  …
水沢の精肉店「うさぎ肉を売り始めました!」(昭和36年11月25日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢の精肉店「うさぎ肉を売り始めました!」(昭和36年11月25日)

昭和36年11月25日の胆江日日新聞より。 うさぎ肉を売りはじめるのだという。 いわく「季節の味として、最も経済的な」ということである。 確かに現在でもロッテリアやJR東日本系のベッカーズでは11月頃になると鹿肉バーガーを始める。 秋はジビエの季節ということらしい。     &n…
金ヶ崎町長と江刺市長が金ヶ崎駅の貨物廃止反対の陳情(昭和36年11月24日) h水沢・江刺・胆沢郡

金ヶ崎町長と江刺市長が金ヶ崎駅の貨物廃止反対の陳情(昭和36年11月24日)

昭和36年11月27日の胆江日日新聞より。 東北本線の金ヶ崎駅は貨物の取り扱いを廃止する予定であるという。 これに対し、江刺市長と金ヶ崎町長は廃止反対の陳情を盛鉄局に対して行うという。 しかし、盛鉄局としては貨物集約の方針は全国的なものであり、計画の変更は困難であるという。 駅前の稲瀬農協(江刺市)…
地主「水沢競馬を廃止してほしい。もう充分儲けたろう?」(昭和36年11月23日) h水沢・江刺・胆沢郡

地主「水沢競馬を廃止してほしい。もう充分儲けたろう?」(昭和36年11月23日)

昭和36年11月23日の胆江日日新聞より。 水沢競馬上の土地所有者達で結成する土地擁護組合は、競馬場の走路の変換と、耕地への地目変換措置を要望していた。 水沢市は赤字再建団体(記事原文ママ)であったところ、黒字が近くなり競馬に頼らなくても財政が健全化するだろうというはらからだった。 しかし水沢市にし…
湯田村でダイナマイト盗まれる(昭和36年11月15日) g北上・和賀郡

湯田村でダイナマイト盗まれる(昭和36年11月15日)

昭和36年11月16日の胆江日日新聞より。 水沢市の火薬店では、和賀郡湯田村の国有林内に倉庫を持っていた。 そこに、11月15日の未明に賊が侵入してダイナマイトを盗んで行ったというのである。 物騒なものが盗まれたというので、所轄の北上署から水沢署に連絡があり、緊急体制を開始したという。  …
朝鮮から岩手に東京オリンピックの馬術競技で乗る馬を探しに来たが…(昭和36年11月12日) h水沢・江刺・胆沢郡

朝鮮から岩手に東京オリンピックの馬術競技で乗る馬を探しに来たが…(昭和36年11月12日)

昭和36年11月12日の胆江日日新聞より。 朝鮮では3年後に予定されている東京オリンピックの馬術競技で乗る馬を、馬産地である岩手まで探しに来たのだという。 記事では「朝鮮」とあるだけで、北なのか南なのかはここからは読み取れない。 まだ日韓国交正常化(昭和40年)前で、韓国は「南朝鮮」とも呼んでいた時…
盛田カバン店が水沢店開店大売出し(昭和36年11月10日) h水沢・江刺・胆沢郡

盛田カバン店が水沢店開店大売出し(昭和36年11月10日)

昭和36年11月12日の胆江日日新聞の広告欄より。 盛岡や八戸に店舗を展開していた盛田カバン店が水沢店を出すことにしたという。 それで開店大売出しである。   そういえば盛田カバン店というと盛岡でも大通に店舗があったが、平成になってから閉店してしまった。 しかし、令和となった現在でも盛田カ…
釜石・大渡橋は腐食が進み改修は急務(昭和36年7月27日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石・大渡橋は腐食が進み改修は急務(昭和36年7月27日)

昭和36年7月27日の岩手東海新聞より。 釜石市の大渡橋は、釜石駅から釜石の市街地に行く際に必ず通る重要な橋である。 昭和12年に木橋から鉄筋コンクリート橋に架けかえして24年、その間に腐食が進んでいるというのだが・・・ ここは、時代相を知ってもらうため、記事の原文をそのまま掲載したい。 (強調部分…
名物にうまいものあり!釜石名物いかせんべい(昭和36年7月26日) e釜石・遠野・上閉伊郡

名物にうまいものあり!釜石名物いかせんべい(昭和36年7月26日)

昭和36年7月26日の岩手東海新聞の広告欄より。 虎月という菓子舗のいかせんべいを宣伝している。 「名物にうまいものあり」というコピーは、その時点で「名物にうまいものなし」という表現が既に浸透していたということを示しているのではないだろうか。 いずれ、釜石市内では以下の店で買えましたよ、ということら…
スーダンの鉄道レールを釜石製鉄所で!(昭和36年7月25日) e釜石・遠野・上閉伊郡

スーダンの鉄道レールを釜石製鉄所で!(昭和36年7月25日)

昭和36年7月25日の岩手東海新聞より。 釜石製鉄所を経営する富士製鉄と八幡製鉄は、アフリカのスーダン国鉄の16,000トンの国際競争入札に応札し、8月下旬にはスーダン国鉄の総裁が来日するという。 この7月には、日本政府はスーダンに在外公館を設け、招聘していたのだ。 スーダンは昭和31年1月1日にイ…
釜石市の財政は釜石製鉄所しだい(昭和36年7月25日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

釜石市の財政は釜石製鉄所しだい(昭和36年7月25日)

昭和36年7月25日の岩手東海新聞より。 釜石市の予算当局は、地方交付税の査定のため盛岡の県庁に出ていた。 地方交付税は、合併(S30.4.1甲子村、鵜住居村、栗橋村、唐丹村)による特例期間が切れて不交付団体になるが、全国市議会議長会や全国市長会の折衝で激変緩和措置が取られることとなった。 それ以上…
釜石のうなぎ、大槌の映画案内(昭和36年7月25日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石のうなぎ、大槌の映画案内(昭和36年7月25日)

昭和36年7月25日の岩手東海新聞の広告欄より。 昭和36年の土用の丑の日である7月31日を控え、釜石市内のうなぎ屋も広告に余念がない。 また、大槌町内の映画館は7月26日から「処刑前夜」「旗本愚連隊」を上映するという。 オールナイトは「屋根」。 「処刑前夜」は昭和36年2月18日初公開の日活映画で…
オットセイ密漁事件で逮捕された大槌の漁船の機関士に釈放嘆願(昭和36年7月24日) e釜石・遠野・上閉伊郡

オットセイ密漁事件で逮捕された大槌の漁船の機関士に釈放嘆願(昭和36年7月24日)

昭和36年7月24日の岩手東海新聞より。 大槌でオットセイ密漁事件で6人が逮捕されたうち、漁船の機関士を釈放してほしいと漁業関係者から釈放嘆願が上がっている。 これは、最盛期に入っているイカ釣り漁船の機関士であり、この機関士がいないと乗組員10名やその家族の生活圏が脅かされるからである。 大槌漁協の…