g北上・和賀郡 12月 25日 1955 東和町役場が落成しました!(昭和30年12月25日) 昭和30年12月25日の岩手日報の広告欄より。 この年の1月1日に和賀郡土沢町・小山田村:谷内村・中内村が合併し東和町が発足したが、この年末の12月25日になり新しい庁舎が落成した。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 12月 20日 1955 昭和の大合併で津軽石村を編入した宮古市「私有林の半額払下げなんて引き継いでません」(昭和30年12月20日) 昭和30年12月20日の岩手日報より。 この年の4月1日、宮古市は周辺の花輪村・崎山村・重茂村と共に津軽石村を合併した。 「昭和の大合併」である。 この中で、津軽石村では村有林を営林署払下げ価格の半額で地元部落民に払下げるように村議会で議決していた。 これが昭和30年4月1日の合併で「市有林」となっ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 12月 20日 1955 12月29日から盛岡日活劇場が新築オープンします!(昭和30年12月20日) 昭和30年12月20日の岩手日報の広告欄より。 これまで日活の封切作品は盛岡映劇などで放映していたところ、昭和30年の年末を期して専用封切館がオープンすることになった。 … 続きを読む
m県外・参考 11月 29日 1955 岩手の水産物が東京のデパートで好評(昭和30年11月29日) 昭和30年11月29日の岩手日報より。 東京は上野松坂屋で、北海道・東北の海産物を集めた「北日本水産物大会」を行っていた。 岩手県からは以下のものを出品していた。 だし昆布(田老町) とろろ昆布(田老町) おたふくするめ(山田町) のしいか(宮古市) ホヤの塩辛(越喜来村) 焼ウニ(重茂村) 一塩ア… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11月 29日 1955 大凶作の時の支援のお礼にと遠野から東京に鹿踊り(昭和30年11月29日) 昭和30年11月29日の岩手日報より。 昭和9年は伝説的な凶作であった。 秋になっても稲は青立ちのまま実らず、娘を売る農家が続出。 それで東京はじめ全国からの支援が集まったのである。 そして21年後の昭和30年、稲は史上まれにみる豊作となり、また県内有数の酪農地帯となり、あの凶作の時の恩に報いる時が… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 23日 1955 勤労感謝の日を記念して東京の時計店が時計を特売!(昭和30年11月23日) 昭和30年11月23日の岩手日報より。 東京の時計店が大々的に時計の大売出しをしている模様。 全国の地方新聞にこのように広告を出したのだろうか。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 23日 1955 昼は農耕の手伝い、夜はランプで授業 昭和30年11月26日の岩手日報より。 葛巻町の江刈中学校江刈川分校では本来17名の生徒がいるはずだった。 しかし、農作業の手伝いのために長欠している生徒がほとんどであった。 このため、教諭は生徒や部落民と話し合い、ランプで夜9時まで授業をすることに。 ちなみに、以下のページによれば、… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 22日 1955 借金取り立ての「暴力会社」摘発 昭和30年11月22日の岩手日報より。 盛岡警察署は、盛岡市内で暴力的に債務取り立てを行っていた暴力会社を摘発した。 これは、中小企業が年末の不況で債権回収できないところに付け込んで取り立てを代行すると称し、債務者に暴力的に押しかけるというものであった。 そして「人に言ったらお礼参りしてやるからな!… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11月 20日 1955 新米のシーズンは担ぎ屋のシーズン 昭和30年11月20日の岩手日報より。 遠野地方の穀倉地帯では、新米のシーズンになると、釜石や大槌あたりから列車に乗って担ぎ屋が大挙して来るという。 農家としても、供米よりも現金化が早いので、1升95円程度の安値でも売るのだという。 さながら、釜石線の列車は「担ぎ屋列車」の様相を呈していたという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 20日 1955 リンゴ出荷に大忙し 昭和30年11月20日の岩手日報より。 南昌山のふもと紫波郡都南村ではリンゴの出荷に大忙しであった。 そんな写真記事。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 20日 1955 川徳も松屋も「ゑびす講」で大売出し! 昭和30年11月30日の岩手日報の広告欄より。 当時の盛岡の2大デパートである川徳と松屋では、ともに「えびす講」で大売出しの広告を出している。 そもそも「えびす講」とは何か? それは、「神無月」と呼ばれる10月は、八百万の神は出雲大社に集まるといわれている。 (それで出雲地方では逆に「… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 7日 1955 教育会館の隣に5階建ての文化ビルを建てます!(昭和30年11月7日) 昭和30年11月7日の岩手日報より。 盛岡市では、国鉄盛岡工場二枚橋分工場の払い下げ鉄骨で、上田に東北一の体育館を建築しようと計画していた。(→昭和32年完成の盛岡体育館) このほか、盛岡市内の一等地である教育会館の隣の大通に文化センターを建設しようと計画していた。 構想によれば、四囲を緑地帯に囲ま… 続きを読む
j東磐井郡 11月 6日 1955 「岩手初の女性代議士」は今・・・ 昭和30年11月6日の岩手日報より。 婦人参政権10年を特集する記事の中で、「岩手初の夫人代議士」として、昭和21年の第22回衆議院議員総選挙で岩手県選挙区でトップ当選した菅原エン氏の現在を追っている。 そもそも、菅原氏は渋民村では一番の豪農で、盛岡高等女学校(現在の盛岡二高)から戸板裁縫学校高等師… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 5日 1955 川徳で創業88周年記念謝恩大売出し 昭和30年11月5日の岩手日報の広告欄より。 盛岡を代表するデパート・川徳が一面を使って大々的に広告を出している。 当時は肴町の、現在のホットライン肴町の入り口あたりに店舗があった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 2日 1955 盛岡・川徳デパートで食品大売り出し!(昭和30年11月2日) 昭和30年11月2日の岩手日報より。 盛岡の川徳デパートでは、食料品の大売り出しをやるという。 当時の物価が見て取れる。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 1日 1955 盛岡・松屋デパートに森永スイートガールが来ます!(昭和30年11月1日) 昭和30年11月1日の岩手日報より。 盛岡の松屋デパートに「森永スイートガール」が来るという。 へえ・・・そういうのがあったんだ・・・ と思いながら「スイートガール」について調べてみると、他でもない森永製菓の公式ページにあった。 でも昭和12年で終わったというのだが・・・? 20年近く… 続きを読む
b二戸・二戸郡 9月 2日 1955 県北ではヒエが豊作(昭和30年9月2日) 昭和30年9月2日の河北新報岩手版より。 県北では特産のヒエ刈りが始まった。 県北の全耕地の3割(2700町歩)を占めるヒエは2年続きの冷害であったが、この年は32000石はとれるという予想であった。 写真は浄法寺にて。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 9月 2日 1955 岩手町ではキャベツを大漁出荷(昭和30年9月2日) 昭和30年9月2日の河北新報岩手版より。 岩手町のキャベツは、普段であれば9月に出回っていたところ、この年は夏蔬菜が早く終わってしまい値が良いので、8月下旬には出回るようになり、貨車が足りないほどであったという。 ここ数年は冷害であったが、この年は豊作であったという。 1俵(6貫)で、大阪300円、… 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 8月 27日 1955 大船渡港近くの飲み屋が「カンバンだよ」と断ったらカツオ漁師に袋だたき(昭和30年8月27日) 昭和30年8月28日の河北新報岩手版より。 8月26日から27日に日付の変わった頃のこと。 三重県三木浦港からはるばる大船渡港まで入ってきたカツオ漁船の漁師が、港に近い飲み屋に入ろうとした。 店の親父は「悪いね。もうカンバンなんだよ」 「何だと!?」「何だとでねえこのー?」 口論になってしまい、しま… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8月 26日 1955 盛岡市下太田でスイカ泥棒の少年を斬り付け瀕死の重傷を負わせる(昭和30年8月26日) 昭和30年8月27日の河北新報岩手版より。 8月26日の未明、盛岡市下太田のスイカ畑で、10人組の少年がスイカ泥棒を企てようとしていた。 そうすると犬が吠える。 畑の入口に行ってみると、少年達がスイカ泥棒をしようとしているではないか! カッとなった65歳の主人は、除草ぐわを投げたらそれが命中して1人… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 8月 25日 1955 マグロやメカで埋まる豊漁の釜石港(昭和30年8月25日) 昭和30年8月25日の河北新報岩手版より。 釜石港の沖合のスルメ、鯖、マグロ、メカ漁は最盛期に入っており、水揚げ高は700~800万円にも達していたという。 8月22日は回来船や地元船のスルメやサバ船で43400貫あまり、金額にして900万円であったという。 ところで、ここで言う「メカ… 続きを読む
m県外・参考 8月 19日 1955 仙台・藤崎デパートでは決算後大処分市(昭和30年8月19日) 昭和30年8月19日の河北新報岩手版より。 岩手版とはいっても河北新報なので、広告欄は仙台中心になっている。 仙台の藤崎デパートの決算後大処分市の広告で、当時の衣料品の価格が解ろうというもの。… 続きを読む
b二戸・二戸郡 8月 19日 1955 二戸郡で生活扶助世帯増加(昭和30年8月19日) 昭和30年8月19日の河北新報岩手版より。 二戸郡では好天続きで豊作の見込みかと思ったら、群内の村々では生活扶助を受ける世帯が増加しているという。 後年で言えば「生活保護」である。 特に開拓地が多く、昭和28年の冷害と、昭和29年の凍霜害によるものではないかと見られていた。 二戸地方事務所関内では、… 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 8月 13日 1955 気仙の銘酒といえば酔仙(昭和30年8月13日) 昭和30年8月13日の河北新報岩手版より。 広告欄には酔仙酒造の広告が載っている。 陸前高田の酒造会社であり、岩手を代表する酒蔵でもある。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8月 12日 1955 紫波町・紫南中学校の本校舎が完成(昭和30年8月12日) 昭和30年8月12日の河北新報岩手版より。 紫波町の紫南中学校(生徒数522名)の新校舎が完成した。 総工費1055万円で、昭和29年度からの2ヶ年継続工事であり、床板にはフローリングを使用したという。 この紫南中学校、この昭和30年に日詰中学校と赤石中学校を合併して開校したもので、翌… 続きを読む
m県外・参考 8月 7日 1955 仙台ゆべしの広告も七夕ムード(昭和30年8月7日) 昭和30年8月7日の河北新報岩手版より。 同じ紙面では「仙台に負けまい」と盛岡で七夕が開幕したというニュースが報じられているが・・・ いくら盛岡で「仙台に負けない七夕を」と報じたとは言っても、しょせん河北新報は仙台の新聞である。 広告は仙台のものだし、七夕なら仙台の七夕なのである。 &… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 8月 6日 1955 リンゴの作柄は平年並み(昭和30年8月6日) 昭和30年8月6日の河北新報岩手版より。 リンゴは「夏の味覚」なのであったという。 本場の青森よりも減収が予想はされていたが、稗貫地方では平年並みの作柄であったという。 紅魁・旭などの早生はこの時期の収穫で、1貫あたり270~280円で市場に卸されたという。 … 続きを読む
g北上・和賀郡 8月 6日 1955 県立六原農場が牛乳を市販するのは民業圧迫(昭和30年8月6日) 昭和30年8月6日の河北新報岩手版より。 戦前の知事官選制の時代にあって岩手県知事を6年勤めた石黒英彦により創設された国粋主義的農業教育施設「六原道場」は戦後、県立六原農場として再出発していた。 そしてこの時は、生産していた牛乳を北上市内で安く売るなどしていたようである。 このことに対し、北上市内の… 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 8月 1日 1955 陸前高田・気仙小学校で新校舎の落成式(昭和30年8月1日) 昭和30年8月3日の河北新報岩手版より。 陸前高田市の気仙小学校が1日に新築落成記念式典を行った。 総工費4841万円、鉄筋コンクリートの3階建て、2958平方メートルで県内一を誇る。 この日は「気仙川開き」をかねて全町あげて祝賀気分となった。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 8月 1日 1955 山田線の平津戸駅が元気だった頃(昭和30年8月1日) 昭和30年8月1日の河北新報より。 広告欄には「岩手のヒバ」として、山田線平津戸駅前の製材所の広告がだされている。 平津戸駅といえば、令和4年(2022年)3月に全列車通過となる「事実上の駅廃止」となっていたてしまったが、往年は木材の積出駅として賑わったのだ。 事実上の廃止に際し、実際… 続きを読む