b経済・産業

平金商店(電話盛岡48番)ではブルースター計算機を絶賛販売中 a盛岡・岩手郡・紫波郡

平金商店(電話盛岡48番)ではブルースター計算機を絶賛販売中

昭和30年5月18日の岩手日報に掲載された広告より。 コンピューターなんてものがなかった昔、計算機といえば「タイガー計算機」とかそういうのが主流だった、ということは知っている。 ブルースター計算機というものがどういうものであったかというと、統計資料館(総務省統計局)のページによれば、以下のとおりであ…
最新式ソフトドーナツ製菓機 a盛岡・岩手郡・紫波郡

最新式ソフトドーナツ製菓機

昭和30年5月18日の岩手日報の広告欄より。 最新式のソフトドーナツ製造機の広告が出ている。 ああ・・今でも夜店とか行けばこんな感じの機械はあるのかもしれない。 これは製菓機そのもののコマーシャルというよりは、「起業しませんか!」という広告であるように思える。 昭和30年代中頃で、日本の労働力人口は…
岩手からブラジルに移民「ドシドシ移民お待ちしてま~す」 a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手からブラジルに移民「ドシドシ移民お待ちしてま~す」

昭和30年5月18日の岩手日報より。 盛岡からブラジルに移民した養蚕農家の話を伝えている。 昭和29年7月に戦後初の養蚕移民としてサンパウロ州バストスに移民したのだという。 そして9月11日にバストスに到着し、元気に働き始めたのだという。 このバストス、「日本人は9割、外人は1割」なのだそうで、岩手…
ゴム車の御用命はこちら a盛岡・岩手郡・紫波郡

ゴム車の御用命はこちら

昭和30年5月17日の岩手日報に掲載された広告より。 盛岡と北上の販売店が「在庫豊富」を謳い文句にして宣伝している。 見た限りでは、大八車のうち車輪がゴムであるものをそのように呼んでいるようだ。 現在、Googleで「ゴム車」で検索しても、自由工作で輪ゴムを使ったはずみ車が出てくるだけで、このような…
一関3大デパートの一角「福原」が桜まつり協賛大特売会(昭和30年5月2日) i一関・西磐井郡

一関3大デパートの一角「福原」が桜まつり協賛大特売会(昭和30年5月2日)

昭和30年5月2日の岩手日日新聞の広告欄より。 一関三大デパートの一角とされていた「福原」が一関桜祭りに合わせて大特売会を行うという。 5月と言えば梅雨の前でもあるので、傘やカッパの品揃えもぬかりない。   ちなみに一関三大デパートのその他「千葉久」「東光」については、千葉久に関するWik…
仙台市内の裁縫学校入学案内(昭和30年1月29日) m県外・参考

仙台市内の裁縫学校入学案内(昭和30年1月29日)

昭和30年1月29日の河北新報岩手版より。 仙台市内の学校入学案内があるが、ほとんどが裁縫学校。 平成以降であれば、裁縫学校とはファッションを仕事にする人のためのための学校となっているが、この時代であれば服地を何ヤール買ってミシンで作っていたであろうから、かなりの女性に需要があったのだろう。 &nb…
一関で大豆畑を食い荒らすカタツムリを火炎放射器で殲滅だ!(昭和29年1月14日) i一関・西磐井郡

一関で大豆畑を食い荒らすカタツムリを火炎放射器で殲滅だ!(昭和29年1月14日)

昭和29年1月14日の岩手日日より。 前の年、一関の中里沖、長島、舞川、平泉等の北上川流域の大豆畑350町歩では、ウスカワマイマイが大発生し、2千万円にも及ぶ被害を与えたのだと言う。 化学薬剤でも効果はなかったのだと言う。 そこで、一関農業改良普及事務所では、今度は火炎放射器による撲殺を計画した。 …
三陸縦貫鉄道と北上山系横断鉄道に国鉄の調査隊 c久慈・九戸郡

三陸縦貫鉄道と北上山系横断鉄道に国鉄の調査隊

「日本のチベット」と呼ばれていた岩手県の内陸北部に鉄道を通そうという計画は、実にこの頃からあった。 昭和30年1月10日読売新聞より そこで、国鉄は調査隊を派遣して基礎調査を行うことになった。 区間は宮古〜小本〜久慈の「三陸縦貫鉄道」と、沼宮内〜岩泉〜小本の「北上山系横断鉄道」。 この時点では、いず…
三笠宮殿下が松尾鉱山をご見学(昭和29年9月17日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

三笠宮殿下が松尾鉱山をご見学(昭和29年9月17日)

昭和29年9月18日の岩手日報より。 青森など各地を回っていた三笠宮殿下は、9月17日にまた岩手にご来県し、松尾鉱山などを見学された。 そればかりではなく「岩手の学校では、他の県と違って気をつけとか敬礼の号令が非常に多く堅苦しく感じた」と苦言をていされたのであった。  …
一関で自動車運転者受験講習会(昭和29年9月14日) i一関・西磐井郡

一関で自動車運転者受験講習会(昭和29年9月14日)

昭和29年9月6日の岩手の1日より。 一関商工会議所の主催、一関市公安委員会の共催で、9月14日から28日までにかけて、自動車運転者受験講習会が開かれることとなった。 運転免許の受験自体が一関でできるかどうかはここでは読み取れないが、このような講習会は需要があったようだ。    …
盛岡・国劇で「封鎖作戦」「ギャングを狙う男」封切(昭和29年4月23日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・国劇で「封鎖作戦」「ギャングを狙う男」封切(昭和29年4月23日)

昭和29年4月23日の岩手日報の広告欄より。 盛岡・国劇では「封鎖作戦」と「ギャングを狙う男」を封切するのだという。 「封鎖作戦」(原題:Gift Horse)はイギリス映画で、アメリカから払い下げられたボロボロの艦船で対独戦を戦うもの。日本初公開は昭和28年11月13日。 「ギャングを狙う男」(原…
山形県から山伏姿の観光キャラバン a盛岡・岩手郡・紫波郡

山形県から山伏姿の観光キャラバン

山形県の庄内から、山伏姿の観光キャラバンの一行41名がバス3台に分乗して盛岡までやってきた。 庄内観光協会の一行は盛岡の松屋デパート前や教育会館前で出羽三山の山伏勧進や湯田川温泉の神楽、庄内美人のおばこ舞を披露した。 盛岡市観光協会では歓迎の花束を贈ったという。 昭和29年4月17日読売新聞岩手版よ…