a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 11月 1967 盛岡・川徳デパートでテイジンフェア(昭和42年11月11日) 昭和42年11月11日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートが、釜石の東海新聞に広告を出している。 帝人のスキーウェアのフェアをやっていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 10 11月 1967 釜石・東殖デパートでは師走を前に全品2割引き!(昭和42年11月10日) 昭和42年11月10日の岩手東海新聞より。 釜石・大渡町にある東殖デパートでは師走を前に全品2割引をするという。 … 続きを読む
f花巻・稗貫郡 10 11月 1967 スバル秋の中古車セールで志戸平温泉ご一泊ご招待!(昭和42年11月10日) 昭和42年11月10日の岩手東海新聞より。 釜石市内の中古車屋ではスバルの中古車セールを行なっている。 そして花巻の志戸平温泉にご招待という。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6 11月 1967 釜石の洋品店で秋冬舶来国産婦人服地オール半額セール(昭和42年11月6日) 昭和42年11月6日の岩手東海新聞より。 釜石市内の洋品店では「秋冬の舶来国産婦人服地オール半額セールをかいさいあうる。 「舶来」「デラックス」という表現が時代である。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 11月 1967 釜石では中国・香港向けの干しアワビの製造作業が始まる(S42.11.4岩手東海新聞) 前日に水揚げされた鮑は、中国・香港・東南アジア向けに、干しアワビとして加工されることになった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 11月 1967 ブラザーミシンが釜石に沿岸サービスセンターをオープン(昭和42年11月4日) 昭和42年11月4日の岩手東海新聞より。 ブラザーは、釜石に「沿岸サービスセンター」をオープンするという。 場所は、釜石駅から大渡橋を渡ってすぐのところだった模様。 ところで橋上市場は「橋上マーケット」と呼んでおり、幹部社員は男子しか募集していなかった時代。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4 11月 1967 盛岡・川徳デパートで「現代っ子Vルック」(昭和42年11月4日) 昭和42年11月4日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートが釜石にも広告を出しており、「現代っ子ルック」という。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 11月 1967 サケ漁シーズンを前に大槌川で川止め(S42.11.2岩手東海新聞) 大槌川は南部鼻曲がり鮭で有名だが、そのシーズンを前に「川止め」が行われた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 8月 1967 釜石の橋上市場 IBCの「いわてアーカイブの旅」で釜石の橋上市場が出てる。 https://youtu.be/cwsbHbQ4yR0 だいたい家族で釜石に行くと、橋上市場にはほぼ必ず寄ったものだった。 幼い頃の自分が一番楽しみにしていたのはおもちゃ屋で、確か「らばうる」という店だった。 今にして思えば… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 5月 1967 江刺市広瀬の「日本一古い民家」向山公園に移築して保存へ(昭和42年5月12日) 昭和42年5月12日の岩手日報より。 この記事の時点では約270年前となる元禄8年(1695年)に建築され、昭和40年には「日本一古い民家」として国の重要文化財に指定されていた江刺市広瀬の後藤さんの家は、昭和41年11月に解体され、向山公園で復元作業が進められていたという。 そして7月いっぱいには完… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 5月 1967 私費で橋を架ける善行 釜石(昭和42年5月11日) 昭和42年5月11日の岩手日報より。 釜石市向定内で製材所を経営する男性が、バス停のある野田まで甲子川を渡るのに不便であると、私費で架橋して4年、向定内の住民を喜ばせているというニュース。 見た感じ、ありがたい橋なのではあろうが欄干もなく通るのには勇気が要る。 西日本の山間部にあるような「沈下橋」の… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 5月 1967 大モテの貸し自動車 昭和42年のゴールデンウィークも終わった5月11日の岩手日報には「大モテの貸し自動車」という記事がある。 貸し自動車とはレンタカーのこと。 まあ自動車を貸すんだから「貸し自動車」ではあるだろう。。。 Wikipedia情報だと、日本のレンタカーの歴史は、大正時代に「運転者付き」で始まったのだという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 5月 1967 昭和42年のゴールデンウィークを振り返る 昭和42年5月8日の岩手日報では、「ブームの観光岩手」という見出しでこの年のゴールデンウィークを振り返る記事が出ている。 下閉伊郡田老町・真崎海岸 【花巻温泉郷】 志戸平温泉では約20万円稼いで新記録 日帰り客は1日平均1200人の盛況 5/5のこどもの日は4000人の新記録 【平泉】 春の藤原まつ… 続きを読む
l全県 8 5月 1967 農繁期になると子供の線路遊びが増える 昭和42年5月8日の岩手日報より。 5月に入り、農繁期に入ると、子供の面倒を見る暇がなくなり、子供が危険な遊びに走るようになるという。 その一つが線路遊び。 線路に侵入して置き石をしたり、列車に石を投げたり。 盛岡鉄道管理局では、この5月を「列車妨害防止月間」として、沿線各市町村に協力を要請したのだ… 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 7 5月 1967 せっかくオーストラリアの女流作家に大船渡を案内したのに(昭和42年5月7日) 昭和42年5月7日の読売新聞岩手版にあった話。 前年の8月23日、オーストラリアのナンシー・ヘレンという作家が取材旅行で大船渡を訪れたので、国鉄大船渡駅の駅員(35歳)とタクシーの運転手(26歳)は、休日を返上してまで大船渡の農漁村を案内した。 彼女はその親切に感激し、「こんどオーストラリアにいらっ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 5月 1967 「ソシュウ」に高城丈二と神楽坂浮子が来ます!(昭和42年5月6日) 昭和42年5月6日の岩手日報に掲載された広告より。 「ソシュウ」とは昭和33年に菜園に開業したキャバレー。 というか、管理人は氷河期世代であるためか「高城丈二」「神楽坂浮子」とか言われても全然分からない… しかしいずれも、Wikipediaに独立した項目があった。 まずは高城丈二から。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 3月 1967 東北電力釜石営業所「祝!電気記念日」(昭和42年3月24日) 昭和42年3月24日の岩手東海新聞より。 翌3月25日は電気記念日ということで、それに先立ち電気記念日を祝う広告を出していた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 18 3月 1967 盛岡・川徳デパート「春物大売り出し!」(昭和42年3月18日) 昭和42年3月18日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートでは、春物を大売り出しすると言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 17 3月 1967 日産プリンス岩手販売釜石営業所「ダットサンサニートラックも生れました!」(昭和42年3月17日) 昭和42年3月17日の岩手東海新聞より。 広告欄には、ダットサンサニートラックの広告がが。 日産プリンス岩手販売釜石営業所のものだった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 16 3月 1967 釜石湾で2種類のワカメ養殖方法を実験(昭和42年3月16日) 昭和42年3月16日の岩手東海新聞より。 釜石湾ではワカメの養殖が盛んであるが、2つの方法を実験しようというもの。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 14 3月 1967 釜石の五ノ橋が新橋に切り替わります(昭和42年3月14日) 昭和42年3月14日の岩手東海新聞より。 釜石駅と小佐野方面を結ぶ五ノ橋が新しくなり、その工事期間中は水道の水圧が下がるので注意、と。… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 14 3月 1967 宮古海員学校が1年制から2年制に(昭和42年3月14日) 昭和42年3月14日の岩手東海新聞より。 宮古海員学校はそれまで1年制であったところ、国から予算が下り2年制になるという内容。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 13 3月 1967 ヤマハ船外機は釜石オートセンターで!(昭和42年3月13日) 昭和42年3月13日の岩手東海新聞より。 モーターボートの船外機を釜石オートセンターで売っていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 3月 1967 釜石の衣料品店「春の服地がお買い得です!」(昭和42年3月11日) 昭和42年3月11日の岩手東海新聞より。 釜石市内の衣料品店では、春の服地のセールをやっていた。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 3月 1967 盛岡の川徳でロマン・レディースカシミロン発表会(昭和42年3月11日) 昭和42年3月11日の岩手日報より。 盛岡の川徳デパートで、ロマン・レディースカシミロンの発表会であると言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 10 3月 1967 釜石商工会議所の各種講習会(昭和42年3月10日) 昭和42年3月10日の岩手東海新聞より。 釜石の中小企業や商店主の集まりである釜石商工会議所では、いろいろな講座を催していた。 「気持ちよく働かせる条件」「お店の繁栄は店員教育から」など、経営者目線での講座が多い。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 3月 1967 釜石市の商店売り上げは県内4位に転落(昭和42年3月9日) 昭和42年3月9日の岩手東海新聞より。 岩手県は前年7月1日現在に2年ぶりに商業調査を実施したが、県内の商店の年間売り上げは3435億円であると発表した。 釜石の年間売り上げは、219億6100万円であり、盛岡・水沢・花巻について第4位となり、前回までの第二位の地位から後退していることがわかった。 … 続きを読む