備考※1 1 12月 1988 【参考】国会図書館で「出版のあゆみ」展(S63.12.1中日ニュース) 国立国会図書館で出版のあゆみ展が開催される。 https://youtu.be/zcp4PN0TBWs… 続きを読む
i一関・西磐井郡 18 1月 1977 一関出身の三好京三が直木賞受賞(S52.1.18) 三好京三氏は、彼の作品『子育てごっこ』で直木賞を受賞しました。彼は一関高校卒業後、教師として働きながら文学活動を続け、長年の努力の末にこの栄誉を手にしました。『子育てごっこ』は、彼自身の小学校教師としての経験をもとに描かれた作品で、地方で地道に執筆を続けてきた作家にとって大きな励みとなっています。作… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 4月 1970 石川啄木記念館が開館(昭和45年4月13日) 昭和45年の啄木忌である4月13日、玉山村渋民に石川啄木記念館が開館。 https://www.youtube.com/watch?v=Y06NX0H-EWQ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 2月 1968 岩手公園内に岩手県立図書館の新館が開館(昭和43年2月10日) 昭和43年2月10日、内丸の岩手公園内に岩手県立図書館が移転開館。 岩手県立図書館は平成18年に現在の盛岡駅の裏(アイーナ)に移転している。 その後、この建物は「もりおか歴史文化館」となっている。 https://www.youtube.com/watch?v=NskIPEtEbhA … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 12月 1967 県立図書館が竣工(昭和42年12月31日) 昭和42年12月31日の岩手日報より。 内丸の岩手公園内に、岩手県立図書館の建物が竣工したという広告。 開館は年が明けて昭和43年2月10日となる。 現在では、県立図書館は盛岡駅裏のアイーナに移転して、この建物は「もりおか歴史文化館」となっている。… 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 7 5月 1967 せっかくオーストラリアの女流作家に大船渡を案内したのに(昭和42年5月7日) 昭和42年5月7日の読売新聞岩手版にあった話。 前年の8月23日、オーストラリアのナンシー・ヘレンという作家が取材旅行で大船渡を訪れたので、国鉄大船渡駅の駅員(35歳)とタクシーの運転手(26歳)は、休日を返上してまで大船渡の農漁村を案内した。 彼女はその親切に感激し、「こんどオーストラリアにいらっ… 続きを読む
l全県 11 10月 1965 本屋のハタキとミニスカート(昭和40年10月11日) 昭和40年10月11日の岩手日報より。 この当時連載されていた4コマ漫画「ケロちゃん」では、本屋がテーマとなっている。 本を買いもせず立ち読みしていると、店主が叩きを持って追い払いに来ると言うのはよくある風景であった。 本を買いもせず立ち読みしていると、店主がハタキを持って追い払いに来ると言うのはよ… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 23 1月 1965 岩泉の炭焼きの厳しい生活を描いた「焼き子の唄」が津川雅彦主演でテレビドラマ化(昭和40年1月23日) 昭和40年1月19日の岩手日報より。 昭和39年の「農民文学賞」を受賞した岩泉町出身の菅原康氏の「焼き子の唄」がNHKで単発ドラマ化されることになった。 主演は津川雅彦と川口知子。 ロケ地は岩泉町ではなく群馬県の四万温泉であったが、ここも製炭業が盛んであったという。 都会的な役の多かった津川と川口は… 続きを読む
i一関・西磐井郡 28 11月 1963 地方の新聞社にとって選挙ポスターは貴重な稼ぎ時だった(昭和38年11月28日) 昭和38年11月28日の岩手報知より。 この時期、一関市議会選挙が近づいていた。 選挙となれば、選挙ポスターが必要である。 そこで、地場の新聞社は選挙ポスターの印刷の仕事も引き受けるようであった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 4月 1960 週刊テレビ時代 2015年の正月、盛岡に帰省した時のこと。 盛岡バスセンターは閉鎖が決まっており、中に入っていたフジワラショップもすでに撤退していた。 そのフジワラショップがあった所の上の方を見てみると・・・ 「週刊テレビ時代」・・・? そんな雑誌は聞いたことがない。 また例によってWikipediaで調べてみると… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 22 8月 1959 賃金台帳、労働者名簿、出勤簿用紙…各種用紙あります(昭和34年8月22日) 昭和34年8月22日の岩手東海新聞より。 東海新聞もまた、他の新聞社同様、印刷所としての業務を請け負っていた。 釜石なので賃金台帳だの労働者名簿だのと、製鉄所向けの仕事ばかり。… 続きを読む
l全県 4 3月 1959 警察が自らグロ書籍!?『岩手の重要犯罪』に批判(昭和34年3月4日) 昭和34年2月25日、岩手県警察本部から『岩手の重要犯罪』という書籍が出版された。 https://twitter.com/bunko_kai/status/1296353280625217543 見ての通りの本である。 表紙を開いて早々、目に入るのはこの写真。 当然のように批判が集まることになった… 続きを読む
m県外・参考 1 1月 1958 漢詩で新年を寿ぐやたら教養の深い八戸のキャバレー(昭和33年1月1日) 昭和33年1月1日のデーリー東北より。 七言絶句となっているが韻をふんでいるかは不明。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 5月 1957 県立図書館は本が増え過ぎて整理が追い付かない(昭和32年5月31日) 昭和32年5月31日の岩手日報より。 県立図書館は大正11年に創設されたが、この当時は蔵書素は15,000冊だった。 そして蔵書は増え、昭和23年には60,000冊になり、整理がつかなくなり屋上にまで積み重ねられる事態となった。 そして昭和32年の時点では、100,000冊に達していた。 それで、未… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 2 4月 1957 花巻の山奥で高村光太郎の一周忌を偲ぶ(昭和32年4月2日) 昭和32年4月3日の岩手日報より。 高村光太郎は、晩年を花巻市太田山口で過ごしていたが、昭和31年4月2日になくなる。 それで、地元住民は、高村桜を偲ぶ集まりをしていた。 … 続きを読む
m県外・参考 6 2月 1957 丸善仙台支店「英国製自動謄写輪転機は21万5千円!」(昭和32年2月6日) 昭和32年2月6日の河北新報岩手版より。 岩手版とは言っても河北新報なので仙台の広告が出てくる。 ちなみに英ゲステットナー社は史上初めて謄写版を発明した会社のようだが、平成7年にリコーの子会社となり、平成19年には「Ricoh Europe」となっている。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 1月 1957 釜石の人が独特な漢字を考案(昭和32年1月5日) 昭和32年1月5日の河北新報より。 釜石の人が、独特な漢字を考案した。 しかし、例で見る限りではまるで地図記号だ。… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 8 2月 1956 宮沢賢治が設計した花壇の設計図(昭和31年2月8日) 昭和31年2月8日の河北新報では、「宮沢賢治が設計した花壇の設計図が発見された」というニュースが報じられている。 そもそも、宮沢賢治は詩や小説を専業にしていたわけではなく、盛岡高等農業学校(現:岩手大学農学部)を卒業してからは花巻農学校(現:花巻農業高校)の教員や、東北砕石工場の技師を務めたりもして… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 1 8月 1954 戦時中にヤギの乳を飲ませてやった老人は高村光太郎その人だった(S29.8.1岩手日報) この当時、終戦から10年が経とうとしていた。 終戦ごろ、飢えた老人がいたので、ヤギの乳を飲ませてやったところ、詩をもらったのだが、それは高村光太郎その人であったという話。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 6 9月 1953 岩手日日ではあらゆる印刷の御用命も承ります!(昭和28年9月8日) 昭和28年9月8日の岩手日日より。 一関の岩手日日では印刷業もやっていたらしい。 これはどこの地方新聞も一緒のよう。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 25 8月 1953 野間宏の考える「仮名遣いと当用漢字」(昭和28年8月25日) 昭和28年8月25日の岩手日日より。 なぜか、作家の野間宏の記事が載っている。 仮名遣いと当用漢字に関してである。 ちなみに、野間宏自身は兵庫県出身で、関西生寺版として活躍していた小説家であり、岩手とは関係ない。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 11月 1949 読書週間!釜石・一関の著名書店案内(昭和24年11月7日) 昭和24年11月7日の岩手新報より。 読書週間と言うことで、釜石や一関の著名な書店の案内が出ている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 9月 1949 金田一京助「岩手大学の学長なんて絶対やりません」(昭和24年9月10日) 昭和24年9月10日の岩手新報より。 9月1日に岩手大学は開校したものの、学長就任問題というのがあったようである。 開校時点では、旧盛岡高等農林学校の鈴木校長が「事務取扱」として学長の業務を行っていた。 しかし、複数名の候補がおり、それぞれについて紛糾しており文部省としても誰にするか決めかねていたよ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 3月 1949 盛岡一高(旧制盛岡中学)で卒業式(昭和24年3月2日) 昭和24年3月3日の岩手新報より。 県内のトップを切って、盛岡第一高校(旧制盛岡中学)が3月2日に卒業式をおこなったという。 この学校の明治期のOBである石川啄木も「盛岡の 中学校の露台(バルコン)の 欄干(てすり)に最一度(もいちど) 我を倚(よ)らしめ」と詠ったバルコン(バルコニー… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 17 8月 1945 高村光太郎「一億の号泣」(昭和20年8月17日) 昭和20年8月17日の岩手日報より。 この当時、高村光太郎は、岩手県花巻町の宮沢賢治の弟の家に疎開をしていた。 そこで終戦を迎えることとなり、新聞に詩を寄せたのである。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 8月 1939 盛岡・城南小学校で日独伊親善図書展覧会(昭和14年8月11日) 昭和14年8月11日の岩手日報の広告欄より。 盛岡市立城南小学校で「日独伊親善図書展覧会」を行うという。 公演しているのは外務省・文部省・陸軍省・海軍省・ドイツ大使館・イタリア大使館。 完全に国策行事であった。 時代相としては、ベルリンで日独伊三国同盟が調印される前年となる。 しかし昭和12年の時点… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 3月 1938 釜石の印刷所で不穏なトラブル(昭和13年3月3日) 昭和13年3月3日の岩手日報の広告欄より。 釜石市内の印刷所で何やら不穏な裁判沙汰があったらしい。 釜石で営業していた東海印刷所は、遠野区裁判所を通じ岩手日報社に仮処分の申請をされたらしい。 しかしそれは「巧妙陋劣なる申請」であり「岩手日報社の干渉を受ける理由はない」として突っぱねている。 そしてそ… 続きを読む