h水沢・江刺・胆沢郡 1 1月 1962 お正月はみその東宝が引受けた!(昭和37年1月1日) 昭和37年1月1日の胆江日日新聞より。 「お正月はみその東宝が引受けた!」と見出しにあるが、おそらくは「みその(東映)・(みその)東宝」の2館をまとめて広告しているものと思われる。 … 続きを読む
m県外・参考 4 12月 1961 八戸映画案内(昭和36年12月4日) 昭和36年12月4日のデーリー東北より。 八戸の映画案内が広告欄に掲載されている。 岩手からも、種市や軽米あたりからは八戸に映画を見に行っただろう。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 1 11月 1961 水沢・江刺の映画プレイガイド(昭和36年11月1日) 昭和36年11月1日の胆江日日新聞より。 水沢市内や江刺市内の映画館のプレイガイドが掲載されている。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 25 7月 1961 釜石のうなぎ、大槌の映画案内(昭和36年7月25日) 昭和36年7月25日の岩手東海新聞の広告欄より。 昭和36年の土用の丑の日である7月31日を控え、釜石市内のうなぎ屋も広告に余念がない。 また、大槌町内の映画館は7月26日から「処刑前夜」「旗本愚連隊」を上映するという。 オールナイトは「屋根」。 「処刑前夜」は昭和36年2月18日初公開の日活映画で… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 7月 1961 大映スターが「幼馴染みというだけさ」のロケで釜石・大槌の映画館で挨拶(昭和36年7月24日) 昭和36年7月22日の岩手東海新聞より。 釜石では上野に直通する急行「陸中」の運転開始の喜びも冷めやらず、今度は大映映画「幼馴染というだけさ」のロケ地が釜石・宮古であり、その出演者が7月24日に釜石市第一劇場で挨拶するということであった。 挨拶に来る演者は以下の通り。 藤巻潤 高松英郎 浜田ゆう子 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 10 1月 1961 釜石・国際劇場で良い子に贈るモーニングショー(昭和36年1月10日) 昭和36年1月10日の岩手東海新聞より。 釜石の国際劇場ではマンガ大会をすると言う。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6 9月 1960 釜石・国際劇場でヌード映画大会(昭和35年9月6日) 昭和35年9月5日の岩手東海新聞より。 釜石の国際劇場ではナイトショーでヌード映画大会をやるのだという。 また、同時にフランス映画「十代の夏」(原題:Blue Jeans)も上映するという。 「十代の夏」は昭和33年製作、日本での初公開は翌昭和34年であることは分かっている。 現在ではジャック・ロジ… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 9月 1960 釜石・第一劇場で「覗かれた神秘」特別ナイトショーで公開!(昭和35年9月2日) 昭和35年9月1日の岩手東海新聞より。 釜石の第一劇場では、特別ナイトショーとして内外秘蔵性映画大会を行うという。 地方の映画館ではどこでも、夜はエロ映画をナイトショーで流すのが一般的だったようである。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 9月 1960 釜石映画案内(昭和35年9月1日) 昭和35年9月1日の岩手東海新聞より。 釜石市無いの映画館の映画案内は以下の通り。 日活系は赤木圭一郎の「不敵に笑う男」、東映系は片岡千恵蔵の「不敵に笑う男」など。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 9 7月 1960 一関東映では「東映友の会」会員募集(昭和35年7月9日) 昭和35年7月9日の岩手報知より。 広告欄には、一関東映劇場による東映友の会の会員募集が行われていた。 会費は半年で300円であったが、そのうち半分は一関東映劇場で持つという。 会員拡大のノルマが東映本社であったのだろうか。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 7月 1960 一関の販売店「石油コンロで日活・東映映画ご招待!」(昭和35年7月2日) 昭和35年7月2日の岩手報知より。 一関市内のもコンロ販売店では、石油コンロで日活・東映の映画ご招待!という広告を出していた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 1月 1960 盛岡市内封切館の映画案内(昭和35年1月6日) 昭和35年1月6日の岩手日報より。 盛岡市内の封切館のプレイガイド。 盛岡東映、東宝第一、盛岡日活、盛岡松竹は分かるとして、中央ホールは大映、中劇と国劇は洋画かな・・・ … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 1月 1960 新春映画は料金の安い二番館で!(昭和35年1月1日) 昭和35年元旦の岩手日報の広告欄より。 かつて、映画館は新作映画を上映する「封切館」のほかに、古い映画を安く上映する「二番館」「三番館」「名画座」と分けられていた。 こうしてみると、昭和30年代始め頃までは松竹系の封切館であったSY内丸座は二番館となっている。 SY内丸は歴史のある映画館であるが、映… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 21 8月 1959 大槌町吉里吉里と山田町に映画館が開館(昭和34年8月21日) 昭和34年8月21日の岩手東海新聞より。 山田町三日町には「国際劇場」がオープンする。 鉄筋コンクリート平屋建てで収容人数300人。 シネマスコープと冷暖房を完備している。 配給系統は東宝と東映。 大槌町吉里吉里では「吉里吉里文化劇場」を開館した。 木造モルタルで330平米の平屋建て。 シネマスコー… 続きを読む
i一関・西磐井郡 30 3月 1959 一関映劇は昼は洋画専門館、夜は成人映画館(昭和34年3月30日) 昭和34年3月31日の岩手報知より。 この時期、一関映画劇場では「哀愁物語」「正午に銃殺の鐘が鳴る」の洋画二本立てで上映していた。 しかしそれは昼の話。 夜は、成人映画を二本立てで上映していたようである。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 28 3月 1959 一関市内各映画館の封切映画案内(昭和34年3月28日) 昭和34年3月28日の岩手報知より。 一関市内の各映画館のプレイガイドを掲載している。 この時期は6館あったらしい。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 2月 1959 盛岡市内の映画案内(昭和34年2月7日) 昭和34年2月7日の河北新報より。 盛岡市内の映画封切案内が出ている。 この当時すでに「SY内丸」という表記が出ている。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 14 1月 1959 釜石・及新デパート「アーチイストを迎えてホリウッドスターのメイクを!」(昭和36年1月14日) 昭和36年1月14日の岩手東海新聞より。 釜石の及新デパートでは、「アーチイストを迎えてホリウッドスターのメイク」をしてくれるのだという。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 7 11月 1958 気仙沼で日活映画「港で生まれた男」ロケ見学抽選会(S33.11.7岩手報知) 安井昌二と南風夕子が主演で日活映画「港で生まれた男」を気仙沼でロケをするという。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 4 11月 1958 昼は映画館、夜は・・・(S33.11.4岩手報知) 当時の一関市内は映画館が6館あって映画全盛期。 昼は映画館でも、夜は成人向け営業しているところが多かったようだ。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 3 11月 1958 一関日活「映画『港で生まれた男』の気仙沼ロケに御招待!」(S33.11.3岩手報知) 神戸一郎のヒット曲「港で生まれた男」を映画化するというので気仙沼ロケを行うということで、地元の一関日活と岩手報知新聞がロケにご招待。 … 続きを読む