a盛岡・岩手郡・紫波郡 3月 31日 1974 屋敷台中学校(松尾村)・鵜住居小学校室浜分校(釜石市)閉校式 IBCの「いわてアーカイブの旅」より。 https://youtu.be/j8_HaA1U06g 昭和49年の内容はもう映像に譲るとして、ここでは個人的な感想や思い出話を。 屋敷台といえば松尾鉱山鉄道の終着駅でもあるので、松尾鉱山だとすぐ分かったが、確か鉱山自体は昭和40年代の前半に閉山したはず。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3月 23日 1968 「愛の鐘」が鳴ったら小中学生は帰宅しましょう!(昭和43年3月23日) 昭和43年3月23日の岩手東海新聞より。 釜石市内の小中学校は20日に一斉に春休みに入ったが、釜石地区校外生活指導連絡協議会では、以下のお触れを出した。 16:30に「愛の鐘」が鳴ったら帰宅しましょう。 サイクリングが流行しているが、遠乗りは大人と一緒にしましょう。 山遊びは、高い崖に上らないように… 続きを読む
i一関・西磐井郡 11月 6日 1967 一関・キューピー移動交通公園の開設から早1年(昭和42年11月6日) 昭和42年11月6日の岩手報知より。 一関の交通移動教室「キューピー公園」を昭和41年11月23日に誕生して、早1年を迎えることになったと言う。 この1年間で開催した日数は90日、利用した人数は60,000人を数えると言う。 キューピー公園は、自動信号機はもとより、横断歩道、見通しの悪い場所、鉄道踏… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11月 4日 1967 釜石・大渡小学校で模型飛行機が空に舞う(昭和42年11月4日) 昭和42年11月4日の岩手東海新聞より。 釜石の橋上市場に近い大渡小学校の2年生は理科の教材で模型飛行機を制作し秋の空に飛ばした。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11月 3日 1966 大槌・安渡小学校が創立90周年(昭和41年11月3日) 昭和41年11月3日の岩手東海新聞より。 大槌町の安渡小学校(児童367人)は、この年創立90周年を迎えた。 それで、11月3日に記念式典や児童作品展嵐会を開催した。 安渡小は明治6年8月1日に、当時の大槌区二渡神社内尋常小学校として開校された。 現在の場所に移転したのは昭和3年のことであると言う。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11月 1日 1966 教員団地の建設で「釜石から早く出たい」も減少へ(昭和41年11月1日) 昭和41年11月1日の岩手東海新聞より。 釜石の教育界には、「住宅難」と言う問題があった。 そこで、釜石市と釜石市教育委員会は、釜石市野田に、鉄筋コンクリート3階建てのアパートを建設した。 この教職員アパートは、前年度同様に、富士鉄釜石製鉄所のH形鋼を骨材として使用するもので、建設費は全額公立学校共… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4月 7日 1966 道の真ん中を歩く危ない小学生(昭和41年4月7日) 昭和41年4月8日の岩手東海新聞より。 この時期,釜石警察署では、道の真ん中を歩く小学生たちに頭を痛めていた。 朝は、上級生や親たちのリードがあって学童歩道を歩くのだが、下校時になると上級生もリードしてくれないし、授業が終わった開放感で家に広がって歩くようであった。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 10月 11日 1965 九戸郡のへき地の小学生「書道展で入賞したのに旅費が無くて表彰式に行けない🥺」そこへ…(昭和40年10月11日) 昭和40年10月11日の岩手日報より。 駒澤大学が主催し文部省が後援した「第2回全国学生書道展」の特別賞に、山形村立来内小中学校の2人が選ばれた。 ・・・が、そこは県北のへき地の村のこと。 旅費も無ければ晴れの席に来ていく服も無い。 それで、涙を呑んで表彰式への出席は断念することにした。 ・・・とい… 続きを読む
c久慈・九戸郡 10月 9日 1965 久慈・山根小で貼り絵とトーテムポール(S40.10.9岩手日報) 久慈の山根小学校で貼り絵とトーテムポールを作成。 「恵まれない山村」として扱われている。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10月 8日 1965 盛岡でテレビ授業に1000人が参加(昭和40年10月8日) 昭和40年10月8日の岩手日報より。 10月8日から2日間の日程で、盛岡市を会場に「第16回放送教育研究会東北大会」が行われた。 この大会が岩手県内で行われたのは3度目であるという。 初日は岩大附属小学校・桜城小学校・城西中学校・盛岡二高・東北銀行ホールの5か所で、県内外から1000人が集まって公開… 続きを読む
b二戸・二戸郡 10月 6日 1965 安代町・花輪鉱山小で季節はずれのプール開き(昭和40年10月6日) 昭和40年10月9日の岩手日報より。 安代町の花輪鉱山小学校では、待望のプールが完成し、季節外れのプール開きが行われた。 さすがに岩手県北の10月なので、を読む人はいなかったようだが、地域住民の喜びはひとしおだったようである。 また、記事全体がですます調になっているが、それは子供向けの記事だから。 … 続きを読む
g北上・和賀郡 4月 2日 1965 誘致した工場の子弟は越境入学させる問題(S40.4.2岩手日報) 北上市はパルプ工場を誘致できたは良かった。 しかし、それは北上市と金ヶ崎町の中間地点だった。 なおかつ、社宅は金ヶ崎町側にあった。 従業員組合は、子弟を北上市側の学校に通わせることを要求する。 なんとそれが通ってしまっていたのだ。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4月 1日 1965 岩手県内の小学1年生は2万8千人(昭和40年4月1日) 昭和40年4月1日の岩手日報より。 この年の岩手県内の小学1年生は、2万8千人であったという。 ちなみに、令和4年(2022年)の岩手県内の小学1年生は、8,464人であるという。(岩手県教育統計より) ちなみに写真は盛岡の中野小学校。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1月 15日 1964 大槌小学校では廃品回収で修学旅行資金を稼ぐ(昭和39年1月15日) 昭和39年1月15日の岩手東海新聞より。 大槌小学校では廃品回収で修学旅行を稼ぎ、1人の欠席者も出さないと意気込んでいた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1月 1日 1964 釜石にも近代校舎を!(S39.1.1岩手東海新聞) 昭和39年を迎え、釜石の教育界も夢を語っている。 特に、老朽化した校舎の新築が急がれていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11月 4日 1963 大槌小学校開校90年式典(S38.11.4岩手東海新聞) 大槌町の大槌小学校は、明治6年(1873年)に開校したが、この年に開校90周年を迎え、講堂で開校式典が行われた。 ちなみにこの講堂は、個人的にも経験がある。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11月 4日 1963 遠野・琴畑分校に電気が灯る(S38.11.4岩手東海新聞) 遠野の土淵の方で最も僻地であった琴畑地区に、電気が灯ることになった。 それで、土淵第二小学校琴畑分校でも大喜び。 ちなみに、この琴畑分校は昭和48年に閉校している。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 9月 7日 1963 岩谷堂公民館で婦人学級「意思の弱い子を如何して強くするか」(昭和38年9月7日) 昭和38年9月5日の岩手民声新聞より。 来る9月7日は、岩谷堂公民館で婦人学級「意思の弱い子を如何して強くするか」についての講演会を行う。 講師は以下の通り。 江刺保険所長 岩谷堂幼稚園教諭 岩谷堂小学校教諭 江刺第一中学校教諭 岩谷堂高校教諭 ・・・というか、そんな方法があるなら自分… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 3日 1963 いろいろと使い道の多い釜石小学校旧校舎(昭和38年9月3日) 昭和38年9月3日の岩手東海新聞より。 釜石小学校は、昭和37年度に新しい校舎に移ったが、その後も釜石一中から独立した大平中学校の新校舎が完成するまで仮校舎として入居したり、県の合同庁舎新築に際して仮庁舎として使用されたりと言う経緯があった。 さぁこれから特別教室兼屋内体育館として旧校舎の跡地に建設… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 30日 1962 釜石小学校で運動会(昭和37年9月30日) 昭和37年10月1日の岩手東海新聞より。 釜石小学校で運動会があったという。 個人的な体験で言うと、釜石小学校の校舎というと、国道45号線の鳥谷坂トンネルに入る直前にある古めかしい鉄筋校舎のイメージがあったが、昭和37年頃の建築ということは、それほど古くもなかったようだ。 鉄サッシが古めかしく見えた… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7月 4日 1962 大槌川と小鎚川に簡易プールを設置(昭和37年7月4日) 昭和37年7月4日の岩手東海新聞より。 大槌小学校や大槌中学校では、水泳の授業のために近くの大槌川や小鎚川に簡易プールを設置することを要求していた。 それが設置される見込みとなったのだ。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2月 7日 1962 釜石市内から東海製鉄関係で転出する小中学生は456人(昭和39年2月7日) 昭和39年2月7日の岩手東海新聞より。 東海製鉄所が開業するに際し、釜石市内からお多くの小中学生が転校することとなった。 その数は456人にも登ったという。 … 続きを読む
l全県 1月 8日 1962 4月から複式学級の教員の手当増額します(昭和37年1月8日) 昭和37年1月8日の岩手日報より。 へき地の学校は人数が少なすぎて。2学年以上の児童・生徒を1人の教員が教える「複式学級」がかなり存在した。 岩手県の場合はこの時点で以下の通りだった。 小学校(599学級) 2学年受け持ち・・・396 3学年以上受け持ち・・・177 全学年受け持ち・・・26 中学校… 続きを読む
c久慈・九戸郡 12月 6日 1961 学力テスト拒否で岩手県教組九戸支部の役員数名が逮捕され抗議集会(昭和36年12月6日) 昭和36年12月7日のデーリー東北より。 この時期、岩手県教員組合(岩教組)では学力テストを拒否闘争、いわゆる「学テ闘争」を展開していた。 これを、地方公務員法違反として捜査していた岩手県警本部は、12月6日の午前7時に、宮古警察署などを動員して、学テを拒否した宮古支部長や九戸支部長など12名を逮捕… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 11月 27日 1961 江刺・赤金鉱山の住民「小学校の学区をバスの本数の多い方にして欲しい」(昭和36年11月27日) 昭和36年11月27日の胆江日日新聞より。 江刺市伊手の奥には同和鉱業赤金鉱山があった。 この赤金地区の児童90人は、4km離れた上伊手小学校に通っていたのだが、その上伊手に行くバスは1日6回しかないのだという。 しかし、5km離れた伊手小学校であればバスの便は33本あるので、こちらの方が通いやすい… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7月 26日 1961 内陸から釜石に海浜学校続々(S36.7.26岩手東海新聞) 内陸の小学校から釜石などに臨海学校に来るのは恒例だったようで、この記事では北上市立二子小学校の6年生120人。大迫町立内川目小学校60人が来ていたようだ。 ちなみに、内川目小学校は2021年の閉校時の全校児童は14名であったという。 … 続きを読む