g教育

盛岡市立第一高女が6年目に初の同窓会(S21.7.8新岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡市立第一高女が6年目に初の同窓会(S21.7.8新岩手日報)

盛岡市立第一高等女学校は昭和15年に開校し卒業生を送り出して6年が経つ(本科は4年制だが実科は1年制なので)のに、戦争のせいで同窓会ができなかったが、戦争が終わり同窓会ができるようになったというニュース。 新東宝のグラマー女優・三原葉子はこの記事の時、この学校の1年生か2年生だったはず。 ちなみに現…
目指せ海軍少年兵!仁王国民学校では猛訓練(昭和19年8月1日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

目指せ海軍少年兵!仁王国民学校では猛訓練(昭和19年8月1日)

昭和19年8月1日の岩手日報より。 8月下旬に行われる海軍少年兵の採用試験に向け、盛岡市内の高等科のある小学校では猛訓練が繰り広げられていた。 仁王国民学校では4月から下準備を開始し、7月中旬からは学科の終了後に訓練を行うようになっていた。 盛岡国民学校でも、8月1日~3日、8月8日~11日を海軍少…
盛岡国民学校から予科練に入った5名が母校を訪れる(昭和19年7月31日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡国民学校から予科練に入った5名が母校を訪れる(昭和19年7月31日)

昭和19年8月1日の岩手日報より。 この時期、尋常小学校や高等小学校は「国民学校」に名を変えており、下の橋のたもとにある盛岡高等小学校は昭和15年に「盛岡国民学校」に名前を変えていた。 この盛岡国民学校を卒業し海軍予科練習生となっていた5名が、7月31日に母校に里帰りしたのだ。 今でいえば「ホームカ…
⚪︎⚪︎市出身で郷土⚪︎⚪︎部隊に入営する早稲田大学学徒(S18.12.1新岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

⚪︎⚪︎市出身で郷土⚪︎⚪︎部隊に入営する早稲田大学学徒(S18.12.1新岩手日報)

この年の10月21日、東京の明治神宮では学徒出陣壮行式が行われた。 岩手日報でも、早稲田大学の学生が郷土の連隊に入隊したということが報じられているが、「⚪︎⚪︎市出身で郷土⚪︎⚪︎部隊に入営した早稲田大学学徒が八幡宮にお参り」とは行っても、この当時県内で市制していた市(盛岡・釜石・宮古)で軍隊も八幡…
盛岡高等農林学校校長「かえでから砂糖が取れますよ」 a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡高等農林学校校長「かえでから砂糖が取れますよ」

昭和16年12月5日の岩手日報より。 線前期の岩手県の最高学府と言えば盛岡高等農林学校であり、宮沢賢治もここを卒業している。 また、このブログの「教育」のカテゴリーのアイコンは、この盛岡高等農林学校の本館である。 この盛岡高農の上村勝爾校長は、構内のネグンド楓からヒントを得て、日本で多く産しているイ…
青年学校は義務化するけど、盛岡市内では1校に統合します(昭和15年1月15日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

青年学校は義務化するけど、盛岡市内では1校に統合します(昭和15年1月15日)

昭和15年1月15日の岩手日報より。 この時期「青年学校」という教育機関があった。 これは、尋常小学校を卒業して働いている青年を対象とした教育機関である。 これが、昭和14年の青年学校令の改正により、義務教育化されることになった。 この時点で、盛岡市内の青年学校は以下の場所にあった。 盛岡市内10の…
盛岡・城南小学校で日独伊親善図書展覧会(昭和14年8月11日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・城南小学校で日独伊親善図書展覧会(昭和14年8月11日)

昭和14年8月11日の岩手日報の広告欄より。 盛岡市立城南小学校で「日独伊親善図書展覧会」を行うという。 公演しているのは外務省・文部省・陸軍省・海軍省・ドイツ大使館・イタリア大使館。 完全に国策行事であった。 時代相としては、ベルリンで日独伊三国同盟が調印される前年となる。 しかし昭和12年の時点…
県庁職員がトップを切り盛岡高等工業学校の校地整備奉仕作業 a盛岡・岩手郡・紫波郡

県庁職員がトップを切り盛岡高等工業学校の校地整備奉仕作業

昭和14年7月20日の岩手日報より。 この年、戦時中の技術力確保を目的として全国に7校の高等工業学校が開校した。 (室蘭、盛岡、多賀、大阪、新居浜、宇部、久留米) そのうちの1校である盛岡高等工業学校は最初は盛岡夜間中学校(現:杜陵高校)の敷地に仮開校した。 本校舎を上田(現在の岩手大学工学部)に設…
JOQGラジオ盛岡放送局が開局 a盛岡・岩手郡・紫波郡

JOQGラジオ盛岡放送局が開局

昭和13年8月7日、NHK盛岡放送局が開局した。 ただし当時は「NHK」という呼び方は一般的ではなく、JOQGというコールサインが一般的だったようである。 午前6時、「8月7日の朝が爽やかに明けました。皆さんおはようございます」のアナウンサーの第一声で放送が始まった。 午前10時からはスタジオで職員…
「暁の超特急」吉岡隆徳が盛岡で講習会 a盛岡・岩手郡・紫波郡

「暁の超特急」吉岡隆徳が盛岡で講習会

昭和13年8月7日の岩手日報より。 「暁の超特急」として短距離競技でベルリンオリンピックにも出場した吉岡隆徳が8月6日に盛岡に来て、岩手県体育協会主催で盛岡高等女学校を会場に4日間にわたって講習会を行うという。 冒頭、吉岡は「百見は一聞に如かず、私の申し上げること、やることをただ聞いたり見たりして帰…
花巻中学の卒業生の上級学校志願状況 f花巻・稗貫郡

花巻中学の卒業生の上級学校志願状況

昭和13年3月7日の岩手日報より。 この年、花巻中学(現:花巻北高)を卒業したのは34名。 このうち上級学校志願者は18名で、学校別には以下の状況であったという。 岩手医学専門学校 2名 秋田鉱山専門学校 1名 横浜高等工業学校 1名 陸軍士官学校 1名 神宮皇學館 1名 早稲田大学 1名 二高 1…
北海道庁長官に栄転した石黒知事を祝う県青年学校教員養成所生徒の血書文 a盛岡・岩手郡・紫波郡

北海道庁長官に栄転した石黒知事を祝う県青年学校教員養成所生徒の血書文

昭和12年6月10日の岩手日報より。 当時、県知事は官選であり、内務省の官僚であったから、数年で別の任地に転出するのが普通であった。 現在でいう県警察本部長のようなものであると考えれば丁度いいだろう。 そのような中でも、第18代石黒英彦知事は、昭和6年12月18日に奈良県知事から転任し、以降昭和12…
第32回目の海軍記念日 岩手では(昭和12年5月27日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

第32回目の海軍記念日 岩手では(昭和12年5月27日)

5月27日の海軍記念日は、日露の戦役で日本海海戦に勝利したことを記念して制定された。 第32回の記念日となる昭和12年のこの日は、岩手県内で以下のことが行われた。 盛岡市内各小学校でZ旗の掲揚。 Z旗は前日に盛岡海軍部・岩手艦橋会から寄贈されたもの。 岩手県公会堂では講演会と映画会。 講演講師は盛岡…
海軍記念日には盛岡市内各小学校でZ旗を掲揚します(S12.5.19岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

海軍記念日には盛岡市内各小学校でZ旗を掲揚します(S12.5.19岩手日報)

5月27日は海軍記念日。 それで、盛岡市内各小学校ではその日に海軍のZ旗を掲揚するという手筈になっていた。 ちなみに、なぜ「Z旗」なのかというと、Zはアルファベットの一番最後で「この戦いに敗れたら後はない」という意味合いなのだという。  …
盛岡農学校の寄宿舎で火災 原因は生徒のタバコ a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡農学校の寄宿舎で火災 原因は生徒のタバコ

5月15日朝8:05頃の朝礼中、紫波郡見前村の盛岡農学校の寄宿舎で火を噴いているのを教頭が発見した。 直ちに教員・生徒総動員で消火に努め、9時ごろ鎮火した。 寄宿舎の隣には15,000円相当の蚕種があったが、それは無事であったという。 原因は寄宿舎にが行っている二戸郡出身の生徒の煙草の不始末で、朝に…