a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 10月 1965 南極観測隊に川徳デパートから岩手県の特産品をどっさりプレゼント(昭和40年10月15日) 昭和40年10月15日の岩手日報より。 11月から南極観測隊が再開されるに際し、川徳デパートでは岩手県の特産品350,000円相当をプレゼントすることにした。 南極観測は昭和40年で第7回目を迎えることとなった。 それまでは、南極観測統合推進本部から川徳デパートに対し、岩手県の特産物が注文されていた… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 10月 1965 盛岡の呉服店「七五三の準備はお済みですか」(昭和40年10月15日) 昭和40年10月15日の岩手日報より。 盛岡・東大通りの呉服店「京藤」では、七五三に向けたセールを行っている。 男児のお祝いは一万2000円と言う価格。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 10月 1965 早坂峠の秋(昭和40年10月15日) 昭和40年10月15日の岩手日報より。 盛岡と岩泉を結ぶ早坂峠は、また、「日本のチベット」と言われていた。岩手県をそのまま体現したような地域であったようだ。 早坂峠は、また、「日本のチベット」と言われていた岩手県をそのまま体現したような地域であったようだ。 この地域の農家の主食は100%ヒエだったそ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 10月 1965 盛岡・肴町の藤田屋「今は中古カメラがお得です!」(昭和40年10月11日) 昭和40年10月11日の岩手日報より。 令和4年現在でも盛業中のカメラのフジタヤでは、中古カメラを売っている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 10月 1965 仙岩峠の秋(S40.10.11岩手日報) 盛岡と秋田を結ぶ仙岩峠は、まだトンネルも開通しておらず急峻な山道であった。 そんな秋の表情を報じている。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 11 10月 1965 九戸郡のへき地の小学生「書道展で入賞したのに旅費が無くて表彰式に行けない🥺」そこへ…(昭和40年10月11日) 昭和40年10月11日の岩手日報より。 駒澤大学が主催し文部省が後援した「第2回全国学生書道展」の特別賞に、山形村立来内小中学校の2人が選ばれた。 ・・・が、そこは県北のへき地の村のこと。 旅費も無ければ晴れの席に来ていく服も無い。 それで、涙を呑んで表彰式への出席は断念することにした。 ・・・とい… 続きを読む
l全県 11 10月 1965 本屋のハタキとミニスカート(昭和40年10月11日) 昭和40年10月11日の岩手日報より。 この当時連載されていた4コマ漫画「ケロちゃん」では、本屋がテーマとなっている。 本を買いもせず立ち読みしていると、店主が叩きを持って追い払いに来ると言うのはよくある風景であった。 本を買いもせず立ち読みしていると、店主がハタキを持って追い払いに来ると言うのはよ… 続きを読む
l全県 9 10月 1965 岩手でも蔓延る「睡眠薬遊び」(昭和40年10月9日) 昭和40年10月9日の岩手日報より。 この時期、若者の睡眠薬遊びやシンナー遊びが社会問題になっていたようだが、岩手でもそれは例外ではなかったようだ。 この記事では、その被害を説いている。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 8 10月 1965 五葉山を日本一のシカ園にします!(昭和40年10月8日) 昭和40年10月8日の岩手日報より。 大船渡市では、野生のシカやサルが生息している五葉山を自然動物園にする計画を進めているという。 これは、五葉山のシカの研究をしている横須賀市博物館の柴田敏隆氏がこの年もフィールドワークの来るので、この柴田氏のアドバイスを受け、餌場を五葉山の各地に設置… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 7月 1965 釜石製鉄所で異動のあった3課長はみな東大卒(S40.7.1岩手東海新聞) 釜石製鉄所で人事異動があり、秘書課長兼人事課長(39歳)、整員課長(37歳)、労働課長心得(35歳)はみな東大卒だった。 そして顔写真入りで紹介された時代。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 22 4月 1965 盛岡の本町通は「油町」だった(昭和40年4月22日) 昭和40年4月22日の岩手日報より。 ヤマハの風呂の広告。 ヤマハで風呂桶を製造していたというのも意外であるが、本町通りは「油町」とよんでいたらしい。 住居表示制度を導入してしばらくも経っていない時期だった。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 5 4月 1965 岩手牛乳のビンの蓋が開けやすくなりました(昭和40年4月5日) 昭和40年4月5日の岩手日報より。 岩手牛乳の牛乳ビンの蓋は新しい方法で開けやすくなったのだと言う。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 4月 1965 盛岡で中卒少女28人が見習い看護婦として集団就職(S40.4.3岩手日報) 盛岡の個人病院で、見習い看護婦として28人の中卒少女が集団就職というニュース。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 4月 1965 盛岡市内のカメラ屋の中古カメラの価格一覧(昭和40年4月3日) 昭和40年4月3日の岩手日報より。 盛岡市肴町にあるカメラ屋の中古価格の価格一覧が出ている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 4月 1965 盛岡市内の住宅地の地価(昭和40年4月3日) 昭和40年4月3日の岩手日報より。 盛岡市内の不動産屋は、市内の住宅地の地価に関して広告を打っている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 4月 1965 開運橋通の緑屋で春物一掃グランドバーゲン(昭和40年4月3日) 昭和40年4月3日の岩手日報より。 広告欄では、開運橋通の緑屋が春物一掃グランドバーゲンの広告を打っている。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 4月 1965 川徳デパートで東レ・パンロンシャツフェア(昭和40年4月1日) 昭和40年4月1日の岩手日報より。 川徳デパートでは東レのシャツのフェアをするという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 4月 1965 サンビルデパートでネグリジェ・パジャマ大特売会(昭和40年4月1日) 昭和40年4月1日の岩手日報より。 サンビルデパートでは、ネグリジェやパジャマの大特売会をするという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 4月 1965 乳児死亡率ゼロのためには医師不足の解決も必要(昭和40年4月1日) 昭和40年4月1日の岩手日報より。 この時期、岩手県の乳児死亡率は全国最悪レベルで、社会問題となっていた。 そのためには、色々な問題があったが、ここでは医師の問題を取り上げている。 岩手医大でも、医師不足になる構造的問題があった。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 3 3月 1965 一関の連続放火事件(S40.3.3) 昭和40年3月3日、岩手県一関市の県立一関第二高等学校で放火未遂事件が発生した。2年A組教室のカーテンが燃えているのを近隣の子どもたちが発見し、付近の住民が窓を破って消火した。翌日3月4日夜には、再び同校で火災が発生し、校舎の大部分が焼失した。この一連の事件を受け、一関警察署は特別捜査本部を設置し、… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 1月 1965 盛岡駅前には「繊維問屋街」があった(昭和40年1月16日) 昭和40年1月16日の岩手日報の広告欄より。 盛岡駅前の開運橋通には繊維問屋街があったようで、繊維卸業者が連盟で広告を出している。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 1月 1965 岩手県内各地で成人式(昭和40年1月15日) 昭和40年1月15日の岩手日報より。 盛岡体育館に集まる成人者。 「成人の日」である1月15日は、県内各地で成人式が行われた。 県都の盛岡では、盛岡体育館で3336人(男1643人、女1693人)の成人者を迎えて、新聞の表現を借りれば「マンモス成人式」となった。 女性の参加者の8割は「訪問着姿」であ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 24 12月 1964 〽イイヅカでショッピング~(昭和39年12月24日) 昭和39年12月24日の岩手日報の広告欄より。 少し前の岩手県民ならラジオの〽イイヅカでショッピング~ イイヅカでショッピング~ で知られるファッションデパート・イイヅカの広告。 クリスマスの時期なので彼氏は彼女に何か買ってあげましょう、という広告。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 24 12月 1964 サンヤのクリスマス特別セール(昭和39年12月25日) 昭和39年12月24日の岩手日報より。 盛岡のサンヤでは、サンタ特別セールを行うという広告を出している。 後年の〽️サンヤ家具サロン〜 ? … 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 22 12月 1964 大船渡で新聞少年にソバを振る舞う 昭和39年12月22日の岩手日報より。 大船渡料理飲食店組合長を務めるその店主は、50人の新聞少年に中華ソバをふるまったという。 見出しには「ソバで元気つけて 新聞配達少年励ます」となっているが、実際は中華そばつまりラーメンだったということになる。 当時は「ラーメン」なんて言い方はしなかったのだろう… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 20 12月 1964 知らない間に結婚してた!? 昭和39年12月20日の岩手日報より。 大阪に住む59歳独身の会社員が、本籍地のある徳島県小松島市役所から戸籍抄本を取り寄せた。 すると、知らない間に妻がいて、子供3人いるということになっている!? どうやら、昭和24年10月14日に釜石市内の女性と結婚していた、ということになっているらしい。 その… 続きを読む