d宮古・下閉伊郡 30 11月 1963 宮古港に初冬の風物詩ウミネコが舞う(昭和39年11月30日) 昭和39年11月30日の岩手日報より。 宮古港ではサンマ漁も終わり、めっきり寂しくなってしまったが、今度は宮古魚市場の岸壁では、餌を求めうみねこが乱舞していると言う。 このうみねこは、この界隈の初冬の風物詩であったと言う。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 20 11月 1963 釜石・及新デパートではえびす市(昭和38年11月20日) 昭和38年11月20日の岩手東海新聞より。 釜石の及新デパートではえびす講にちなんで「えびす市」を開催していた。 ところで、女性モデルさんのポーズが謎。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 18 11月 1963 江刺と住田の境界の姥石峠に電気が通る(昭和38年11月18日) 昭和38年11月18日の岩手民声新聞より。 江刺市と気仙郡住田町にまたがる種山高原の姥石峠には、この時点では電気が通っていなかった。 この時点では電気が通っていなかった。 戦前は、陸軍の軍馬補充部の放牧場として栄えた時期もあった。 戦後は、権限牧場として牛馬が放牧され、観光地としても宣伝されていた。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 15 11月 1963 選挙続きで一関の料飲店は閑古鳥(昭和38年11月15日) 昭和38年11月15日の岩手報知より。 一関市内では、選挙が続いており、忘年会シーズンであるにもかかわらず、予約はほとんど皆無に等しいと言う状況であった。 多くの選挙違反は、飲食店の中で行われると言うことで、痛くもない腹を探られるたいと言うことだったのだろう。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 11月 1963 東北電力釜石営業所で家電製品の無料修理(昭和38年11月5日) 昭和38年11月6日の岩手東海新聞より。 東北電力釜石営業所では「サービス高揚月間」と位置づけ、各地で家電製品の無料修理を行っていた。 この日は釜石市大只越地区。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 11月 1963 釜石・五ノ橋際のサロン「かっぱの皿」(S38.11.4岩手東海新聞) 釜石駅から中妻に行く方の五ノ橋際に「かっぱの皿」というサロンがオープンするといい、バーテンや社交嬢を募集するという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 11月 1963 遠野・琴畑分校に電気が灯る(S38.11.4岩手東海新聞) 遠野の土淵の方で最も僻地であった琴畑地区に、電気が灯ることになった。 それで、土淵第二小学校琴畑分校でも大喜び。 ちなみに、この琴畑分校は昭和48年に閉校している。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1963 釜石で新聞配達少年の集い(昭和38年11月3日) 昭和38年11月3日の岩手東海新聞より。 釜石市内の、釜石化成ビル内のレストランで新聞配達少年に感謝する集いが催された。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 11月 1963 一関の洋食レストランのメニュー(昭和38年11月2日) 昭和38年11月2日の岩手報知より。 一ノ関駅前の洋食レストランが広告を出している。 そして値段もついたメニューも出している。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 11月 1963 釜石ガス「ガスは正しく使いましょう」(昭和38年11月2日) 昭和38年11月2日の岩手東海新聞より。 釜石ガスではガス安全週間に基づきガス器具の使用方法を図示している。 釜石ガスのカロリーは4200カロリーですのでそれに合った器具を使いましょう、と。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1 11月 1963 昭和38年度秋の藤原まつり開催要項(昭和38年11月1日) 昭和38年11月1日の岩手報知より。 昭和38年度秋の藤原祭りについて広告が打ってある。 この年は11月1日から三日間の開催で、稚児行列や神楽競演大会などが行われる予定であったと言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 28 10月 1963 釜石の大橋鉱山で不老長寿の秘法「ヨガ」講習会(昭和38年10月29日) 昭和38年11月1日の岩手東海新聞より。 この時期「不老長寿、健康の秘法」としてヨガがブームになっていたようである。 それで、10月29日から三日間、日鉄の大橋鉱業所で講習会が開かれた。 鉱山労働者には、肩こりなどの労働障害が多く、ヨガでどうにかならないかと言うことを鉱山の小学校の先生が相談したよう… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 19 9月 1963 江刺市内の食堂では卵麺40円、カレーライス70円(昭和38年9月19日) 昭和38年9月19日の岩手民声新聞より。 江刺市内の食堂の広告が出ており、江刺名物の卵麺が40円、カレーライス70円などの値段が出ている。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 18 9月 1963 ラジオ・テレビ欄(S38.9.18岩手東海新聞) この当時のラテ欄もやはりラジオの方が優先。 ちなみにナイターは中日ー広島戦または南海ー大毎戦。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 18 9月 1963 塵芥処理のチャンピオン・特殊ホーロー製ゴミ焼却器!(昭和38年9月18日) 昭和38年9月18日の岩手東海新聞より。 広告欄には、特殊ホーロー製ゴミ焼却器の広告が出ている。 小型は容積1.1斗で4,500円だったという。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 18 9月 1963 松島湾にハゼ釣りに行きましょう!(昭和38年9月18日) 昭和38年9月18日の岩手報知より。 松島湾へハゼ釣りに行きましょうという旅行団の募集。 貸切バスを仕立て、費用は1,500円であったという。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 16 9月 1963 江刺市役所で胆江地区保健婦研究発表大会(昭和38年9月16日) 昭和38年9月12日の岩手民声新聞より。 9月16日、江刺市役所ホールで第3回胆江地区保健婦研究発表大会が行われる。 そして代表者が県大会に出場するのだという。 発表は以下の4名。 農家と非農家の乳児発育と環境衛生 部落組織と環境衛生 未熟児訪問をかえりみて 保健婦業務とその限界 いず… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 15 9月 1963 江刺で食品衛生業者親睦野球大会(昭和38年9月15日) 昭和38年9月12日の岩手民声新聞より。 9月15日、江刺保険所と江刺食品衛生協会主催で野球大会が開かれることとなった。 組み合わせは以下の通り 理容・映画ーーーーー┐__ クリーニングーーーー┘ ┐ 料理・飲食ーーーーーーーー┘ 酒類ーーーーーーーー┐ 薬品・薬店ーーーーー┘ 菓子ーーーーーーー… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 12 9月 1963 釜石の県職員が大相撲の星取り合戦(S38.9.12岩手東海新聞) 釜石の県職員が大相撲の星取り合戦をやってるなんてことをニュースにしてる。 ちなみに横綱は大鵬と柏戸の柏鵬時代。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 9月 1963 貿易自由化により釜石でも本場英国製服地が安く手に入ります(昭和38年9月11日) 昭和38年9月11日の岩手東海新聞より。 貿易自由化があったようで、釜石でも本場英国製の服地が安く手に入る旨の報告を打っている。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 10 9月 1963 釜石の恵まれない子供たちを仙人峠にドライブ(昭和38年9月10日) 昭和38年9月10日の岩手東海新聞より。 「釜石市子供の幸せを守る会」は、恵まれない子供たちを仙人峠にドライブに連れて行くと言うニュース。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 7 9月 1963 一関市では乳幼児の国保10割給付で乳幼児の死亡減少(昭和38年9月7日) 昭和38年9月7日の岩手報知より。 一関市では国民健康保険の新しい措置として、4月1日から生まれて6ヶ月以内の乳幼児の保険を全額負担とすることにした。 それから6ヶ月が経とうとしているが、乳幼児の死亡率が見事に減少しているという。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 7 9月 1963 岩谷堂公民館で婦人学級「意思の弱い子を如何して強くするか」(昭和38年9月7日) 昭和38年9月5日の岩手民声新聞より。 来る9月7日は、岩谷堂公民館で婦人学級「意思の弱い子を如何して強くするか」についての講演会を行う。 講師は以下の通り。 江刺保険所長 岩谷堂幼稚園教諭 岩谷堂小学校教諭 江刺第一中学校教諭 岩谷堂高校教諭 ・・・というか、そんな方法があるなら自分… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 9月 1963 一流メーカーの能率風呂や能率かまど!(昭和38年9月7日) 昭和38年9月7日の岩手東海新聞より。 釜石市内のタイル業者では、風呂やかまどなどの広告を出している。 当時は、電気炊飯器の普及率はまだまだで、かまどでご飯を炊く時代であった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 9月 1963 釜石製鉄所内43ヶ所に救急車到着地点表示(S38.9.5岩手東海新聞) 当時の釜石製鉄所は、救急車の到着地点が定かではなく、急患が発生しても、どこで救急車が止まればいいのかわからず、到着の遅延等発生したようだ。 それで、構内43カ所に「救急車到着地点」を定めて、その標識を作成したのであった。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 4 9月 1963 一関市内の銭湯が入浴料を18円→24円に値上げさせてほしいと要望(昭和38年9月4日) 昭和38年9月4日の岩手報知より。 一関市内の銭湯は、燃料費や人件費の高騰から入浴料を大人18円から24円に値上げさせてほしいと一関市に要望した。 それまでは、大人18円、中人14円、小人7円、洗髪10円であったが、経営が成り立たないので大人24円程度に値上げしてほしいというものであった。 値上げ問… 続きを読む
i一関・西磐井郡 3 9月 1963 一関銘菓こけし最中(昭和38年9月3日) 昭和38年9月3日の岩手報知より。 広告欄には銘菓こけし最中の広告が出ている。 一関というのは何かにつけ宮城っぽいとは思っていたがやはりここでも宮城。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 9月 1963 いかなる悪臭も完全に除く便所は「エアーベンダー」!(昭和38年9月3日) 昭和38年9月3日の岩手東海新聞より。 「いかなる悪臭も完全に覗く」と自信満々の便所の広告。 当時の事なので、当然和式トイレである。 会社は仙台にあったようだが、釜石・遠野・宮古地区の代理店が釜石にあったようである。 … 続きを読む