j生活

江刺と住田の境界の姥石峠に電気が通る(昭和38年11月18日) h水沢・江刺・胆沢郡

江刺と住田の境界の姥石峠に電気が通る(昭和38年11月18日)

昭和38年11月18日の岩手民声新聞より。 江刺市と気仙郡住田町にまたがる種山高原の姥石峠には、この時点では電気が通っていなかった。 この時点では電気が通っていなかった。 戦前は、陸軍の軍馬補充部の放牧場として栄えた時期もあった。 戦後は、権限牧場として牛馬が放牧され、観光地としても宣伝されていた。…
選挙続きで一関の料飲店は閑古鳥(昭和38年11月15日) i一関・西磐井郡

選挙続きで一関の料飲店は閑古鳥(昭和38年11月15日)

昭和38年11月15日の岩手報知より。 一関市内では、選挙が続いており、忘年会シーズンであるにもかかわらず、予約はほとんど皆無に等しいと言う状況であった。 多くの選挙違反は、飲食店の中で行われると言うことで、痛くもない腹を探られるたいと言うことだったのだろう。  …
釜石の大橋鉱山で不老長寿の秘法「ヨガ」講習会(昭和38年10月29日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石の大橋鉱山で不老長寿の秘法「ヨガ」講習会(昭和38年10月29日)

昭和38年11月1日の岩手東海新聞より。 この時期「不老長寿、健康の秘法」としてヨガがブームになっていたようである。 それで、10月29日から三日間、日鉄の大橋鉱業所で講習会が開かれた。 鉱山労働者には、肩こりなどの労働障害が多く、ヨガでどうにかならないかと言うことを鉱山の小学校の先生が相談したよう…
江刺市役所で胆江地区保健婦研究発表大会(昭和38年9月16日) h水沢・江刺・胆沢郡

江刺市役所で胆江地区保健婦研究発表大会(昭和38年9月16日)

昭和38年9月12日の岩手民声新聞より。 9月16日、江刺市役所ホールで第3回胆江地区保健婦研究発表大会が行われる。 そして代表者が県大会に出場するのだという。 発表は以下の4名。 農家と非農家の乳児発育と環境衛生 部落組織と環境衛生 未熟児訪問をかえりみて 保健婦業務とその限界   いず…
江刺で食品衛生業者親睦野球大会(昭和38年9月15日) h水沢・江刺・胆沢郡

江刺で食品衛生業者親睦野球大会(昭和38年9月15日)

昭和38年9月12日の岩手民声新聞より。 9月15日、江刺保険所と江刺食品衛生協会主催で野球大会が開かれることとなった。 組み合わせは以下の通り 理容・映画ーーーーー┐__ クリーニングーーーー┘  ┐ 料理・飲食ーーーーーーーー┘ 酒類ーーーーーーーー┐ 薬品・薬店ーーーーー┘ 菓子ーーーーーーー…
岩谷堂公民館で婦人学級「意思の弱い子を如何して強くするか」(昭和38年9月7日) h水沢・江刺・胆沢郡

岩谷堂公民館で婦人学級「意思の弱い子を如何して強くするか」(昭和38年9月7日)

昭和38年9月5日の岩手民声新聞より。 来る9月7日は、岩谷堂公民館で婦人学級「意思の弱い子を如何して強くするか」についての講演会を行う。 講師は以下の通り。 江刺保険所長 岩谷堂幼稚園教諭 岩谷堂小学校教諭 江刺第一中学校教諭 岩谷堂高校教諭   ・・・というか、そんな方法があるなら自分…
一関市内の銭湯が入浴料を18円→24円に値上げさせてほしいと要望(昭和38年9月4日) i一関・西磐井郡

一関市内の銭湯が入浴料を18円→24円に値上げさせてほしいと要望(昭和38年9月4日)

昭和38年9月4日の岩手報知より。 一関市内の銭湯は、燃料費や人件費の高騰から入浴料を大人18円から24円に値上げさせてほしいと一関市に要望した。 それまでは、大人18円、中人14円、小人7円、洗髪10円であったが、経営が成り立たないので大人24円程度に値上げしてほしいというものであった。 値上げ問…