l全県 8 3月 1951 ラジオ番組案内(昭和26年3月8日) 昭和26年3月8日の「夕刊いわて」より。 この日のラジオ番組は、以下のようになっていた。 もちろんNHKしかない時代である。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 2月 1951 今晩のラジオ番組表(昭和26年2月2日) 昭和26年2月2日の岩手新報より。 夕方のラジオ番組について案内がある。 「QG」とは、NHK盛岡放送局のことで、コール西がJO QGであるため。 … 続きを読む
l全県 31 1月 1951 JOQ盛岡放送局が10KW化工事(S26.1.31岩手新報) 昭和13年にJOQG盛岡放送局(NHK盛岡放送局)が開局したのはいいのだが、出力は500ワットで、盛岡周辺しかラジオを聴くことができなかった。 それで、その20倍の10キロワットにする工事が進んでいた。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 30 11月 1950 早くやってほしい施設15傑(昭和25年11月30日) 昭和25年11月30日の岩手新報より。 岩手新報では「早くやってほしい施設」に関して投票をやっていたようだ。 そして11月30日現在の15傑が出たのである。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 10月 1950 県営グランド宝くじ抽選会(昭和25年10月1日) 昭和25年9月28日の岩手日報より。 「県営グランド宝くじ抽選会」というのが10月1日に県公会堂で開催されるのだという。 これは岩手県が主催するのだそうで、受託しているのは日本勧業銀行。 後年も宝くじは第一勧銀が行っており、現在でもみずほ銀行が行っている。 この「県営グランド~」というものがどういう… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 9 7月 1950 ラジオの準備は出来ているでしょうか?(昭和25年7月9日) 昭和25年7月9日の岩手新報より。 盛岡市内のラジオ店では、ラジオの特売をやっている。 そればかりでなく、地方から来た人には汽車賃+お土産も進呈というサービスぶり。 当時のサラリーマンの月給以上の買い物だったので仕方ない? … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 9 2月 1950 3月には盛岡にも第二放送(昭和25年2月9日) 昭和25年2月9日の新岩手日報より。 この当時、岩手県内はJOQG(NHK盛岡)の第一放送しかなかったが。3月には第二放送ができると言うことで期待されていた。 … 続きを読む
l全県 4 2月 1950 ラジオ番組案内(昭和25年2月4日) 昭和25年2月4日新岩手日報より。 ラジオ番組案内は以下の通りとなっていた。 この当時は、ラジオ岩手すら開局しておらず、NHKのみだった時代。 … 続きを読む
c久慈・九戸郡 5 11月 1949 岩手新報八戸支社・久慈支局開設を祝う広告(昭和24年11月5日) 昭和24年11月5日の岩手新報より。 岩手新報では、八戸や久慈に支社や支局を開設したようで、それを祝う広告が各界から寄せられた。 警察署までの公共機関からも報告が寄せられているが、このような時、広告料は税金から出たのだろうか。 … 続きを読む
l全県 10 7月 1949 NHK盛岡ラジオ番組案内(昭和24年7月10日) 昭和24年7月10日の岩手新報より。 まだNHKというよりは「JOQG」とよんでいた方が通りはよかったのだろうか。… 続きを読む