a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 3月 1974 県民会館で県民による「第九」演奏会(S49.3.2) 昭和49年3月2日夜、盛岡市の県民会館大ホールで、県民オーケストラと一般公募の「第九を歌う会」によるベートーベン「第九」の演奏会が開かれた。会場は満席となり、合唱団260人、オーケストラ90人による迫力ある演奏は、聴衆に深い感動を与え、「音楽を聴いて初めて涙が出た」といった声も聞かれた。 県民オーケ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 2月 1974 都南週末処理場問題(S49.2.11) 盛岡地区広域下水道事業の終末処理場建設は、紫波郡都南村東見前地区に計画されていたが、地権者の強い反対により用地取得が困難となっていた。処理場の建設予定地は、肥沃な農地であり、地権者たちは農業経営の破綻や生活基盤の喪失、地域発展の妨げなどを懸念し、強硬に反対していた。地権者たちは「終末処理場建設反対見… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 11月 1973 オイルショックと岩手(昭和48年11月16日) 昭和48年10月6日、第4次中東戦争が勃発。 イスラエルとアラブ諸国はまた喧嘩を始めた。 イスラエルはアメリカなど西側諸国の後ろ盾がある。 だからあんな小さい国がアラブの大きい国に囲まれていても何十年と国を維持していられる。 日本はそのアメリカの同盟国だ。 アラブから見て、そんな日本など西側諸国をど… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 3月 1973 自衛官の轢き逃げ死体遺棄事件(S48.3.18) 昭和48年3月18日、岩手県岩手郡滝沢村一本木(現:滝沢市一本木)の国道282号線付近で、自衛隊員の男性(21歳)が交通事故に遭い、その後遺体が隠蔽される事件が発生した。男性は陸上自衛隊岩手駐屯地戦車大隊に所属しており、当夜、駐屯地正門前の飲食店「美春」で同僚と飲酒後、「自分のアパートに行く」と言い… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 21 7月 1972 土用の丑のうなぎ(昭和47年7月21日) 昭和47年の土用の丑は7月21日と8月2日。 https://www.youtube.com/watch?v=WWYFaq_uFi8… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 6月 1972 盛岡のシンナー中毒者の殺人(S47.6.29) 昭和47年6月29日、岩手県盛岡市高松の池近くにある榊山稲荷神社で、若い男性が血まみれの状態で助けを求め、境内の太鼓橋で倒れ込みました。その場で作業をしていた庭師が発見し、急遽救急車が手配されましたが、男性は搬送先の岩手医科大学病院で死亡しました。死因は胸部を刺されたことによる失血死でした。 被害者… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 9 6月 1972 北上川の汚染対策の調査研究開始(S47.6.9) 北上川の強酸性汚染問題は、主に鉱山からの鉱毒によるもので、環境庁や建設省などが対策を進めている。昭和47年に「北上川水質汚濁対策連絡協議会」が発足し、調査と応急対策が始まったが、抜本的な解決策はまだ決まっていない。鉱毒水の排出を抑えるため坑口の閉鎖などが試みられたが、効果は限定的だった。現在は炭酸カ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 12 3月 1972 盛岡市内で徒歩ラリー IBCアーカイブの旅より。 盛岡駅を出発点として「徒歩ラリー」が行われた模様。 「3.12ラリー」とあるので3月12日なのだろう。この日は日曜日であった。 盛岡駅や東大通りなど、見覚えのある懐かしい風景がいろいろある。 https://www.youtube.com/watch?v=DPatuVin… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 30 7月 1971 全日空雫石事故(S46.7.30) 昭和46年7月30日午後2時3分頃、岩手県雫石町上空で札幌発羽田行きの全日空旅客機(ボーイング727型機)が航空自衛隊松島基地所属のF86Fジェット戦闘機と空中接触し、全日空機は水平尾翼を損傷して墜落した。この事故により乗員7人、乗客155人の計162人全員が死亡した。一方、自衛隊機の操縦士は脱出し… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 5月 1971 岩手中央バス上田営業所が移転して河南営業所が開業 昭和46年5月29日の岩手日報より。 岩手中央バスの上田営業所が南大通2丁目の旧盛岡青果支場跡(鐘紡前バス停)に移転し「河南営業所」としてスタートすることとなった。 これにより、盛岡バスセンター発着の一部路線を鐘紡前に移転することとなった。 【鐘紡前を起終点とする路線】 系統変更あり 上田線 厨川線… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 28 5月 1971 盛岡・中央ホールで「猫」「ベニス協奏曲」封切 昭和46年5月27日の岩手日報の広告より。 「明28日封切」として、「猫」「ベニス協奏曲」が洋画専門館・中央ホールで公開する旨の広告が出されている。 「猫」(原題:Eye Of The Cat)は、1969年米ユニバーサル映画による「もし、猫が人間を襲ったら・・・」というショック映画で、日本初公開は… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 3月 1971 岩手県経済連の女子事務員31歳定年制は不当と勝訴(S46.3.16) 昭和46年3月16日、盛岡地方裁判所は、岩手県経済連の女子職員に対する「31歳定年制」が不当な差別であり、憲法14条や労働基準法に違反するとして、盛岡市城西町在住の女子事務員(31)の仮処分申請を全面的に認める判決を言い渡した。 この女性は昭和36年に臨時職員として入職し、昭和40年に「準職員制度」… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 12月 1970 盛岡少年刑務所囚人脱走事件(S45.12.3) 昭和45年12月3日、岩手県盛岡市で盛岡少年刑務所から囚人2名が脱走する事件が発生しました。脱走が確認されたのは午後0時55分頃で、囚人たちは正午過ぎに刑務作業中に準備した梯子を用い、高さ4メートルのレンガ塀を乗り越えて逃走しました。この2名は20歳と19歳で、いずれも暴力犯罪で服役中でした。 脱走… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 11月 1970 県立図書館前の花(昭和45年11月11日) 昭和45年11月11日、東北銀行の開業20周年を記念して、東北銀行本店前でもある県立図書館前に花時計が設置される。 幼い頃(昭和50年代前半)の個人的な思い出として、盛岡の東大通からサンビルにかけてのあたりの情景としてこの花時計は記憶に残っている。 https://youtu.be/YT_UF5m8… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 9月 1970 駒ヶ岳が噴火(S45.9.18) 昭和45年9月18日夜、八幡平国立公園内の駒ヶ岳・女岳(1628m)が爆発・噴火し、約50分間隔で火山弾を噴出する活発な火山活動を始めた。噴火の前兆は8月末から見られたが、地割れや地震もなかったため、当初は火山活動とは見なされていなかった。爆発を受けて岩手・秋田両県警は登山禁止措置を取ったが、25日… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 9月 1970 岩手国体開催を前にこどもパレード(昭和45年9月16日) IBCの「いわてアーカイブの旅」より。 岩手国体開催直前で、成功を祈念し盛岡市内でパレード。 ポンポンを振っているチアガールの小学生も令和の今や60代であり、バトンを回している久保学園(現:盛岡誠桜高校)の女子高生は70代に手が届こうとしている年代となっている。 https://www.youtub… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 7月 1970 岩手国体100日前(昭和45年7月2日) 昭和45年7月2日、岩手国体100日前のパレードが盛岡市や釜石市で行われる。 https://www.youtube.com/watch?v=OWzAXdZeLEc だいたい、この頃を知る老人世代に「昭和45年というと?」と聞くと「大阪万博」なんて答えない。 「岩手国体」と答えるのだ。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 4月 1970 盛岡からも大阪万博へ行こう!(昭和45年4月29日) 昭和45年と言えば岩手国体の年であるとともに、大阪万博の年でもある。 国鉄ではこれ幸いと切符の売り出しに精を出していた。 IBC「いわてアーカイブの旅」は2016年4月29日の放送であるというので、ちょうどこの時期だったのではないだろうか。 ということで昭和45年4月29日に配する。 https:/… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 4月 1970 石川啄木記念館が開館(昭和45年4月13日) 昭和45年の啄木忌である4月13日、玉山村渋民に石川啄木記念館が開館。 https://www.youtube.com/watch?v=Y06NX0H-EWQ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 12月 1969 昭和44年から昭和45年へ 貴重な盛岡民衆駅や自動化前の盛岡電話局の映像(昭和44年12月31日) 「いわてアーカイブの旅」はさすが岩手国体の昭和45年の映像が多い。 中でも、盛岡駅(民衆駅)や自動化前の盛岡電話局の映像はかなり貴重である。 https://youtu.be/KMl9AKHeVVM … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 10月 1969 松尾鉱山に会社更生法適用(S44.10.11) 松尾鉱業株式会社(岩手県松尾村)は経営悪化により、東京地裁に会社更生法の適用を申請しました。同社は安価な回収硫黄の台頭や石油副産物の影響で経営が困難となり、多額の負債を抱えていました。再建計画は技術改革と資金調達を柱としており、新しい精練方式の採用を目指しましたが、人員整理や設備投資に必要な資金が不… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 10月 1969 岩手山で初冠雪(昭和44年10月8日) IBC「いわてアーカイブの旅」第125回より。 昭和44年の岩手山の初冠雪は、気象庁の資料によれば10月8日。 https://www.youtube.com/watch?v=uTIs0_nrrzA … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 4月 1969 盛岡の女性店員殺害事件(S44.4.16) 昭和44年4月16日午前6時すぎ、盛岡市本町通二丁目の住宅街にある空き瓶置き場で、盛岡駅前「丸中洋装店」に勤務する女性店員(21歳)が首を絞められて死亡しているのを近隣住民が発見し、盛岡署に通報した。 遺体はスラックスが膝までずり落ち、身体の一部に変質的ないたずらとみられる痕跡があり、また道路から空… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 4月 1969 盛岡の婦女暴行・傷害致死事件(S44.4.15) 昭和44年4月15日夜、岩手県盛岡市本町通二丁目付近で、帰宅途中の女性が暴行を受け死亡する事件が発生した。事件当日、加害者である盛岡市本町通二丁目に住む28歳の男性調理師は、飲酒後、自宅近くの路上で被害者を見かけ、声をかけて遊びに誘った。しかし、女性が拒絶したため、加害者は暴力的手段に訴えた。 加害… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 12 10月 1968 国見峠保険金殺人(S43.10.12) 昭和43年10月12日夜、岩手県岩手郡雫石町橋場付近の国道46号線で、車両が崖下に転落する事故が発生したと盛岡警察署に通報が入った。現場は国見峠から岩手県側に約7キロ下った地点で、崖の高さは約100メートル。車には夫婦が乗車しており、夫が無事で助けを求めた一方、妻は車とともに転落し死亡… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 10月 1968 東北本線青森電化完成(昭和43年10月1日) IBC「いわてアーカイブの旅」より。 昭和43年10月1日、東北本線が青森まで電化。 https://www.youtube.com/watch?v=8y_j4Srvnjg 東北本線の盛岡―青森間(204.7キロ)は、昭和43年10月1日に複線電化が完成・開業した。これにより明治24年以来77年ぶり… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 8月 1968 松尾村・前森山の事故隠し殺人(S43.8.14) 昭和43年8月14日夜、岩手県岩手郡松尾村の中沢地区公民館で行われた前森山農業協同組合主催の離農送別会に参加した男性が、帰宅しないまま行方不明となりました。男性の妻は夫が戻らないことを不審に思いながらも、恥ずかしさから警察への届出をためらっていましたが、8月18日、農協組合長を通じて岩手警察署松尾駐… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 2月 1968 岩手公園内に岩手県立図書館の新館が開館(昭和43年2月10日) 昭和43年2月10日、内丸の岩手公園内に岩手県立図書館が移転開館。 岩手県立図書館は平成18年に現在の盛岡駅の裏(アイーナ)に移転している。 その後、この建物は「もりおか歴史文化館」となっている。 https://www.youtube.com/watch?v=NskIPEtEbhA … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 1月 1968 川口の強盗殺人事件(S43.1.17) 昭和43年1月17日午前9時頃、岩手県岩手郡岩手町川口地区で、ある女性が近所の一人暮らしの女性宅を訪ねた際、鍵がかかっていない玄関から中に入り、居室で血を流して倒れている遺体を発見した。この女性は近くの岩手町川口駐在所に駆け込み、警察が現場へ急行した。遺体の状況や室内が物色された形跡から、警察は殺人… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 12月 1967 松屋デパートの初売りは1月2日から!(S42.12.31岩手日報) 昭和42年12月31日の岩手日報に掲載されたこの広告は、かつて盛岡市内に存在した老舗百貨店「松屋デパート」の新春初売りを告知するものです。当時の盛岡の年末年始風景を今に伝える貴重な資料として、昭和の商業文化の一端を垣間見ることができます。 広告中央に大きく掲げられた「初売福の市」の文字は、まさに新年… 続きを読む