h水沢・江刺・胆沢郡

どうなる江刺郡の合併問題(昭和28年10月7日) h水沢・江刺・胆沢郡

どうなる江刺郡の合併問題(昭和28年10月7日)

昭和28年10月7日の胆江日日新聞より。 江刺郡の合併問題について、10月3日江刺具町村合併促進協議会が行われた。 江刺郡の中心となる(後年、江刺市役所が置かれることにもなる)岩谷堂町の町長からは、富山県の石動・桜井近辺の総合開発で合併の基礎が作られていることにより、江刺郡も猿ヶ石川の総合開発と並行…
水沢で加入電話70名の電話番号抽選会を行います!(昭和28年10月7日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢で加入電話70名の電話番号抽選会を行います!(昭和28年10月7日)

昭和28年10月7日の胆江日日新聞より。 水沢町や商工会議所の努力で、水沢町内にも電話回線が増設されることになった。 それで新加盟者70回線分も10月下旬までに工事が完成することとなった。 その70名の電話番号をどうするか。 この時点で水沢局内の電話番号は758番まで埋まっていたので、これに続く番号…
水沢の時計店「乾電池時計ならゼンマイを巻く必要がありません!」(昭和28年10月6日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢の時計店「乾電池時計ならゼンマイを巻く必要がありません!」(昭和28年10月6日)

昭和28年10月6日の胆江日日新聞より。 水沢市内の時計店では乾電池時計の宣伝をしている。 単1電池は35円だったらしい。   …で、「光星舎」とは何ぞや? 「精工舎」(現:SEIKO)ではなくて? もうそのあたりから「昭和20年代」なのかも知れない。    …
胆沢川発電所で電力に余裕ができました!各家庭でも電灯をつけましょう!(昭和28年10月2日) h水沢・江刺・胆沢郡

胆沢川発電所で電力に余裕ができました!各家庭でも電灯をつけましょう!(昭和28年10月2日)

昭和28年10月2日の胆江日日新聞より。 それまでは「停電」「節電」は日常のことだった。 発電所や変電所の容量が少なかったからだ。 しかし、このほど胆沢川水力発電所が完成したことにより、電力会社(記事には「東北電力」とは書いていない)では8月~9月の間、胆沢郡・江刺郡・和賀郡で4万戸訪問し、電気を増…
優良こども銀行に胆沢(水沢)管内から8校を推薦(昭和28年10月2日) h水沢・江刺・胆沢郡

優良こども銀行に胆沢(水沢)管内から8校を推薦(昭和28年10月2日)

昭和28年10月2日の胆江日日新聞より。 「こども銀行」とはいっても、紙幣のおもちゃではなかったようで、小学校児童の貯蓄を奨励する運動であったようだ。 昭和28年度の優良こども銀行表彰は11月19日に東京で大蔵大臣や日銀総裁により表彰が行われることになったが、岩手県知事や岩手県貯蓄推進委員会は、胆沢…
水沢でSYロマンス劇場が開館(昭和28年9月10日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢でSYロマンス劇場が開館(昭和28年9月10日)

昭和28年9月5日の胆江日日新聞より。 水沢町駅通りの大安寺東にSYロマンス劇場が開館する。 間口は9間、奥行き16間、建坪180坪、椅子席326席、ステージ6間×3間、スクリーンは26尺×13尺で、「現在の3倍」という。 柿落としは「総天然色女王戴冠式」と「ダニーケイの牛乳屋」であるという。 先着…
中山マサ厚生政務次官が水沢で講演し座談会(昭和28年9月3日) h水沢・江刺・胆沢郡

中山マサ厚生政務次官が水沢で講演し座談会(昭和28年9月3日)

昭和28年9月5日の胆江日日新聞より。 水沢公民館主催の夏季大学では、厚生政務次官の中山マサを招聘して講演会を行ったという。 その後の座談会では、以下のようなことが話し合われたという。 未亡人にはタバコ販売店が優先的に許可されるので更生の一端にしてほしい。 妊娠調節の不徹底で不幸が起きている。その器…
羽田村の破蔵事件は一関で犯人逮捕(昭和28年9月3日) h水沢・江刺・胆沢郡

羽田村の破蔵事件は一関で犯人逮捕(昭和28年9月3日)

昭和28年9月5日の胆江日日新聞より。 8月28日に羽田村で倉庫が荒らされ北上川の船で盗み出された事件であるが… 9月3日、一関市内で犯人が逮捕された。 それは。前科5犯の34歳の男であった。 盗んだ小麦はどうしたのか。 一関市内で1万6千円で売り捌いたのだという。 姉体村でも小舟盗難の余罪があるの…
羽田村の破蔵事件は一関で小舟発見(昭和28年9月1日) h水沢・江刺・胆沢郡

羽田村の破蔵事件は一関で小舟発見(昭和28年9月1日)

昭和28年9月1日の胆江日日新聞より。 先日、江刺郡羽田村で農協倉庫が荒らされ、小麦が8俵盗み出され小舟で運びだされた事件があった。 その小舟は、一関地区警察署により一関市真滝地内の北上川で船が2隻発見され、羽田村と姉体村の2件のものであると確認された。 盗まれた小麦8俵はもう持ち去られ、警察では捜…
倉庫破りは船で小麦を盗み出す(昭和28年8月31日) h水沢・江刺・胆沢郡

倉庫破りは船で小麦を盗み出す(昭和28年8月31日)

昭和28年8月31日の胆江日日新聞より。 江刺郡羽田村の北上川渡船場の、村所有の小舟が鉄線を切られて盗まれていることが分かった。 下流域を探していると、羽田農協の倉庫がバリで開けられ小麦8俵が盗まれていることが判明した。 事件は国警水沢地区警察署に通報された。 この日、平泉で俵を積んだ船が下っている…
水沢でうなぎ供養(昭和28年8月31日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢でうなぎ供養(昭和28年8月31日)

昭和28年8月31日の胆江日日新聞より。 土用の丑の日を終え、うなぎの蒲焼の生神様 の供養が、9月7日に水沢町内の業者により妙法寺で行われるという。 生け簀に余命をつないだ・・・つまり売れ残ったうなぎを持ち寄り、祈祷の上で大町川に放流するという。 そしてそれを目当てに待ち構えている連中もいるのだとい…
水沢で混血児対策?(昭和28年8月29日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢で混血児対策?(昭和28年8月29日)

昭和28年8月29日の胆江日日新聞より。 「混血児問題対策」という記事がある。 いわく、 混血児は往々にして一般自動と差別される恐れがあるが、児童憲章の精神を元にすべての児童と等しく社会の一員として立派に成人するように育てられる。 混血児はすべての児童と等しく取り扱われるが個々の場合には種々の点で問…
水沢では10月になったらいつでも電話を増設できます!(昭和28年8月29日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢では10月になったらいつでも電話を増設できます!(昭和28年8月29日)

昭和28年8月29日の胆江日日新聞より。 水沢町内でも電話加入の申し込みは増加しており、水沢町としても水沢電報電話局の協力を得て増設工事を決定した。 それもこれも、仙台からのケーブルの到着の状況次第なのだが、多少遅れるが9月中旬から工事を開始できるということだった。 この増設工事が完了すれば、この時…
水沢緯度観測所では使い捨ての風船だけでなく紐で繋いだ風船で高層気象観測をします(昭和28年8月29日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢緯度観測所では使い捨ての風船だけでなく紐で繋いだ風船で高層気象観測をします(昭和28年8月29日)

昭和28年8月29日の胆江日日新聞より。 水沢緯度観測所では、気象庁と同じように毎日風船をあげる高層気象観測を30年間継続していた。 そしてそれが緯度変化にもたらす影響に関する論文は、天文学界で大きく注目されたのだという。 そしてまた、北上川の谷となる水沢の気象特性を解くカギとしても注目されていた。…
放火で逮捕された29歳の男「好きな女性(51歳)が冷たくて…」(昭和28年8月28日) h水沢・江刺・胆沢郡

放火で逮捕された29歳の男「好きな女性(51歳)が冷たくて…」(昭和28年8月28日)

昭和28年8月18日・28日の胆江日日新聞より。 東磐井郡生母村で16日に大火があった。 被害としては以下の通りとなる。 全焼 9戸 半焼 2戸 非住家全焼 33棟 罹災者 78名 損害額 24,166,800円 これを捜査していた国警前沢地区警察署では、25日に東磐井郡田河津村の29歳の男を逮捕し…
電話交換嬢競技の水沢地区予選(昭和28年8月26日) h水沢・江刺・胆沢郡

電話交換嬢競技の水沢地区予選(昭和28年8月26日)

昭和28年9月1日の胆江日日新聞より。 全国電信電話協議会水沢地区予選は8月26日から3日間の日程で、水沢電報電話局で開催された。 以下のような競技種目があったという。 電話ブラッキング 交換用語 交換証作成 電信和文タイプライター通信 タイプライター二人組合せ 高速度タイプライター 和文タイプ二人…
水沢・みその映劇で東宝「青色革命」・東映「玄海の鰐」公開!(昭和28年8月26日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢・みその映劇で東宝「青色革命」・東映「玄海の鰐」公開!(昭和28年8月26日)

昭和28年8月26日の胆江日日新聞より。 水沢のみその映画劇場では東宝「青色革命」と東映「玄海の鰐」を2本立てで封切。 「青色革命」は千田是也、沢村貞子、三国連太郎などの出演で昭和28年6月10日の初公開。 「玄海の鰐」は河津清三郎、日高澄子の出演で、昭和28年7月12日の初公開。 水沢ぐらいだと独…
水沢松竹で「雲流るる果てに」「落葉日記」公開!(昭和28年8月26日) h水沢・江刺・胆沢郡

水沢松竹で「雲流るる果てに」「落葉日記」公開!(昭和28年8月26日)

昭和28年8月29日の胆江日日新聞より。 水沢松竹では8月26日~29日に「雲流るる果てに」と「落葉日記」を公開する。 「雲流るる果てに」は昭和28年6月2日初公開の戦没学生の手記もので、鶴田浩二や木村功等が出演。 「落葉日記」は昭和28年5月20日初公開で、岸田国士の長編小説の映画化。 フランス人…