d宮古・下閉伊郡 17 7月 1980 鈴木善幸が第70代内閣総理大臣に 昭和55年7月17日、第70代内閣総理大臣に岩手県第1区選出の衆議院議員・鈴木善幸が選出される。 https://www.youtube.com/watch?v=V67oNdv_EhM&t=36s その選出は「押しも押されもせぬ」ものではなく、棚ぼたのようなものだった。 事実、… 続きを読む
備考※1 12 6月 1980 【参考】大平首相が現職のまま急死(昭和55年6月12日) 大平首相は昭和55年6月以降、病に倒れ入院していたところ、6月12日に死去したのである。 これはあながち岩手県に関係無いニュースというわけでもなく、このことを受け自民党総裁の後釜を選出ということになり、鈴木善幸(山田町出身)が首班に選出されることになる。 https://youtu.be/Im1mQ… 続きを読む
備考※1 26 4月 1980 【参考】富士急ハイランドの絶叫マシーン(S55.4.26中日ニュース) この時期にオープンしたのだという。 https://youtu.be/-GC5lKDVFUI?si=flCOzyVY26ojD37_… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 16 3月 1980 遠野の主婦殺害猟銃強奪事件(S55.3.16) 昭和55年3月、岩手県遠野市土渕町で農家の主婦(48)が惨殺され、猟銃と弾丸、手提げ金庫が盗まれる強盗殺人事件が発生した。事件が発覚したのは3月16日深夜0時半ごろ、主婦の夫(51)が帰宅し、自宅寝室で血まみれの妻の遺体を発見して通報した。 遺体は布団の上に仰向けで倒れており、顔、首、胸、腹、背中な… 続きを読む
備考※1 29 2月 1980 【参考】浩宮様が成人し「加冠の儀」(S55.2.29中日ニュース) 言わずと知れた令和の世の天皇陛下。 https://youtu.be/MYD008Gskv8?si=korgoljo6V-dgwNI… 続きを読む
hスポーツ 15 2月 1980 【参考】第1回中日フリースケート選手権(S55.2.15中日ニュース) 三重県・湯の山温泉で開催された。 https://youtu.be/o2FPB9VvpcQ… 続きを読む
備考※1 8 2月 1980 【参考】郡上八幡はしし鍋の里(S55.2.8中日ニュース) 岐阜県の郡上八幡は猪鍋の里であったという。 https://youtu.be/8G6EkP_RU0w… 続きを読む
備考※1 25 1月 1980 【参考】中日ドラゴンズ合同自主トレ(S55.1.25中日ニュース) ナゴヤ球場で合同自主トレ。 https://youtu.be/JEg3tz47Sc8?si=f6V1GYk9yrW2hgQ2… 続きを読む
備考※1 11 1月 1980 【参考】消防100周年の出初式(S55.1.11中日ニュース) この年で消防100周年。 東京・晴海で出初式。 https://youtu.be/lzs1t7cRXug?si=WyNvVQcEBJRv9Vbo… 続きを読む
備考※1 11 1月 1980 【参考】新宿・小田急グランドギャラリーでは「歌川派の全貌」展(S55.1.11中日ニュース) 昭和55年当時の東京は夢が溢れていただろう。きっと。 https://youtu.be/_i68KsHJcVk?si=hvjJGmqgmjfnRyIl… 続きを読む
備考※1 11 1月 1980 【参考】名古屋・松坂屋で縁起絵馬展(S55.1.11中日ニュース) 名古屋の松坂屋では絵馬展が行われたという。 https://youtu.be/qleUHdDtxo4?si=8qO9ioF2WiVlNV2K … 続きを読む
備考※1 4 1月 1980 【参考】和歌山・椿温泉の猿騒動(S55.1.4中日ニュース) 令和の現在では、紀伊半島の猿は絶滅したとも聞くが…? https://youtu.be/RBfGV9EDWkg?si=5J9TKEJjvm6WHmyo… 続きを読む
備考※1 4 1月 1980 【参考】伊豆諸島・新島の正月(S55.1.4中日ニュース) この頃はヤングに人気の島だった。 https://youtu.be/kAwXPZgjBHM?si=6zvAfLURPPXVs2PF… 続きを読む
l全県 11 12月 1979 建設中の東北新幹線が雪対策試験開始(S54.12.11) 東北・上越新幹線の雪対策試験は、54年12月から仙台~北上間で実施され、速度向上と雪害対策の成果を上げて3月末に終了した。55年2月12日には、試験車両が営業最高速度の時速210kmに到達し、豪雪地帯でも「雪に強い新幹線」を証明した。 試験は排雪装置付きの925型試験車両で行われ、積雪除去や設備の動… 続きを読む
備考※1 28 9月 1979 【参考】中国残留孤児 中日ニュースで昭和54年9月28日公開。 確かにワイドショーなどでは中国残留孤児が話題になっており、「黒竜江省」「遼寧省」「吉林省」と言った地名をよく聞いたものだった。 https://www.youtube.com/watch?v=JXP2X6O427A… 続きを読む
l全県 8 4月 1979 岩手県知事に中村直氏(S54.4.8) 16年間続いた千田県政に代わり、中村直氏が新知事に就任した。54年4月8日の知事選では、自民党公認の中村氏、無所属の現職・千田正氏、革新系無所属の山中吾郎氏が争い、中村氏が圧勝し、初の自民党知事が誕生した。千田氏は79歳という高齢や選挙態勢の甘さから敗北し、政治生命を終えた。 千田氏は昭和38年に初… 続きを読む
備考※1 16 2月 1979 【参考】江川事件 中日ニュースにて昭和54年2月16日公開。 プロ野球では江川問題があり、国会でも話題になったほど。 https://www.youtube.com/watch?v=5W_2UqhGaVw… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 2月 1979 全国民俗芸能大会に遠野の獅子踊りが出場(S54.2.9中日ニュース) 東京の神宮外苑で全国民俗芸能大会が開催され、遠野の獅子踊りも出場。 https://youtu.be/x0J47GGPQjQ … 続きを読む
事件・犯罪・司法 2 2月 1979 【参考】三菱銀行北畠支店「ソドムの市」事件(S54.2.2中日ニュース) 三菱銀行北畠支店で立てこもり事件。 https://youtu.be/XjoS0hbSDXE… 続きを読む
備考※1 26 1月 1979 【参考】岐阜県郡上八幡町では「父子手当」(S54.1.26中日ニュース) 岐阜県郡上郡郡上八幡町では「父子手当」がお目見えするとか。 https://youtu.be/8z4-WmP9H3c?si=qnHonxKTKQAnRBjs… 続きを読む
備考※1 26 1月 1979 【参考】なごや氷まつり(S54.1.26中日ニュース) 名古屋では1月21日の氷まつりだと。 https://youtu.be/HAfOwMEXNaY?si=4UUOkJiMTmMbU7pK… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 19 1月 1979 新日鉄釜石が日体大に勝利(S54.1.19中日ニュース) ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が日体大に勝利。 https://youtu.be/jYphHl6lD-Y?si=wCQJQ1890TTiuuA4 … 続きを読む
中等教育 19 1月 1979 【参考】初の共通一次試験(S54.1.19中日ニュース) これまでの国立大学は「一期校」「二期校」であったところ、この年から「共通一次試験」が行われるようになった。 もちろん岩手県内でも行われている。 https://youtu.be/TiQiIZQLUkE… 続きを読む
備考※1 12 1月 1979 【参考】東京消防庁出初式(S54.1.12中日ニュース) 1月6日に、東京消防庁で出初式が行われた。 https://youtu.be/RSTEDNOpYls … 続きを読む
hスポーツ 12 1月 1979 【参考】ジュニアフライ級で具志堅用高が7連覇(S54.1.12中日ニュース) ボクシングのJr.フライ級で具志堅用高がベネズエラのマルカーノを下し7連覇。 https://youtu.be/oP1VHL6OQ1E … 続きを読む
備考※1 5 1月 1979 【参考】東京湾の鳥の楽園(S54.1.9中日ニュース) 千葉県の行徳にある、東京湾で残された数少ない「鳥の楽園」。 https://youtu.be/9oivWgf0Xjs?si=aoPflkr5AY0RRpEN… 続きを読む
こども 5 1月 1979 【参考】3歳になった練馬区の五つ子(S54.1.5中日ニュース) 練馬区の五つ子はこの年もニュースになっていた。 https://youtu.be/_gSXdnXPQYM … 続きを読む
c久慈・九戸郡 13 12月 1978 本州で最後の手動交換局・山根局が自動通話化(昭和53年12月13日) その昔、電話は「電話番号を押せばすぐに通話できる」というものではなかった。 まずハンドルを回して電話局の交換手につなぎ、相手先の電話局と番号を言って交換手につなぐ作業をしてもらう。 その間、いったん電話を切る。 そして向こうがつなぐ作業が完了したら、交換手から電話がかかってきて「お話しください」とな… 続きを読む
i一関・西磐井郡 2 12月 1978 東北自動車道・一関~築館が全通 昭和53年12月2日、東北自動車道の築館~一関が開通する。 確かに高速道路自体は、昭和52年の時点で盛岡~一関が開通してはいた。 しかし、仙台や東京へ出るとなったら、一関で高速道路を降りて、一関市内を通って国道4号線に出て、築館までいかなければならなかったのだ。 これで1時間ぐらいのロスがあった。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 6月 1978 宮城県沖地震で岩手県内にも被害(S53.6.12) 昭和53年2月20日と6月12日、宮城県沖でマグニチュード7級の地震が2度発生し、県南部を中心に大きな被害をもたらした。最初の地震は2月20日午後1時30分ごろに発生し、規模はM6.8、震度は大船渡で強震、宮古、盛岡、仙台、福島などで震度4を記録した。人的被害は軽微で、負傷者は軽傷4人にとどまったが… 続きを読む