備考※2~3

ラグビー新日鉄釜石3度目の日本一(S55.1.15) e釜石・遠野・上閉伊郡

ラグビー新日鉄釜石3度目の日本一(S55.1.15)

昭和55年1月15日、新日鉄釜石ラグビー部は国立競技場で行われた第17回日本選手権で明治大学を36-3で破り、二年連続三度目の日本一となった。釜石は試合開始15秒でトライを挙げ、その後もFWの体力とバックスの機動力を生かして試合を支配。特に森や松尾らの活躍が光り、明大にほとんど反撃の機会を与えなかっ…
建設中の東北新幹線が雪対策試験開始(S54.12.11) l全県

建設中の東北新幹線が雪対策試験開始(S54.12.11)

東北・上越新幹線の雪対策試験は、54年12月から仙台~北上間で実施され、速度向上と雪害対策の成果を上げて3月末に終了した。55年2月12日には、試験車両が営業最高速度の時速210kmに到達し、豪雪地帯でも「雪に強い新幹線」を証明した。 試験は排雪装置付きの925型試験車両で行われ、積雪除去や設備の動…
第35回総選挙(S54.10.7) l全県

第35回総選挙(S54.10.7)

昭和54年10月7日に行われた第35回衆議院総選挙では、岩手県の一区・二区において定員各4名に対し計14名が立候補し、激しい選挙戦が展開された。結果、両選挙区とも自民党が3名ずつの計6議席を確保し、社会党が各区1名ずつの2議席を維持、前回と同様の「保守優勢」の構図となった。一区では自民党の鈴木善幸・…
【参考】中国残留孤児 備考※1

【参考】中国残留孤児

中日ニュースで昭和54年9月28日公開。 確かにワイドショーなどでは中国残留孤児が話題になっており、「黒竜江省」「遼寧省」「吉林省」と言った地名をよく聞いたものだった。 https://www.youtube.com/watch?v=JXP2X6O427A…
盛岡・大新小学校児童誘拐殺人事件(S54.9.8) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・大新小学校児童誘拐殺人事件(S54.9.8)

昭和54年9月8日、岩手県盛岡市前九年三丁目で下校中の小学6年生の男子児童が、「お父さんが待っている」と声をかけた若い男女に乗用車で誘拐された。児童は市立大新小学校に通っていた。警察は報道各社に対し報道自粛を求め、生命の安全を最優先に捜査を進めたが、12日後の9月20日、岩手郡玉山村(現・盛岡市玉山…
北上信用金庫強盗放火事件(S54.5.23) g北上・和賀郡

北上信用金庫強盗放火事件(S54.5.23)

昭和54年5月23日午前10時頃、犯人は岩手県北上市口内町の実家から義兄の「赤い車」を借りて出発し、北上市中心街へ向かった。北上信用金庫駅前支店周辺を下見し、人通りが少ない同支店を犯行対象に選んだ。その直前、北上市本通り二丁目にある金物店で出刃包丁を購入し、北上市本通り一丁目にあるガソリンスタンドで…
岩手県知事に中村直氏(S54.4.8) l全県

岩手県知事に中村直氏(S54.4.8)

16年間続いた千田県政に代わり、中村直氏が新知事に就任した。54年4月8日の知事選では、自民党公認の中村氏、無所属の現職・千田正氏、革新系無所属の山中吾郎氏が争い、中村氏が圧勝し、初の自民党知事が誕生した。千田氏は79歳という高齢や選挙態勢の甘さから敗北し、政治生命を終えた。 千田氏は昭和38年に初…
本州で最後の手動交換局・山根局が自動通話化(昭和53年12月13日) c久慈・九戸郡

本州で最後の手動交換局・山根局が自動通話化(昭和53年12月13日)

その昔、電話は「電話番号を押せばすぐに通話できる」というものではなかった。 まずハンドルを回して電話局の交換手につなぎ、相手先の電話局と番号を言って交換手につなぐ作業をしてもらう。 その間、いったん電話を切る。 そして向こうがつなぐ作業が完了したら、交換手から電話がかかってきて「お話しください」とな…
東北自動車道・一関~築館が全通 i一関・西磐井郡

東北自動車道・一関~築館が全通

昭和53年12月2日、東北自動車道の築館~一関が開通する。 確かに高速道路自体は、昭和52年の時点で盛岡~一関が開通してはいた。 しかし、仙台や東京へ出るとなったら、一関で高速道路を降りて、一関市内を通って国道4号線に出て、築館までいかなければならなかったのだ。 これで1時間ぐらいのロスがあった。 …
黒工の教室で殺人(S53.7.4) g北上・和賀郡

黒工の教室で殺人(S53.7.4)

昭和53年7月4日、岩手県北上市本石町二丁目にある県立黒沢尻工業高校で殺人事件が発生しました。昼休み中、工業化学科1年生の男子生徒が、2年生20人ほどに囲まれ、「態度が悪い」などと説教を受け、蹴られるなどの暴行を受けていました。その際、男子生徒は護身用として所持していた登山ナイフを取り出し、2年生の…
宮城県沖地震で岩手県内にも被害(S53.6.12) h水沢・江刺・胆沢郡

宮城県沖地震で岩手県内にも被害(S53.6.12)

昭和53年2月20日と6月12日、宮城県沖でマグニチュード7級の地震が2度発生し、県南部を中心に大きな被害をもたらした。最初の地震は2月20日午後1時30分ごろに発生し、規模はM6.8、震度は大船渡で強震、宮古、盛岡、仙台、福島などで震度4を記録した。人的被害は軽微で、負傷者は軽傷4人にとどまったが…