盛岡の女性店員殺害事件(S44.4.16) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡の女性店員殺害事件(S44.4.16)

昭和44年4月16日午前6時すぎ、盛岡市本町通二丁目の住宅街にある空き瓶置き場で、盛岡駅前「丸中洋装店」に勤務する女性店員(21歳)が首を絞められて死亡しているのを近隣住民が発見し、盛岡署に通報した。 遺体はスラックスが膝までずり落ち、身体の一部に変質的ないたずらとみられる痕跡があり、また道路から空…
盛岡の婦女暴行・傷害致死事件(S44.4.15) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡の婦女暴行・傷害致死事件(S44.4.15)

昭和44年4月15日夜、岩手県盛岡市本町通二丁目付近で、帰宅途中の女性が暴行を受け死亡する事件が発生した。事件当日、加害者である盛岡市本町通二丁目に住む28歳の男性調理師は、飲酒後、自宅近くの路上で被害者を見かけ、声をかけて遊びに誘った。しかし、女性が拒絶したため、加害者は暴力的手段に訴えた。 加害…
一関の市外局番は「01912」となります。市内局番の「3」を忘れずに!(昭和44年2月9日) i一関・西磐井郡

一関の市外局番は「01912」となります。市内局番の「3」を忘れずに!(昭和44年2月9日)

昭和44年2月9日の岩手報知より。 一関電報電話局管内の加入電話は3,839台となっており、これ以上の増設はこの時点の設備では無理であった。 これを解決すべく。2月9日から一関局の市外局番は「01912」となり、市街地では市内局番「3」が付くことになった。 これからは「3」を頭にダイヤルしなければな…
史上最悪の交通事故多発年(S43.12.31) l全県

史上最悪の交通事故多発年(S43.12.31)

昭和43年、岩手県内の交通事故は7,570件と過去最多を記録し、死者212人、負傷者6,294人にのぼった。特に8〜10月に多発し、8月には月間最多の863件、9月には死者が100人に達した。主因は自動車事故で全体の約6割を占め、酔っぱらい運転が435件(全国2位・東北1位)と突出。市町村道での発生…
豊作で235万トンの米余り(S43.10.31) l全県

豊作で235万トンの米余り(S43.10.31)

昭和43年度は、戦時中から続く食糧管理制度(米の政府買い上げ制度)に大きな見直しが加えられた歴史的な年であった。連続豊作と米消費の減少によって、政府の抱える余剰米は急増し、食管会計の赤字が拡大。これにより政府・自民党・財政当局から制度改正論が急速に高まった。 大蔵省は、米価が「生産者価格>消費者価格…
国見峠保険金殺人(S43.10.12) a盛岡・岩手郡・紫波郡

国見峠保険金殺人(S43.10.12)

  昭和43年10月12日夜、岩手県岩手郡雫石町橋場付近の国道46号線で、車両が崖下に転落する事故が発生したと盛岡警察署に通報が入った。現場は国見峠から岩手県側に約7キロ下った地点で、崖の高さは約100メートル。車には夫婦が乗車しており、夫が無事で助けを求めた一方、妻は車とともに転落し死亡…
【参考】いまどき「米穀通帳」「配給」の食管制度でもないでしょう(昭和43年9月27日) 備考※1

【参考】いまどき「米穀通帳」「配給」の食管制度でもないでしょう(昭和43年9月27日)

昭和17年に制定された「米穀通帳」「配給」「外食券」の食糧管理制度は昭和43年にもまだ残っていた。 この時代「外食券」で外食する人などいないのに。 そして米は農業技術の向上で毎年の豊作で倉庫に余りまくって古米であふれているのに。 しかし食管法改正は国会で見送り。   https://you…
大船渡のスナックママ殺し(S43.9.5) k大船渡・陸前高田・気仙郡

大船渡のスナックママ殺し(S43.9.5)

昭和43年9月5日、岩手県大船渡市大船渡町笹崎で道路に倒れている女性が発見され、殺人事件として捜査が始まりました。被害者は大船渡市大船渡町でバーとスナックを経営する37歳の女性で、事件当夜、大船渡町内の自店で営業を終えた後、近くの飲食店に立ち寄り、午前3時頃タクシーで帰宅した後に襲われたと見られます…
松尾村・前森山の事故隠し殺人(S43.8.14) a盛岡・岩手郡・紫波郡

松尾村・前森山の事故隠し殺人(S43.8.14)

昭和43年8月14日夜、岩手県岩手郡松尾村の中沢地区公民館で行われた前森山農業協同組合主催の離農送別会に参加した男性が、帰宅しないまま行方不明となりました。男性の妻は夫が戻らないことを不審に思いながらも、恥ずかしさから警察への届出をためらっていましたが、8月18日、農協組合長を通じて岩手警察署松尾駐…