a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 12月 1926 花巻の小学生「紫波の旱魃を救おう!」「お米を集めて持っていこう!」5里を歩いて米を届ける(S元.12.26岩手日報) 昭和元年、岩手県紫波郡では深刻な旱魃(干害)が発生し、農作物に甚大な被害が出た。この災害は新聞などでも広く報じられ、県内外から支援と同情の声が寄せられていた。 そうした中、花巻市湯本地区(当時の稗貫郡湯本村)の湯本尋常高等小学校では、赤十字少年団に所属する5人の児童が「自分たちにもできることを」と考… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 12月 1926 第九十銀行「多少ニ不拘御用命願ヒ候」(S元.12.26岩手日報) 昭和元年12月26日の『岩手日報』には、盛岡市呉服町に本店を構えていた「株式会社第九十銀行」の企業広告が掲載されています。 この広告は、資本金・利息・取扱業務などが記されているだけでなく、支店網についても小さな文字で紹介されており、盛岡から北にかけて、青森県の八戸や三戸、田子などまで広がる営業範囲が… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 12月 1926 川徳呉服店「肴町では聯合歳の市をやってますよ!」(S元.12.26岩手日報) 昭和元年(1926年)12月26日の『岩手日報』紙面には、盛岡・肴町で開かれていた「聯合歳の市」の広告が掲載されている。当時の川徳呉服店を中心に、肴町の商店が一体となって年末年始のセールを展開していた様子が伝わってくる。 広告には「十八日より新年三日まで」と右書きで記されており、12月18日から正月… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 26 12月 1926 金ヶ崎にも特設電話が開通・電話番号(S元.12.26岩手日報) 昭和元年12月26日付の『岩手日報』には、胆沢郡金ヶ崎町に特設電話局が開局した旨が掲載されている。これは同日付で報じられた「台温泉に特設電話局が開局」と並ぶ報道であり、昭和改元直後の岩手県内における通信インフラ整備の動きを示す貴重な記録である。 「特設電話局」は、明治35年から昭和7年まで設置が認め… 続きを読む
f花巻・稗貫郡 26 12月 1926 花巻の台温泉に特設電話局が開局・電話番号一覧(S元.12.26岩手日報) 昭和元年12月26日の岩手日報に、花巻温泉郷の一角・台温泉に特設電話局が開設されたという記事が掲載された。あわせて、当時の電話加入者の一覧も紙面に掲載されている。 この「特設電話局」とは、明治35年から昭和7年まで実施されていた制度で、都市部以外の地域において、住民が設置費用を一部負担することで開局… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 12月 1926 大正天皇崩御に伴う廃朝中は刑務所も労役免除(S元.12.26岩手日報) 昭和元年12月25日、盛岡にあった宮城刑務所盛岡支所では、大正天皇崩御の報を受けて、午前10時より所内の囚人を一堂に集め、皇居に向かって遥拝式が行われた。刑務所の中であっても、国家的な喪の空気は厳粛に共有されていた。 このとき所内では、「廃朝中」につき囚人の労役が免除された。廃朝中とは、天皇が崩御し… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 12月 1926 盛岡市役所など各地で大行天皇の遥拝所設置(S元.12.26岩手日報) 1926年12月25日、大正天皇が崩御され、新たに「大行天皇(たいこうてんのう)」と追号された。この訃報を受け、全国各地では「遥拝所(ようはいじょ)」と呼ばれる仮祭壇が設けられ、官民問わず多くの人々が天皇に対する哀悼と敬意の意を表するため参拝・記帳を行った。 盛岡市役所にもこの遥拝所が設置され、市民… 続きを読む
0_主要ニュース 26 12月 1926 大正天皇が崩御し、昭和に改元したとき盛岡市内では(昭和元年12月26日) 大正天皇崩御まで 病弱であった大正天皇は、大正15年8月には葉山御用邸で療養することになる。 そして11月にはその病状が毎日報道されるようになり、全国では快癒祈願が行われるようになる。 岩手県内でも例の一部を挙げるだけでも以下の通りとなる。 ・吹雪の中、飯岡尋常高等小学校生徒が村社で大正天皇の平癒祈… 続きを読む