大正天皇が崩御し、昭和に改元したとき盛岡市内では(昭和元年12月26日)

大正天皇崩御まで

病弱であった大正天皇は、大正15年8月には葉山御用邸で療養することになる。
そして11月にはその病状が毎日報道されるようになり、全国では快癒祈願が行われるようになる。

岩手県内でも例の一部を挙げるだけでも以下の通りとなる。

吹雪の中、飯岡尋常高等小学校生徒が村社で大正天皇の平癒祈願(大正15年12月11日)
聖上の御脳安かれと盛岡市内各銀行の代表者が八幡宮で祈願(大正15年12月13日)
聖上の平癒を祈願し多賀金毘羅神社で祈願(大正15年12月20日)

しかし薬石効なく大正15年12月25日1時25分、崩御することになる。
宝算47。死因は「肺炎による心臓麻痺」とされた。

昭和に改元

翌12月26日の午前11時、宮内省は次の元号が「昭和」となったことを発表した。
そしてこのことは、官報号外にて公布されることとなった。

岩手日報でも、元号の変った昭和元年12月26日付の紙面にてこのことが粛々と報じられている。

ちなみに、東京市内では東京日日新聞(のちの毎日新聞)が「新元号は『光文』」という飛ばし記事を出して騒ぎになっている。

崩御に対する県内の反応

ともあれ、崩御は深夜のことであり、市民が号外で崩御の報に接するのはその朝のこととなる。

そして改元の発表が11時だったので、その日の新聞はその後に印刷され、午後に発行されたということになるのだろう。

当時の盛岡測候所の観測では、この日の朝の最低気温は-13.6℃となり、奇しくもこの冬では最も厳しい冷え込みであった。

崩御の号外に接する盛岡市民の様子は、「哀悼の雲低く垂れた諒闇の盛岡市中 先帝の御遺徳を偲びまつりて街行く人々も悲しみにとざさる」という見出しで報じられている。

記事にいわく「今更ながら驚ガクのあまり茫然自失、御痛わしさに胸一杯となり、黙々として一語も発せず、首をうなだれ暗涙に咽ぶのみ。この朝天麗らかに晴れたれども憂色全市に滾り・・・」と、天気は晴れていたことを報じている。

典型的な「放射冷却」の朝であったことがうかがえる。

諒闇、歌舞音曲の禁止

また、同じ12月26日の紙面では、東京電話として「警視庁は一般皇室葬儀令に基づき5日間の歌舞音曲停止の通牒を発した」旨を報じている。

ただし、実際にWikipediaに残っている「皇室葬儀令」の条文を見てみると、一般市民の歌舞音曲に関する定めはどこにも書いていないのである。

 

先帝の諡号はどうする?

たとえば平成は31年でその歴史を終え(崩御という形ではなく)、昭仁天皇は「上皇陛下」となられた。

だからといって決して「平成天皇」と呼ぶわけではない。
まして現在(令和3年)の徳仁天皇を「令和天皇」などと呼んではいけない。

「元号+天皇」というのはあくまで明治以来、天皇が崩御されてから不文律として「諡」(おくりな)がそうなっているだけなのだ。

そのあたりのことを、本来尊皇的であるはずのネット上の保守派が分かっていないということが話題になったことがあった。

昭和元年12月26日の岩手日報でもそのあたりは指摘されており、「明治以来不文律として当分元号をそのまま大正天皇を唱えたてまつることとなるであろう」と書いている。

 

 

 


showa
  • showa

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です