備考※3

前沢町の主婦殺害事件(S57.3.9) h水沢・江刺・胆沢郡

前沢町の主婦殺害事件(S57.3.9)

昭和57年3月9日午後0時20分ごろ、岩手県胆沢郡前沢町沖田で、46歳の会社員の自宅六畳居間にて、その42歳の妻が出刃包丁で胸を刺され仰向けに倒れているのを、農業を営む義姉が発見し、119番通報しました。消防署救急隊員が到着した時点で被害者はすでに死亡しており、居間には血痕が飛散していました。 岩手…
台風15号で寸断された国道107号線荷沢峠は4か月もマヒしたまま e釜石・遠野・上閉伊郡

台風15号で寸断された国道107号線荷沢峠は4か月もマヒしたまま

昭和56年12月22日の読売新聞岩手版では、その年の8月23日に来襲した台風15号による国道107号線の被害が、4か月たっても復旧していないことを報じている。 気象庁ホームページ「台風経路図 昭和56年(1981年)」より 昭和50年代に小学生であったこのブログの管理人は「わたしたちの岩手」という社…
三陸鉄道株式会社発足(S56.11.4) c久慈・九戸郡

三陸鉄道株式会社発足(S56.11.4)

昭和56年(1981年)3月、国鉄再建法施行令により、赤字ローカル線の整理が進められる中、岩手県は全国初の第三セクター方式による「県民鉄道」設立を目指し、久慈・宮古・盛の各線を国鉄から引き継ぐ構想を打ち出した。昭和56年8月には中村知事が塩川運輸大臣らと会談し、1キロあたり3,000万円の転換交付金…
連続する冷害に激甚災害認定(S56.10.16) l全県

連続する冷害に激甚災害認定(S56.10.16)

昭和56年(1981年)は岩手県にとって、前年の昭和55年に続く戦後最悪級の冷害と、8月22日から23日にかけて縦断した台風15号の直撃により、深刻な農業被害を被った年である。県内の稲作は冷害と台風の双方により「著しい不良」とされ、作況指数は76と全国2位の不作、総収穫量は29万6,600トンにとど…
久慈線・宮古線・盛線が廃止対象に(S56.6.10) c久慈・九戸郡

久慈線・宮古線・盛線が廃止対象に(S56.6.10)

三陸縦貫鉄道問題は、国鉄再建法に基づき、赤字ローカル線の廃止・バス転換を進める中で、鉄道の第三セクターによる運営を巡る議論が続いた。昭和56年6月10日、国鉄は廃止路線を選定し、久慈線、盛線、宮古線などが廃止対象となった。廃止手続きには運輸大臣の承認と協議会が必要で、協議が整わなければ「見切り発車」…
新興製作所が希望退職案を提示(S56.2.12) f花巻・稗貫郡

新興製作所が希望退職案を提示(S56.2.12)

谷村新興の合理化紛争は昭和55年10月22日から始まり、昭和56年2月12日に会社側が最後の手段として希望退職案を提示し、労使交渉が決着を見ました。この案は組合側に受け入れられ、紛争は収束しました。希望退職案は二次に分けて実施され、結果として約350人が希望退職を申請し、経営再建に向けて新たな一歩を…
岩泉の独居老人殺人事件(S55.12.27) d宮古・下閉伊郡

岩泉の独居老人殺人事件(S55.12.27)

昭和55年12月末、岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉で、一人暮らしの64歳の造林作業員が自宅で殺害される事件が発生した。12月27日午後7時45分頃、被害者の長男(32歳)が訪ねた際に遺体を発見し、岩泉署に届け出た。 被害者は寝室で上半身裸のまま、右側頭部から頭頂部にかけて鈍器で5カ所殴られ、脳損傷で死亡し…
東北新幹線が大宮暫定開業に決定(55.12.24) e釜石・遠野・上閉伊郡

東北新幹線が大宮暫定開業に決定(55.12.24)

東北新幹線の盛岡〜東京間の全線開通はさらに遅れ、当面は盛岡〜大宮間のみの「暫定開業」となり、昭和57年春を目標とする方針が、昭和55年12月24日に正式決定した。しかし県民の期待を裏切る形となり、開業遅延に強い不満が噴出した。盛岡駅前の再開発やホテル建設など、多くの公共・民間計画も開業見込みのズレで…
遠野の主婦殺害猟銃強奪事件(S55.3.16) e釜石・遠野・上閉伊郡

遠野の主婦殺害猟銃強奪事件(S55.3.16)

昭和55年3月、岩手県遠野市土渕町で農家の主婦(48)が惨殺され、猟銃と弾丸、手提げ金庫が盗まれる強盗殺人事件が発生した。事件が発覚したのは3月16日深夜0時半ごろ、主婦の夫(51)が帰宅し、自宅寝室で血まみれの妻の遺体を発見して通報した。 遺体は布団の上に仰向けで倒れており、顔、首、胸、腹、背中な…
ラグビー新日鉄釜石3度目の日本一(S55.1.15) e釜石・遠野・上閉伊郡

ラグビー新日鉄釜石3度目の日本一(S55.1.15)

昭和55年1月15日、新日鉄釜石ラグビー部は国立競技場で行われた第17回日本選手権で明治大学を36-3で破り、二年連続三度目の日本一となった。釜石は試合開始15秒でトライを挙げ、その後もFWの体力とバックスの機動力を生かして試合を支配。特に森や松尾らの活躍が光り、明大にほとんど反撃の機会を与えなかっ…
建設中の東北新幹線が雪対策試験開始(S54.12.11) l全県

建設中の東北新幹線が雪対策試験開始(S54.12.11)

東北・上越新幹線の雪対策試験は、54年12月から仙台~北上間で実施され、速度向上と雪害対策の成果を上げて3月末に終了した。55年2月12日には、試験車両が営業最高速度の時速210kmに到達し、豪雪地帯でも「雪に強い新幹線」を証明した。 試験は排雪装置付きの925型試験車両で行われ、積雪除去や設備の動…
第35回総選挙(S54.10.7) l全県

第35回総選挙(S54.10.7)

昭和54年10月7日に行われた第35回衆議院総選挙では、岩手県の一区・二区において定員各4名に対し計14名が立候補し、激しい選挙戦が展開された。結果、両選挙区とも自民党が3名ずつの計6議席を確保し、社会党が各区1名ずつの2議席を維持、前回と同様の「保守優勢」の構図となった。一区では自民党の鈴木善幸・…
盛岡・大新小学校児童誘拐殺人事件(S54.9.8) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・大新小学校児童誘拐殺人事件(S54.9.8)

昭和54年9月8日、岩手県盛岡市前九年三丁目で下校中の小学6年生の男子児童が、「お父さんが待っている」と声をかけた若い男女に乗用車で誘拐された。児童は市立大新小学校に通っていた。警察は報道各社に対し報道自粛を求め、生命の安全を最優先に捜査を進めたが、12日後の9月20日、岩手郡玉山村(現・盛岡市玉山…
岩手県知事に中村直氏(S54.4.8) l全県

岩手県知事に中村直氏(S54.4.8)

16年間続いた千田県政に代わり、中村直氏が新知事に就任した。54年4月8日の知事選では、自民党公認の中村氏、無所属の現職・千田正氏、革新系無所属の山中吾郎氏が争い、中村氏が圧勝し、初の自民党知事が誕生した。千田氏は79歳という高齢や選挙態勢の甘さから敗北し、政治生命を終えた。 千田氏は昭和38年に初…
宮城県沖地震で岩手県内にも被害(S53.6.12) h水沢・江刺・胆沢郡

宮城県沖地震で岩手県内にも被害(S53.6.12)

昭和53年2月20日と6月12日、宮城県沖でマグニチュード7級の地震が2度発生し、県南部を中心に大きな被害をもたらした。最初の地震は2月20日午後1時30分ごろに発生し、規模はM6.8、震度は大船渡で強震、宮古、盛岡、仙台、福島などで震度4を記録した。人的被害は軽微で、負傷者は軽傷4人にとどまったが…
大船渡木工団地の倒産(S53.2.28) k大船渡・陸前高田・気仙郡

大船渡木工団地の倒産(S53.2.28)

大船渡木工団地は、経営難に直面し、最終的に倒産に至った。原因は、原料や経費の高騰、価格低下、需要の停滞、さらには東南アジアからの低コスト製品が競争相手となったためである。特に、逆ざや現象により、操業を続ければ続けるほど赤字が増大していき、最終的には資金繰りが厳しくなった。 また、同団地では、製品の品…
宮古の高校生売春事件で暴力団員を逮捕(S53.2.22) d宮古・下閉伊郡

宮古の高校生売春事件で暴力団員を逮捕(S53.2.22)

宮古市で、暴力団が関与する売春事件が明るみに出ました。事件では、暴力団員が関与して女子高校生を強引に売春に引き込んでいたことが発覚しました。これにより、市民や教育関係者に大きなショックが広がり、怒りの声が上がっています。売春は、暴力団が覚せい剤を使って女子高校生を操り、商店主や会社員らを相手に繰り返…
釜石製鉄所が合理化へ(S53.2.1) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石製鉄所が合理化へ(S53.2.1)

昭和53年度、新日本製鐵釜石製鉄所(釜鉄)の合理化計画が正式決定され、釜石市や岩手県を揺るがす事態となった。 昭和50年8月に合理化問題が表面化して以降、釜石市や県は新日鉄本社に合理化回避を要請したが、昭和53年2月1日の現地経営審議会で正式決定された。 その後、昭和53年8月22日には日鉄鉱業釜石…
第32漁吉丸遭難事件(S52.6.7) d宮古・下閉伊郡

第32漁吉丸遭難事件(S52.6.7)

昭和52年6月7日、宮古港を母港とするサケ・マス漁船「第32漁吉丸」が北洋で遭難・転覆し、多数の乗組員が死亡・行方不明となった。この事故は宮古港所属漁船としては戦後最大の漁船海難事故とされ、漁業関係者に大きな衝撃を与えた。 事故の背景には、サケ・マス漁の国際的な漁獲制限(二百海里問題)による制約の強…
盛岡で相次ぐ殺人事件(S52.5.13) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡で相次ぐ殺人事件(S52.5.13)

① 教諭撲殺・死体遺棄事件(5月13日発生) 昭和52年5月13日朝、盛岡市山王町・山八幡宮付近の路上で、定時制高校に勤務していた教諭が通勤途中に何者かに撲殺された。翌14日夕方、盛岡市大田地区の空き地に止められていた小型トラックの荷台から遺体が発見された。 被害者はかつて北海道大学在学中から革マル…
谷村新興製作所で合理化反対スト(S52.5.9) f花巻・稗貫郡

谷村新興製作所で合理化反対スト(S52.5.9)

国が出資する企業があり、大蔵大臣が経営の重要な決定権を持つ会社も存在する。県内企業では合理化案が相次ぎ、生産性向上やコスト削減が進められている。製品の標準化や生産コスト削減のため、新技術の導入や合理化が行われており、青森工場では高性能の設備を導入して生産効率の向上を図っている。企業の合理化に伴い、従…
盛岡で「大型店対策委員会」発足(S52.3.23) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡で「大型店対策委員会」発足(S52.3.23)

盛岡商圏では、地元百貨店支持派と県外大型店支持派の対立が激化しており、特に川徳とニチイの進出計画が注目されています。川徳は盛岡の一等地に大型店を出店する計画を進め、丸紅も別の地域で商業開発を計画しています。一方、地元の商工会や商業者は、大型店の進出に強い懸念を抱き、反対の意向を表明しています。特に都…
岩手大学に人文社会科学部創設(S52.1.18) a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手大学に人文社会科学部創設(S52.1.18)

岩手大学は新たに人文社会科学部を創設し、翌年度に開設することが決定した。この学部は、法学、政治学、経済学、歴史学、哲学、社会学、言語学、文化研究などを専門とする。特に、法学分野の拡充が重視され、新学部の準備が進められてきた。 学部は地域文化、社会科学、欧米研究、アジア研究の4つの専門コースで構成され…
一関出身の三好京三が直木賞受賞(S52.1.18) i一関・西磐井郡

一関出身の三好京三が直木賞受賞(S52.1.18)

三好京三氏は、彼の作品『子育てごっこ』で直木賞を受賞しました。彼は一関高校卒業後、教師として働きながら文学活動を続け、長年の努力の末にこの栄誉を手にしました。『子育てごっこ』は、彼自身の小学校教師としての経験をもとに描かれた作品で、地方で地道に執筆を続けてきた作家にとって大きな励みとなっています。作…
「岩手県交通」発足するも前途多難(S51.6.1) l全県

「岩手県交通」発足するも前途多難(S51.6.1)

昭和51年6月1日、岩手県内のバス会社である岩手中央バス、県南バス、花巻バスの3社が合併し、新会社「岩手県交通株式会社」が発足した。この合併は、マイカー普及や過疎化による経営悪化を受け、路線の合理化や安定経営を目指したものだった。新会社の資本金は約1億6,488万円で、従業員は2,704人、バス台数…
社会党岩手県本部大会で執行部が総辞職(S51.5.16) l全県

社会党岩手県本部大会で執行部が総辞職(S51.5.16)

衆院選における公認候補問題が、社会党の内部対立や派閥抗争によって1年以上も混迷を極めました。この問題は、旧体制からの交代論や現職議員の勇退を巡る意見対立に端を発し、党内の社会主義協会派と反協会派の対立が表面化しました。特に、反協会派が新体制への移行に強く反発し、党本部への異議申し立てや調整工作が繰り…
混乱する学校主任制度(S51.5.1) l全県

混乱する学校主任制度(S51.5.1)

岩手県で導入が進められている学校の主任制度(学年主任、教務主任、保健主事など)に対し、教職員組合(岩教組・県高教組)は強く反発。主任制度が労働運動を縛るものだとして、県教育委員会の条件を拒否し、春闘統一行動でストライキを実施した。 その後、県教委は譲歩案を提示したが、ストを中止しなければ撤回すると通…