a盛岡・岩手郡・紫波郡 16 7月 1945 宮城千賀子一座が盛岡・国劇に来ます(昭和20年7月16日) 昭和20年7月12日の岩手日報より。 宮城千賀子の一座が7月16~17日に盛岡の国劇で公演を行うという。 この時期、宮城千賀子は出産して映画から退いていたが、自ら「劇団なでしこ」を旗揚げして各地を巡業していたという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 12 7月 1945 地下壕で執務する盛岡管理部(昭和20年7月12日) 昭和20年7月12日の岩手日報より。 「警報下の地下壕で執務する盛岡管理部」とだけキャプションがあるが、どこの会社やら省庁やら判然としないが、「盛岡管理部」という呼称を明確に使用していたのは仙台鉄道局ではないだろうか。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 7月 1945 夏至も過ぎ、田植えはほぼ終了(昭和20年7月2日) 昭和20年7月2日。 夏至も過ぎ、田植えもほとんど終了してお百姓さんありがとうという写真記事が掲載されている。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 7月 1945 昆布増産の最前線は学童たち(昭和20年7月2日) 昭和20年7月2日の岩手日報より。 当時、大槌湾は「養殖昆布の先進地」であると認識されていたようである。 その大槌湾では子供たちが小舟が沈みかけるほど大量に昆布を収穫していたという。 大槌漁協割り当ては5,957貫であったが、6月30日の時点でそれを達成し、これまで使わなかった穴布(あなめ)まで採取… 続きを読む
l全県 2 7月 1945 「お願い!内地の人!朝鮮で警察官になって!」(昭和20年7月2日) 昭和20年7月2日の岩手日報の広告欄より。 「朝鮮総督府警察官大増員」という広告がある。 応募資格は「徴兵ヲ終ヘタル満十九歳以上四十歳ノ内地人」。 内地人限定であった。 岩手県下での採用試験は、岩手県警察官練習所と、花巻警察署の2か所であった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1945 釜石鉱山では鶴嘴片手に無休の正月 〽️海の男の艦隊勤務 月月火水木金金 休みなく働くことを称揚した軍歌「月月火水木金金」は、本来は戦争の激化により休みがなくなっていく海軍の状況を自嘲的に「これじゃ月月火水木金金だよ」と誰かがこぼしたのを真に受けて作詞されたものであると言われている。 昭和20年の釜石鉱山の正月は、その「月月火水木金金… 続きを読む
l全県 1 1月 1945 警視庁「お願いだから東京で巡査に応募して!産業戦士やめてでも来て!」 昭和20年元旦の岩手日報より。 東京の警視庁が新聞広告で大々的に巡査を募集している。 この増産報国のご時世に、「産業戦士モ奮テ応募セヨ」となりふり構わず応募かけている。 … 続きを読む
l全県 1 12月 1944 12月15日以降白金を所有している人は罰金か懲役ですよ!供出しましょう!(昭和19年12月1日) 昭和19年12月1日の新岩手日報より。 戦局は逼迫しており、白金の供出に迫られていた。 それで、「12月15日以降の白金の所有者は懲役10年以下か罰金500円以下」になるというのである。… 続きを読む
l全県 1 12月 1944 東北配電より電灯用電球の配給に関するお知らせ(昭和19年12月1日) 昭和19年12月1日の新岩手日報より。 当時は電気事業は「東北配電」であった。 そして電球も配給制だったようである。 その旨のお知らせ。 … 続きを読む
l全県 1 12月 1944 防寒着や飛行服のためにヌートリアを飼育しましょう!(昭和19年12月1日) 昭和19年12月1日の新岩手日報より。 広告欄には飛行服のためにヌートリアの飼育を奨励する広告。 ヌートリアは良質の毛皮になるので、飛行服や防寒着用に飼育を奨励されていた。 しかし、平成以降は「特定外来種」として農作物を食害する害獣として忌避されることになる。 人間の罪深きことよ・・・ … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1944 盛岡工機部で働く21歳女性の発明(S19.8.3新岩手日報) 盛岡工機部(のちの国鉄盛岡工場)で働く21歳の女性が、ワイヤー曲げの機械を発明したという。 これで、手作業が大幅に自動化されたのだという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1944 盛岡市内映画案内(昭和19年8月3日) 昭和19年8月3日の岩手日報より。 盛岡市内の映画情報として7館の上映情報が載っている。 また、前後にはない映画館として「長町日活館」「生姜町日活館」がある。 長町とは材木町から上田に向かう途中のあたり、生姜町とはホットライン肴町の真ん中あたりから八幡宮へ向かうあたり。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1944 盛岡・第一映画劇場で「都会の奔流」上映(昭和19年8月3日) 昭和19年8月2日の岩手日報より。 昭和15年6月13日初公開の松竹映画「都会の奔流」が第一映画劇場で公開。 主演は佐分利信。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1944 盛岡・国劇で「鞍馬天狗 薩摩の密使」公開(昭和19年8月3日) 昭和19年8月2日の岩手日報より。 盛岡・国民映画劇場で日活「鞍馬天狗 薩摩の密使」を公開する。 嵐寛寿郎が主演で、初公開は昭和16年7月14日と、3年以上が経過している。 これが盛岡での初公開かどうかは不明。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 8月 1944 盛岡中劇と松竹内丸座で「小太刀を使う女」封切(昭和19年8月3日) 昭和19年8月2日の岩手日報より。 大映の「小太刀を使う女」が盛岡中劇と内丸松竹座で8月3日に封切されることとなった。 水谷八重子(初代)と月丘夢路のダブル主演で、東京での初公開も同じ8月3日。 … 続きを読む
l全県 2 8月 1944 夏休み返上で鍛える少年航空兵希望の国民学校児童(S19.8.2新岩手日報) 夏休み返上で、国民学校の児童が少年航空兵目指して鍛えているというが、岩手県内の学校かどうかは不明。 まさかこういうのまで軍事機密だったとか?… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 8月 1944 目指せ海軍少年兵!仁王国民学校では猛訓練(昭和19年8月1日) 昭和19年8月1日の岩手日報より。 8月下旬に行われる海軍少年兵の採用試験に向け、盛岡市内の高等科のある小学校では猛訓練が繰り広げられていた。 仁王国民学校では4月から下準備を開始し、7月中旬からは学科の終了後に訓練を行うようになっていた。 盛岡国民学校でも、8月1日~3日、8月8日~11日を海軍少… 続きを読む
l全県 1 8月 1944 今日から学童の夏季鍛錬期間(S19.8.1新岩手日報) 戦時中なので夏休みだからといって子供だってゆっくりできるわけではない。 夏季鍛錬期間といって何かしらやらないといけなかった。 … 続きを読む
l全県 1 8月 1944 岩手県協和会が朝鮮半島出身労働者を表彰(S19.8.1新岩手日報) 岩手県協和会は、半島出身労働者を表彰した。 このことからも、朝鮮人がどこで多く働いていたかが分かろうというもの。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 7月 1944 盛岡国民学校から予科練に入った5名が母校を訪れる(昭和19年7月31日) 昭和19年8月1日の岩手日報より。 この時期、尋常小学校や高等小学校は「国民学校」に名を変えており、下の橋のたもとにある盛岡高等小学校は昭和15年に「盛岡国民学校」に名前を変えていた。 この盛岡国民学校を卒業し海軍予科練習生となっていた5名が、7月31日に母校に里帰りしたのだ。 今でいえば「ホームカ… 続きを読む
l全県 8 12月 1943 岩手興産無尽も「貯蓄必成」「米英撃滅」(S18.12.8岩手日報) 昭和16年に太平洋戦争が始まって3年目を迎えようとしていた。 それで岩手興産無尽(現:北日本銀行)も気合の入った手書き広告。 それに加えてラジオ番組欄も。… 続きを読む
l全県 8 12月 1943 必勝の誓ひ新たに奉戴日(S18.12.8新岩手日報) 昭和16年12月8日に太平洋戦争の宣戦布告をしてからというもの、毎月8日は「大詔奉戴日」として必勝の誓いを新たにするようにしていたようだ。 それで、県内の各企業が連名で広告を出していた。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 12月 1943 川徳デパートで皇軍感謝の華道展(昭和18年12月2日) 昭和18年12月2日の新岩手日報より。 昭和16年12月8日の真珠湾攻撃で始まった大東亜戦争も、これで3年目。 川徳デパートでは、その皇軍感謝と銘打った華道展を行うという。 … 続きを読む