備考※2~3

釜石・錦館で「別れて生きるときも」「夕日に赤い俺の顔」「明日に向かって突走れ」公開(昭和36年4月26日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石・錦館で「別れて生きるときも」「夕日に赤い俺の顔」「明日に向かって突走れ」公開(昭和36年4月26日)

昭和36年4月26日の岩手東海新聞より。 釜石の大渡3丁目で「東北最大の映画館」と言われた錦館では「別れて生きるときも」「夕日に赤い俺の顔」「明日に向かって突走れ」を3本立てで公開する。 「別れて生きるときも」は昭和36年4月4日の東宝映画で、司葉子や高島忠夫が出演。 「夕陽に俺の赤い顔」は昭和36…
宮古で消防団のポンプ車が出動したが、酔っ払い運転で横転し5人負傷(昭和36年4月26日) d宮古・下閉伊郡

宮古で消防団のポンプ車が出動したが、酔っ払い運転で横転し5人負傷(昭和36年4月26日)

昭和36年4月26日の岩手東海新聞より。 この4月26日に日付が変わった0:50頃のこと。 宮古の鍬ケ崎で火事が発生した。 そこで、消防団のポンプ車が出動することになったが、なにしろ深夜なので消防団員は既に晩酌で酔って寝ている。 心地よい眠りを起こされて出動させられたのだ。 酔っ払い運転にはなるが、…
釜石タクシーの電話番号は「一番早い」(昭和36年4月25日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石タクシーの電話番号は「一番早い」(昭和36年4月25日)

昭和36年4月25日の岩手東海新聞の広告欄より。 釜石タクシーの広告が出ており、電話番号は「一番早い」で1881番。 電話がまだ自動通話ではなかったこの頃、電話番号が4桁だったのは盛岡と釜石ぐらいのものだったようである。 当時の釜石は人口が9万人ぐらいいた。   この釜石タクシーは現在でも…
全逓労組釜石支部「別に電話の自動即時通話化に反対してる訳じゃありません」(昭和36年4月25日) e釜石・遠野・上閉伊郡

全逓労組釜石支部「別に電話の自動即時通話化に反対してる訳じゃありません」(昭和36年4月25日)

昭和36年4月25日の岩手東海新聞より。 釜石電報電話局では大槌などの近郷の各局とのダイヤル自動通話化が計画されていたようである。 そうなれば利用客は便利になるかも知れないが、電話交換嬢は要らなくなるということになる。 その「電話交換嬢が失業する」という観点から、全逓釜石支部が反対している・・・とい…
釜石市内でカメラ紛失しました。姓名在社(昭和36年4月24日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石市内でカメラ紛失しました。姓名在社(昭和36年4月24日)

昭和36年4月24日の岩手東海新聞の広告欄より。 釜石市内の誰かがカメラを2台紛失したらしい。 1台目のオリンパスペンは大町2丁目~釜石駅でタクシーに乗っている時に忘れたもの。 2代目のマミヤ16mmは五ノ橋(釜石駅から中妻方面に行くときの橋)~堀内医院の間の社線の傍で落としたもの。 写真が趣味では…
釜石市役所女子職員殺害事件(昭和36年4月23日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石市役所女子職員殺害事件(昭和36年4月23日)

当時の釜石について 昭和12年、盛岡市に次いで2番目に市制した釜石市は、昭和35年の国勢調査では人口87,511人。 人口も盛岡に次いで2番目で、釜石の絶頂期といってもいい時代であった。 釜石は港町でもあり製鉄所の町であり、常に流れ者が多く県内でも治安の良い場所とは言えなかった。 ことに大町や只越と…
釜石市中心部で若い女性が襲われる(昭和36年4月21日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石市中心部で若い女性が襲われる(昭和36年4月21日)

昭和36年4月29日の岩手東海新聞より。 4月23日に発生した市役所女子職員殺害事件は解決の見通しが立っていなかった。 この事件発生の2日前である4月21日には、その現場から20メートルしか離れていない只越町3丁目の日冷倉庫前で婦女暴行事件が発生していた。 その日冷倉庫の酒蔵「浜千鳥」の支配人は夜2…
宮古のトンネル内強盗事件(S36.3.28) d宮古・下閉伊郡

宮古のトンネル内強盗事件(S36.3.28)

昭和36年3月28日午後3時頃、岩手県宮古市牛伏の16歳の少女が歯医者からの帰宅途中、宮古市西方約5キロの花原市部落にある山田線作見内トンネル付近で男性に襲われた。犯人はトンネル内で待ち伏せし、少女を線路下の暗渠に連れ込んで現金約1,400円を奪い、さらに暴行を加えた。その後、犯人は少女を暗渠近くを…
定年退職する校長たち(S36.3.28岩手東海新聞) e釜石・遠野・上閉伊郡

定年退職する校長たち(S36.3.28岩手東海新聞)

3月は人事異動のシーズン。 また、定年退職のシーズンでもある。 そこで、定年退職となる釜石市内の校長にインタビューした記事。 小佐野中学校・大渡小学校・釜石商業高校。 ところで、釜石商業の校長は初任地が金沢二中であったという。かなりの全国転勤であったようだ。  …
釜石職業安定所には失業保険受給者の群れ(昭和36年3月1日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石職業安定所には失業保険受給者の群れ(昭和36年3月1日)

昭和36年3月1日の岩手東海新聞より。 釜石職業安定所には、求人申し込みが殺到していたが、失業保険のほうも相変わらず受給者が多かった。 支給日である毎週水曜日は、待合室から道路まで失業者の群れがひしめいていた。 冬になると、操業休止する事業所が多く、そこから失業する労働者が出るのであった。 2月の場…
釜石のタクシーの不審な女客(昭和36年3月1日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石のタクシーの不審な女客(昭和36年3月1日)

昭和36年3月2日の岩手東海新聞より。 3月1日の夜、釜石市大町のバー「白樺」から女給を乗せた西円タクシーは、指示されるままに大平の出光興産油送桟橋のところまで車を走らせた。 天神町に住んでいる24歳のその女給は降りる際、「さようなら」「同僚に私の写真を実家に送ってくれるように頼んでください」などと…
釜石・錦館で「紅の拳銃」「武士道無残」「河内風土記 おいろけ説法」を公開(昭和36年3月1日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石・錦館で「紅の拳銃」「武士道無残」「河内風土記 おいろけ説法」を公開(昭和36年3月1日)

昭和36年3月1日の岩手東海新聞より。 釜石・錦館では「紅の拳銃」「武士道無残」「河内風土記 おいろけ説法」を公開する。 「紅の拳銃」は昭和36年2月11日公開の日活作品で、出演は赤木圭一郎・笹森礼子など。 ちなみに、赤木圭一郎はこの公開の10日後の2月21日に事故死する。 それで、広告にも「再び見…
釜石・国際劇場で「大江戸喧嘩祭り」「俺が地獄の手品師だ」「警視庁物語 不在証明」を公開(昭和36年3月1日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石・国際劇場で「大江戸喧嘩祭り」「俺が地獄の手品師だ」「警視庁物語 不在証明」を公開(昭和36年3月1日)

昭和36年3月1日の岩手東海新聞より。 釜石・国際劇場では「大江戸喧嘩祭り」「俺が地獄の手品師だ」「警視庁物語 不在証明」を上映する。 「大江戸喧嘩祭り」は昭和36年1月9日公開の第二東映作品で、出演は里見浩太朗・北沢典子・宇佐美淳也など。 「俺が地獄の手品師だ」は、昭和36年1月15日公開の東映作…
釜石・シネマセンターで「ああ女難」「旗本愚連隊」公開(昭和36年1月21日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石・シネマセンターで「ああ女難」「旗本愚連隊」公開(昭和36年1月21日)

昭和36年1月20日の岩手東海新聞より。 釜石・シネマセンターで「ああ女難」「旗本愚連隊」を公開する。 「ああ女難」は昭和35年12月6日公開の東宝映画。出演はフランキー堺・ハナ肇・草笛光子・水谷八重子など。 「旗本愚連隊」は昭和35年公開の松竹映画。出演は田村高廣・津川雅彦など。   &…
釜石高校の大学志願状況(昭和36年1月13日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石高校の大学志願状況(昭和36年1月13日)

昭和36年1月13日の岩手東海新聞より。 今年の3月に釜石高校を卒業する見込みの335名(男子153名、女性182名)の中から、進学希望状況をまとめた。 大学進学を希望する生徒が、全体の34%を占める124名に達した。 最も多いのが岩手大学で、学芸部9名、工学部6名の15名。 その他は以下の通り。 …
釜石市営火葬場で待合室難(昭和36年1月12日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石市営火葬場で待合室難(昭和36年1月12日)

昭和36年1月12日の岩手東海新聞より。 釜石市大只越にある釜石市火葬場では、火葬の際の会葬者が多くなっており、3件、4件と火葬があった場合、待合室が非常に混雑している。 この時代を重く見た釜石市衛生課では、会葬者をある程度限定してもらうことを市民に呼びかける一方で、待合室を区切る計画を進めている。…
岩手中央バス輪禍死事故(S36.1.10) a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手中央バス輪禍死事故(S36.1.10)

1961年1月10日午後9時2分頃、岩手県盛岡市上田地区の「上田庚申長根」付近で交通事故が発生しました。事故現場は、盛岡市内の「馬町」から「上田競馬場入口」まで続く市道上で、幅員約7.65メートルの未舗装道路です。路面は約5センチの積雪があり、寒さで凍結して滑りやすい状況でした。現場周辺は繁華街では…