e釜石・遠野・上閉伊郡 22 8月 1959 海へ!山へ!サングラス(昭和34年8月22日) 昭和34年8月22日の岩手東海新聞より。 釜石市内のファッションの店だろうか。 サングラスの広告を出している。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 22 8月 1959 釜石港では貨車で運びきれないほどの豊漁(昭和34年8月22日) 昭和34年8月22日の岩手東海新聞より。 この数日、釜石港ではにわかにスルメが大量に水揚げされ、8月22日の朝などはイカ釣り船110隻がスルメ180トンを大量に水揚げしてきた。 スルメが水揚げされたら貨車で運ばないといけない。 この日は釜石駅に31両の配車があったが、前日の滞貨が30車分あったので、… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 22 8月 1959 賃金台帳、労働者名簿、出勤簿用紙…各種用紙あります(昭和34年8月22日) 昭和34年8月22日の岩手東海新聞より。 東海新聞もまた、他の新聞社同様、印刷所としての業務を請け負っていた。 釜石なので賃金台帳だの労働者名簿だのと、製鉄所向けの仕事ばかり。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 21 8月 1959 釜石職安ではオート三輪を広報車にして人集め(昭和34年8月21日) 昭和34年8月21日の岩手東海新聞より。 水産業界は漁期が来て、釜石製鉄所も好景気ということで釜石公共職業安定所には求人票が殺到、オート三輪を広報車にして人集めに駆り出されることになった。 求人票は600〜700名分あり、内訳は以下の通りであったという。 釜石製鉄所作業員 70名 海陸運送 男子 1… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 21 8月 1959 「東映スター大川橋蔵さんに虎舞もなかを贈ります!」(昭和34年8月21日) 昭和34年8月21日の岩手東海新聞より。 広告欄には、「東映スター大川橋蔵さんに虎舞もなかを送りました」という旨が。 で、住所まで書いてるんだけど… … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 19 8月 1959 釜石駅構内の貨車積み下ろし作業員急募(昭和34年8月17日) 昭和34年8月19日の岩手東海新聞より。 日通釜石支店と釜石公共職業安定所は、釜石駅構内で貨車積み下ろし作業をする作業員を募集するという。 賃金は日給400円であるという。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 8月 1959 8月25日の民間テレビ開局に向けてあなたのお宅にもテレビを!(昭和34年8月12日) 昭和34年8月12日の岩手民声新聞より。 この年の8月25日、岩手でもはじめての民放テレビ局「岩手放送」の開局が予定されていた。 これに際して、県内の各電器店では、テレビの売り込みに必死だった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 12 8月 1959 釜石・錦館で「南国土佐を後にして」公開!(昭和34年8月12日) 昭和34年8月11日の岩手東海新聞より。 釜石の錦館では「南国土佐を後にして」を公開する。 「南国土佐を後にして」は、昭和34年8月2日の初公開の日活映画で、主演は小林旭と浅丘ルリ子。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 8月 1959 「釜石第三中学校」計画(昭和34年8月11日) 昭和34年8月11日の岩手東海新聞より。 釜石市教育委員会では、釜石市立図書館で定例委員会を開催した。 マンモス化している釜石一中を二分して18学級程度の中学校にする。 尾崎中学校と平田中学校を合併して新設中学校を設立する。 これに関しては、文部省からも近日技官が来て調査するということであった。 &… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 20 7月 1959 釜石港で持て余されるマンボウ(昭和34年7月20日) 昭和34年7月20日の岩手東海新聞より。 当時、マンボウは「マンボウザメ」と呼ばれており、「季節魚として人気が高い」ものではあったが、過食部である白身は全体の3分の1しかなく、それ以外は捨てるしかなかったのだ。 捨てるとは言っても何しろ20kg〜100kgという巨大な魚である。 海に捨てれば港湾法に… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 7月 1959 釜石・小川温泉に旅館が開業!バスも4本あります!(昭和34年7月4日) 昭和34年7月4日の岩手東海新聞より。 釜石で唯一の温泉である小川温泉に旅館が開業。 バスも東前(当時の岩手東部バス釜石営業所)から1日4本走っていたようだ。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 30 6月 1959 ディーゼル準急の運行を祝して盛岡の川徳デパートも広告を出す(昭和34年6月30日) 昭和34年6月30日の岩手東海新聞より。 盛岡〜釜石にディーゼル準急が運行開始したことに伴い、盛岡の川徳デパートが広告を出している。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 27 6月 1959 日ソ協会釜石支部の設立式(昭和34年6月27日) 昭和34年6月25日の岩手東海新聞より。 日ソ協会釜石支部が設立されるというが、自民党も社会党も共産党も名を連ねている。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 27 6月 1959 釜石湾内遊覧船「ホワイトローズ号」運航中!(昭和34年6月27日) 昭和34年6月27日の岩手東海新聞より。 釜石湾を遊覧船が運行していたらしい。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 27 6月 1959 釜石の洋品店「ワンピース・ツーピース・ブラウス全て2300円均一!」(昭和34年6月27日) 昭和34年6月27日の岩手東海新聞より。 釜石市内の洋品店では均一セール。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 26 6月 1959 江刺のヤマハオルガン教室の月謝は1ヵ月300円(昭和34年6月26日) 昭和34年6月26日の岩手民声新聞より。 ここからには、ヤマハオルガン教室の広告乗っている。 月謝は1ヶ月300円であると言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 15 6月 1959 釜石にゴールドサーカスが来ます!(昭和34年6月15日) 昭和34年6月15日の岩手東海新聞より。 16日に仮設テントの上棟式をやるというが、沿岸式に餅でも撒いただろうか。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 6月 1959 作業用一輪車は7000円前後(昭和34年6月12日) 昭和34年6月12日の岩手民声新聞より。 広告欄には、江刺市内の業者による作業用一輪車の広告が載っている。 当時の一輪車の価格は、大体7000円前後だったようである。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 6月 1959 「ジーゼルカー」が釜石市内を行進(昭和34年6月11日) 昭和34年6月12日の岩手東海新聞より。 この年の7月1日、初めてのディーゼルカーが走るということで、釜石市内ではそのディーゼルカーに摸したハリボテ等で市内を行進した。 ところで、写真は橋上市場の大渡町側だろうか。 右は釜石駅方向、左は甲子川の下流方向であると思われる。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 6月 1959 釜石市内のオートバイ店「50ccバイク48500円!」(昭和34年6月5日) 昭和34年6月5日の岩手東海新聞より。 釜石市内のモーターサイクル店では50ccバイクが48500円とな。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 26 5月 1959 釜石市内の帆布業者「トラックの防水シートは米軍払い下げ品がお安いですよ!」(昭和34年5月26日) 昭和34年5月26日の岩手東海新聞の広告欄より。 釜石市内の帆布業者が、梅雨の時期を見込んでトラックの荷台の防水シートに米軍の払い下げ品を特価販売している旨を宣伝している。 この時期、米軍の払い下げ品はどこで手に入れたのだろう。 横須賀か、あるいは三沢か。 あるいは仙台の苦竹・・・? … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 23 5月 1959 仙人道路の開通を期して岩手東海新聞社の新社屋建設中(昭和34年5月23日) 昭和34年5月23日の岩手東海新聞より。 この時期の釜石は、花巻に通じる仙人道路の開通を待ち望んでいる時期であった。 その仙人道路の開通に合わせて、地元の岩手東海新聞も社屋を新しくし、版型もタブロイド判からブランケット判にする予定であった。 5月22日にはコンクリート注入工事に入っている。 完成の暁… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 23 5月 1959 キャンプ用の貸しテントは1日60円(昭和34年5月23日) 昭和34年5月23日の岩手東海新聞より。 釜石市内の頒布会社では、キャンプや集会用にテントを貸し出している。 1人用は1日で60円であると言う。 そのほかのテントも大小に応じて。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 22 5月 1959 釜石信用金庫「あなたのお金で工場が動き、店が賑う」(昭和34年5月22日) 昭和34年5月22日の岩手東海新聞の広告欄より。 釜石信用金庫が広告を出しているが、コピーは「あなたのお金で工場が動き、店が賑う」。 まあまさにその通りではあるんだけど・・・ … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 21 5月 1959 新日鉄釜石ラグビー部が発足(昭和34年5月21日) 昭和34年5月22日の岩手東海新聞より。 釜石製鉄所のラグビー部が「全国一の強豪チームを目指して」5月21日から小佐野球場外に設けられた特設ラグビー場で練習を開始した。 初練習には岩手県ラグビー協会八幡正会長やコーチ2名も来て熱心にコーチするという念の入りようだった。 創部メンバーは以下の通り。 増… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 19 5月 1959 釜石市内電話増設ご案内(昭和34年5月19日) 昭和34年5月19日の岩手東海新聞より。 釜石市内の店舗で電話が開通したところが広告を出している。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 18 5月 1959 琵琶湖の稚アユを甲子川と鵜住居川に放流(昭和34年5月18日) 昭和34年5月19日の岩手日報より。 釜石市と釜石淡水漁業組合は、5月18日の正午に琵琶湖から送られたアユ4万尾を、甲子川に3万尾、鵜住居川に1万尾放流した。 釜石までは貨車で水温10度に保たれてきたが、長旅で弱り果てていたという。 解禁となる7月下旬には15~6センチとなろう、と。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 17 5月 1959 釜石港に石炭輸送のリベリア船が入港(昭和34年5月17日) 昭和34年5月22日の岩手東海新聞より。 製鉄所の高炉が盛んだった釜石港では外国船の出入りも盛んだったようで、リベリア船のアインド・スキイパー号がひときわ目立っていたという。 この船はアメリカ産の石炭を13,500トン積んでノーフォーク港から来たのだという。 5月17日に入港し、22日に出港とのこと… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 12 5月 1959 「県内一の老朽校舎」戦時建築の釜石高校を改築して(昭和34年5月12日) 昭和34年5月22日の岩手東海新聞より。 釜石高校の校舎は「県内一の老朽校舎」と言われていた。 そんな老朽校舎はどれだけ古いのか? 大正6年に建築され「白堊城」と呼ばれた盛岡一高の校舎より古い? 釜石高校の校舎は昭和18年の建築で築16年。 「老朽化」と言うほどではないが、昭和20年の艦砲射撃にも遭… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 5 4月 1959 皇太子殿下の御成婚を控え、街は「日の丸」ブーム(昭和34年4月5日) 昭和34年4月5日の河北新報より。 敗戦してからというもの、「日の丸」の国旗は日陰者のような存在であったそうな。 しかし、皇太子殿下の御成婚では盛岡市内の染物屋に商工会議所などから注文が舞い込み、街の家々に日の丸が翻るのだとか。 盛岡市内の商店主は、「この日の丸ブームは大正天皇の御大典の半分ぐらい、… 続きを読む