e釜石・遠野・上閉伊郡 4 7月 1966 釜石・大町商店会では教育設備協賛セール(昭和41年7月4日) 昭和41年7月4日の岩手東海新聞より。 釜石の大町商店会では教育設備協賛セールを行うという。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 7月 1966 釜石・大渡町商店会では常磐ハワイアンセンターご招待中元大売出し!(昭和41年7月4日) 昭和41年7月4日の岩手東海新聞より。 釜石の大渡町商店会では常磐ハワイアンセンターにご招待もある大売出しをしていた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 7月 1966 いよいよ釜石製鉄所で夏のボーナス支給(S41.7.4岩手東海新聞) 釜石製鉄所でもいよいよ夏のボーナスが支給であるという。 このことは、釜石市内の商店にとっても大きな関心事項であった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 4 7月 1966 釜石でも土佐もののスイカ出並ぶ(S41.7.4岩手東海新聞) 夏の到来とともに、釜石市内の青果店にもスイカが出並ぶようになった。 この時期はまだ早いので、土佐物のスイカであったが、そのうちに茨城などのスイカが並ぶだろうということだった。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 7月 1966 釜石魚市場は鯖の水揚げが好調(昭和41年7月2日) 昭和41年7月2日の岩手東海新聞より。 釜石魚市場は、サケマス漁業が終わって急に閑散となったと思ったら、6月1日の朝は、定置網漁船から大型の鯖が大量に水揚げされた。 巻き網漁による鯖漁が続いた後は、定置網漁場の鯖を始め、他の魚も見られなかった。 しかし7月1日になって汐折漁場から大型鯖が1.7トン、… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 7月 1966 釜石自動車学校の同窓会(昭和41年7月2日) 昭和41年7月2日の岩手東海新聞より。 釜石自動車学校では、7月4日に同窓会を開催すると言う。 これは、7月4日の正午からやるのだそうで、特別に案内状は出さないがここの教習所を卒業した人は参加できるようになっていたと言う。 同窓会に集まったとして、一体どんな話をしたのだろうか。 &nb… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 7月 1966 盛岡・川徳デパートで夏の服地大バーゲンセール(昭和41年7月2日) 昭和41年7月2日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートでは、夏の婦人服地大バーゲンセールを行うと言う。 これを釜石の岩手東海新聞にも広告を出していたと言う事は、釜石からの客も無視できないほど多かったと言うことなのだろう。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 1 7月 1966 宮古二中の生徒が浄土ヶ浜を清掃奉仕(昭和41年7月1日) 昭和41年7月1日の岩手東海新聞より。 宮古の浄土ヶ浜は県内外からの観光客で逃げを始めているが、宮古第二中学校の男女生徒500人は、理科学習の1つとして浄土ヶ浜のゴミを清掃奉仕した。 前年に浄土ヶ浜を訪れた観光客は400,000人であったと言うが、この年はさらに上回る500,000人の誘致が約束され… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 7月 1966 カツオ漁が近年まれな好調(昭和41年7月1日) 昭和41年7月1日の岩手東海新聞より。 今年は、カツオ漁が近年まれな好調であったと言う。 釜石後に入港しているカツオ一本釣り漁船は、高知県の回来船が主体であったと言うが、初水揚げは6月28日で1隻で20トン、6月29日は1隻で13トンのカツオを水揚げしたと言う。 これらの漁船は、千葉県の犬吠埼から宮… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 7月 1966 釜石の洋品店「紳士婦人サマーMODO大会!」(昭和41年7月1日) 昭和41年7月1日の岩手東海新聞より。 釜石の洋品店では「紳士婦人サマーMODO大会」をするという。 ところで「MODO」って何?… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 7月 1966 驚きの近代設備を誇る東海製鉄(S41.7.1岩手東海新聞) 東海製鉄ができることにより、釜石から多くの人口流出が始まる。 そういう意味では「釜石の終わりの始まり」とも言えるニュース。… 続きを読む
l全県 1 7月 1966 興産相互銀行が「北日本相互銀行」に改称(昭和41年7月1日) 昭和41年7月1日の岩手東海新聞より。 興産相互銀行は、この7月1日より、「北日本相互銀行」と解消することになった。 現在の北日本銀行である。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 7月 1966 大槌駅前の舗装で「駅前田んぼ」が解消(昭和41年7月1日) 昭和41年7月1日の岩手東海新聞より。 この当時の大槌町の古館町長は「道路町長」と呼ばれ、町内のほとんどの道路を舗装することに力を入れていた。 山田線の大槌駅前の道路もまた、雨が降れば「駅前田んぼ」として長靴に履き替えてあるかなければならないほどであったと言う。 このため、失業対策事業として、簡易舗… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 5月 1966 こどもの日!釜石の飲食店では親子連れを歓迎します!(昭和41年5月5日) 昭和41年5月5日の岩手東海新聞より。 こどもの日に向け、釜石市内の各飲食店では親子連れを歓迎する旨の広告。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 5月 1966 釜石税務署管内長者番付(昭和41年5月1日) 昭和41年5月2日の岩手東海新聞より。 釜石税務署では、5月1日に長者番付を発表した。 1位は、釜石製鉄所の下請け会社の元持組の社長であった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 4月 1966 釜石の銘酒・浜千鳥がお花見シーズンにサービス(昭和41年4月11日) 昭和41年4月11日の岩手東海新聞より。 釜石の名酒で知られる「浜千鳥」が、花見シーズン出かけて、種々のサービスを行うと言う。 まずは、仮装用の幕やシートやテントを貸し出すと言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 4月 1966 釜石・及新デパートで特選五月人形陳列会(昭和41年4月11日) 昭和41年4月11日の岩手東海新聞より。 釜石の及新デパートでは、五月人形の展示会を行うという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 4月 1966 釜石でアマチュアエレキバンド大会(昭和41年4月11日) 昭和41年4月8日の岩手東海新聞より。 釜石の第一映画劇場でアマチュアエレキバンド大会をやるという。 「ザ・タイガース」が出るというが、別に沢田研二や岸部シローが出るわけではなく、あくまでアマチュア。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 4月 1966 お花見・ご行楽はオイシンマートが引き受けました!(昭和41年4月9日) 昭和41年4月9日の岩手東海新聞より。 当時の釜石のスーパーマーケット・オイシンマートは大食堂があり、花見などの大口需要を引き受けていたようだ。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 9 4月 1966 盛岡・川徳デパートで‘66サマー新作発表会(昭和41年4月9日) 昭和41年4月9日の岩手東海新聞より。 盛岡の皮トキデパートでは、1966年サマーセーターの新作発表会を開催するという。 そしてそれを釜石の岩手東海新聞で広告しているのである。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 7 4月 1966 宮古から相次いで姿を消す明治建築(S41.4.7岩手東海新聞) 宮古には測候所・警察署など明治建築が多かったようだが。ここへきて次々と姿を消しましたというニュース。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 7 4月 1966 釜石・大町の純喫茶「車門」でアルバイト募集(昭和41年4月7日) 昭和41年4月7日の岩手東海新聞より。 広告欄では釜石市大町の純喫茶「車門」で従業員を募集している。 この記事を書いている令和4年現在でも、盛岡市肴町に「車門」があるが、経営上の関係があるのだろうか。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 4月 1966 釜石のクラブには仙台出身の子もいます(昭和41年4月2日) 昭和41年4月2日の岩手東海新聞より。 釜石市大町のクラブでは,ホステスの紹介もしているが,今回の子は仙台出身であるという。 仙台なら一番町や国分町でブイブイ言わしていたのが,なんでまた釜石まで・・・ … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 4月 1966 盛岡・川徳でキッチンウェア・ナイトウェアのショウ(昭和41年4月2日) 昭和41年4月2日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートでは,キッチンウェアやナイトウェアのショウを行うという。 家の中を仕事場をする専業主婦を目的としたショーだった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9 3月 1966 春漁までの間はミリン干し(昭和41年3月9日) 昭和41年3月9日の岩手東海新聞より。 春漁の解禁まではまだ時間があった。 それまでの間は、ミリン干しをしていようと、どこでも味醂干しをしている風景が見られた。 … 続きを読む