e釜石・遠野・上閉伊郡 4 1月 1950 釜石から北朝鮮への帰国者の記念植樹(S35.1.4岩手東海新聞) 釜石市から、北朝鮮に帰国する帰国者が10名いたのだそうで、それを記念して植樹が行われた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 9月 1949 国鉄の首切り計画でサンドイッチマン現る(昭和24年7月9日) 昭和24年7月9日の岩手新報より。 国鉄は人員削減計画を発表し、それは盛岡管理部でも例外ではなかった。 東京では総裁が殺されたか自殺したか、謎の死を遂げている。 そんな中、盛岡工事事務所の組合分会員は、盛岡市内にサンドイッチマンを繰り出し、前年昭和23年にアイオン台風で崩壊した山田線の路盤の写真を大… 続きを読む
事件・犯罪・司法 17 8月 1949 【参考】松川事件(昭和24年8月17日) 中日ニュースより。 下山事件など国鉄では奇怪な事件が相次いだ。 https://www.youtube.com/watch?v=wuWTzxqb69Q… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 7月 1949 東北本線・盛岡~厨川間で通信線切断事件(昭和24年7月17日) 行政整理による盛岡管理部管内2052名の首切りが発表され、東京の国鉄本社でも下山総裁が謎の死を遂げた。 そのような中、7月17日に日が変わった深夜2時45分ごろ。 盛岡駅にはそろそろ上野行きの上り216レが到着する頃だ。 隣の厨川駅に216レが出たかどうか確認しよう。 この写真は天昌寺のあたりらしい… 続きを読む
m県外・参考 17 7月 1949 岩手でも報じられた三鷹事件も(昭和24年7月17日) 昭和24年7月17日の岩手新報より。 「国鉄三大ミステリー」と後年呼ばれることになる三鷹事件は、岩手県内でも大々的に報じられていた。… 続きを読む
l全県 6 7月 1949 密造酒は所持しているだけで罰せられますよ!(昭和24年7月6日) 昭和24年7月6日の岩手新報の広告欄より。 岩手県内の各税務所や岩手県酒造組合などが連合で意見広告を出した。 「密造酒は所持していても罰せられる!!」 そのくらい深刻な問題になっていた時期であった。 … 続きを読む
事件・犯罪・司法 5 7月 1949 【参考】下山事件(昭和24年7月5日) 国鉄の行政整理により、盛岡管理部管内でも2052名の人員性が行われることになった。 これに対し、国労は実力行使も辞さない構えで各職場では闘争の準備に入っていた。 その矢先の7月5日、事件は起こった。 https://www.youtube.com/watch?v=ENjnHfdkZng&t=… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 7月 1949 国鉄労組盛岡支部「断固職場を死守せよ!」(昭和24年7月2日) 吉田首相の行政整理の方針に基づき、盛岡管内でも2052人の首切りが発表されることになった。 それで、国鉄労組盛岡支部の本部には「断固職場を死守せよ」と、2日の朝から組合旗が掲げられることになった。 闘争本部では、整理発表の当日の20時30分に本部指令を出し、傘下35分会に闘争指令を発した。 これに対… 続きを読む
m県外・参考 1 7月 1949 国鉄の行政整理基準が決まる(昭和24年7月1日) 昭和24年7月1日の岩手新報より。 政府は、国鉄の人員整理を決めていたが、その基準を下山国鉄総裁と、組合側の代表との会見で話した。 国鉄の業務に対しどの程度協力したかを最大の基準として、各所属長の責任で認定させる 優劣をつけがたいものは、勤続年数によって算出された一定の順位によって優劣を分ける。 &… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 7月 1949 国鉄盛岡管理部管内では2052名の人員整理予定(昭和24年7月1日) 昭和24年7月1日、14時から吉田首相は官邸で会見を行った。 「行政整理はあくまで断行する」 つまり、国鉄の人員整理はあくまでも予定通り行うということを断言した。 当時、岩手県内の国鉄路線は仙台鉄道局盛岡管理部によって管轄されていた。 盛鉄管内の定員は業務員7,019名、養成中の者316名、無給職員… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 5月 1949 桜山の更生市場に女子中学生のスリ(S24.5.6新岩手日報) 盛岡市の桜山神社の前の更生市場(現在の東大通りのあたり)で、女子中学生のスリが捕まったのだという。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 5月 1949 男女同権で女だけのお花見(昭和24年5月3日) 昭和24年5月4日の新岩手日報より。 憲法が改正されて2年目の憲法記念日を記念する記事。 新憲法で男女同権となり、「女だけの花見」が開かれたのだとう。 それほどまでに、「女は家にいろ」という肝炎が強かったと言うことだろうか。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 5月 1949 岩手山遭難の盛高生の遺体発見(昭和24年5月3日) 昭和24年5月3日の新岩手日報より。 岩手山に登り遭難死した盛岡高校生の死体が収容された。 当時は、死体画像でも平気で掲載していたようである。 また、盛岡高校は旧制盛岡中学・盛岡高女・盛岡商業の3校が統合して発足したが、程なくして盛岡一高・盛岡二高・盛岡商業に分離している。  … 続きを読む
m県外・参考 2 3月 1949 岩手でも報じられた松山城放火事件(昭和24年3月2日) 昭和24年3月2日の岩手新報より。 松山城の放火事件と言えば、昭和8年のものが有名であるが、昭和24年2月27日にも発生していた。 この時は、精神異常者の男であり、「俺が松山城主だ」などと言っていたのだと言う。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 18 1月 1949 山田線の不通区間の保線用モーターカーへの便乗は禁止(昭和24年1月18日) 昭和24年1月18日の岩手日報より。 この時期、山田線は昭和23年9月16日のアイオン台風で平津戸~蟇目間が不通になっていた。 しかし、職員が復旧作業用に保線用モーターカーを走らせていた所へ、乗客がこっそりそれに便乗させてもらっていたのである。 しかし、そもそも正規の旅客輸送ではなく傷害事故が10件… 続きを読む
i一関・西磐井郡 17 1月 1949 東北本線山目駅で貨車が脱線しダイヤ混乱(昭和24年1月17日) 昭和24年1月18日の岩手日報より。 1月17日の昼下がり12時半ごろ、東北本線の山目駅で下り貨物列車の27両目が脱線して、それに続く4両も脱線してしまった。 それで東北本線は上下線とも支障をきたし、上り1202列車は2時間遅れ、盛岡19:19発上り急行列車は1時間遅れ、16:31発一関行き普通列車… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 1月 1949 暖冬のために高松の池で氷が割れてスケートの中学生が溺死(昭和24年1月17日) 昭和24年1月18日の岩手日報より。 当時、高松の池はスケートのメッカであり、スケートやホッケーの競技会も行われていた。 そして市民のスケート遊びの馬でもあった。 1月17日の朝10時ごろ、スケートで遊んでいた下小路中学校1年生と、その友人の下橋中学校3年生が、池の真ん中の氷の薄くなっていた所が割け… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 25 10月 1948 盛岡・アル中男の養母殺し(S23.10.25) 昭和23年10月25日、盛岡市志家で養母殺害事件が発生しました。加害者は昭和2年1月27日生まれ、当時21歳9か月の無職男性で、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字富根町で生まれました。幼少期に叔母夫妻の養子となり、盛岡市志家で養父母と共に育ちました。 戦後の混乱期に、加害者は酒や煙草に依存し、多額の借金を抱… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 9月 1948 仙台からの水害御見舞い広告(昭和23年9月26日) 昭和23年9月26日の岩手新報より。 アイオン台風で水害を被った岩手県内の事業所に対し、仙台の会社が水害御見舞い広告。 昔から医者の世界はこうした付き合いが大切だったのだろうか。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 19 9月 1948 アイオン台風の被害に遭った宮古に宮城県渡波港から救援米が届く(昭和23年9月19日) 昭和23年9月22日の岩手新報より。 アイオン台風の被害に遭った宮古に、宮城県渡波港から救援の米が届いた。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 19 2月 1948 盛岡・雫石河畔の鉄道員殺し(S23.2.19) 昭和23年2月19日、岩手県盛岡市の雫石川河畔で、頭部に致命傷を負った男性の他殺体が発見されました。死体は全裸で半纏で覆われており、近くには血で汚れた「盛岡工機部」と記された荷車が放置されていました。事件現場から砂乾燥場まで血痕が点々と続いていたことから、殺害現場は盛岡機関区の砂乾燥場であると推定さ… 続きを読む
事件・犯罪・司法 26 1月 1948 【参考】帝銀事件 TBSスパークルの画像より。 岩手県には直接関係のないニュースではあるが、時代相を表す参考資料として。 ちなみに、このブログの管理人の祖父は郵便局に勤めていたが、この事件のニュースを聞き「うっかりお茶も飲めないな」と同僚と話していたいたという。 https://www.youtube.com/wat… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 10月 1947 岩手県公会堂で大防犯展覧会(昭和22年10月6日) 昭和22年10月4日の新岩手日報より。 岩手県公会堂で大防犯展覧会を行うという。 内容は、事件現場の現場写真なのだそうで、小平事件・浅草青酸カリ事件・阿部定事件の現場写真や、角田屋事件などの証拠品であるという。 よくもまあこのようなものが一般の目に触れることができていたものである。 &… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 19 9月 1947 好摩で秋祭りの夜の強盗殺人(S22.9.19) 昭和22年9月19日、岩手県玉山村好摩地区で行われた秋祭りの夜、40代の女性とその14歳の次女が殺害される事件が発生した。事件現場は自宅近くの瓜畑で、終戦直後の食糧難が背景にあった。 この日、地域の稲荷神社で秋祭りが催されていた。奉納相撲や各種の出し物が行われ、戦後の疲弊から解放された村人たちが一年… 続きを読む
i一関・西磐井郡 15 9月 1947 カスリーン台風 カスリーン台風(カザリン台風、キャサリン台風)が一関市を襲ったのは昭和22年9月15日。 https://youtu.be/KxYCM6ZhTes… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 14 9月 1947 江刺郡広瀬村の強盗殺人事件(S22.9.14) 昭和22年9月14日、岩手県江刺郡広瀬村(現在の奥州市江刺広瀬)で強盗殺人事件が発生しました。戦後間もない混乱期で治安が悪化していた背景の中、この事件は村全体に恐怖を与えました。 被害者は広瀬村下沢に住む61歳の女性で、綜合配給所を営んでいました。彼女は自宅で窒息死させられた上、暴行を受けた形跡があ… 続きを読む
g北上・和賀郡 9 9月 1947 黒沢尻で闇屋が殺人未遂(S22.9.9) 昭和22年9月9日、岩手県和賀郡黒沢尻町(現・北上市)の黒沢尻駅周辺で事件が発生しました。この駅は、秋田県横手市へ通じる横黒線の拠点として闇取引の場となっており、多くの取引が密かに行われていました。 当時43歳の秋田県平鹿郡山内村(現・横手市)出身の男性が、釜石市に住む66歳の男性に「黒沢尻町内の酒… 続きを読む
c久慈・九戸郡 3 7月 1947 九戸郡晴山村で何もかも思い通りに行かない男が爆発して弟嫁殺し(S22.7.3) 昭和22年7月3日早朝、岩手県九戸郡晴山村(現在の軽米町晴山)で、家族内の縁談問題を巡るトラブルが発端となり、殺傷事件が発生した。当時36歳の男性は幼少期から「愚鈍」(知的能力が低いとされる)と評され、戦時中に北支(中国北部)で従軍し、復員後は実家で農業を営んでいた。戦死した弟の妻(弟嫁)が同居して… 続きを読む