d宮古・下閉伊郡 8月 1日 1954 川井村の僻地生徒のために県北バスが無料スクールバス(S29.8.1岩手日報) 川井村の川井中学校では、学区が非常に広く、場所によっては往復4里の道を歩かなければいけない生徒もおり、これでは予習復習する暇もなく、ぐったり寝てしまい、学力の低下や長期欠席につながっていた。 そこで、校長が県北バスに頼み込んで、無料のスクールバスを走らせてくれるように頼んだのである。 その結果、県北… 続きを読む
g北上・和賀郡 7月 14日 1954 岩手県出身者も無傷ではなかった近江絹糸争議(昭和29年7月14日) 近江絹糸争議は、日本の労働運動史上でも有名な事件として今でも語り継がれている。 「近江」というくらいなので、中心は滋賀県であり、全国の事業所でも争議は発生していたが、岩手県に近江絹糸の事業所はなかった。 しかし、岩手県出身者も働いており、全く無関係と言うわけではなかった。 県人負傷 昭和29年7月1… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7月 7日 1954 盛岡・松屋デパートでは「実用白生地の会」(昭和29年7月7日) 昭和29年7月7日の岩手日報より。 広告欄には松屋デパートの「白生地の会」の大売出しの広告。 やはり「碼」(ヤール)単位である。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7月 7日 1954 川徳デパートでは水着の大売出し(昭和29年7月7日) 昭和29年7月7日の岩手日報より。 広告欄には川徳デパートの水着セールの広告。 一番高いので1150円程度。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 6月 29日 1954 釜石に多い身体障害者(昭和29年6月29日) 昭和29年7月1日の岩手日報より。 6月29日、盛岡日赤病院の眼科医長・耳鼻科医長・整形外科医長が身体障害者巡回検診班を組織して釜石市を訪れ、市民に対し検診を行った。 この中で多かったのは、昭和20年の釜石艦砲射撃で手足を失った人が多かったこと。 そして、遺伝性の疾患である網膜色素変性症による視覚障… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4月 27日 1954 盛岡のニコヨン(日雇い)慰安大会 昭和29年4月28日の読売新聞岩手版より。 盛岡市内の日雇い労働者とその家族を慰安するために、盛岡公共職業安定所では、岩手県公会堂で「日雇労働者家族慰安大会」を開催した。 約600名の日雇労働者やその家族が、舞台で「素人のど自慢」「アベック二つの歌」「舞踊劇」などを行った。 のど自慢の優勝者には賞品… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 4月 19日 1954 岩手にもビキニの死の灰が?岩手医大がガイガーカウンターで調査した結果… 昭和29年4月18日、大阪で放射能を含んだ雨が降ったとか降らないとかで大騒ぎになったという。 その翌日、岩手でも雨が。 昭和29年4月20日読売新聞岩手版より もしかして死の灰が岩手にも… この年の3月1日、ビキニ環礁での核実験で第五福竜丸が被爆し、被爆マグロが大量に捨てられる騒ぎになっている。 岩… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 4月 14日 1954 水沢で選管事務局長が過労死(昭和29年4月14日) 昭和29年4月15日の岩手日報より。 水沢市長選挙と水沢市教育委員選挙の公示日である4月14日朝6時過ぎ、その水沢市の選挙管理委員会事務局長(51歳)が自転車で通勤途中に突然心臓麻痺で死亡したのだという。 事務局長は前夜11時まで作業を行い、その日も朝3時から各支所あての事務作業を行っていたという。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 4月 1日 1954 若柳の中華そば業者が不良カンスイ使用、一関にも流れ込む?(S29.4.1) 隣の宮城県若柳で中華そば製造業者が発がん性のある不良カンスイを使用したというので、それが近くの一関にも流れ込んでくるのでは無いかと戦々恐々。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3月 30日 1954 サイダーのかき入れ時は花見のシーズン(昭和29年3月30日) 昭和29年3月30日の岩手日報より。 盛岡市内のサイダー工場は、花見のシーズンに向けて書き入れ時であるという。 ちなみにこの年の盛岡の桜の開花は4月19日(気象庁ホームページより)。 また、「ラムネ」と「サイダー」の違いは、サントリーのホームページによれば以下のとおりであるという。 ラ… 続きを読む
l全県 3月 30日 1954 鈍馬くん「このほうが楽でがんすよ」(昭和29年3月30日) 昭和29年3月30日の岩手日報より。 この当時連載していた4コマ漫画「鈍馬くん」より。 主人公の鈍馬くんは親切心があるようで、重いものを持っている老婆の荷物を代わりに持とうとする。 老婆は「この方が楽でがんすよ」と盛岡弁で遠慮する。 しかし鈍馬くんは無理に持つ。 そうすると老婆は腰が曲がった状態で歩… 続きを読む
i一関・西磐井郡 3月 24日 1954 一ノ関駅の公衆便所に赤ちゃんの死体が投げ入れられる(昭和29年3月24日) 昭和29年3月25日の岩手日日より。 3月24日の朝6時20分ごろ、一関駅構内の公衆便所の汲み取り作業していると、西側4つ目の便壺に、生後間もない男児の死体が手ぬぐいに包まれて投げ捨てられてあるのを発見し、一関市警察署に届け出たものである。 検死の結果、死後2日から3日経過しており、窒息死したものと… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3月 18日 1954 いわて献血ことはじめ 昭和29年3月18日の岩手日報より。 7月から、日赤盛岡病院では「血液銀行」を開始するという。 「血液銀行」の電気冷蔵庫。 日本で初めての「血液銀行」は、昭和27年4月の日赤東京中央病院に解説したのが初めてであるという。 それ以降、試験的に献血奉仕を行っていたが、事故や災害時に大きな効果を発揮してい… 続きを読む
l全県 3月 14日 1954 女学生に流行るヘアースタイル「おとめ刈り」 昭和29年3月14日の岩手日報より。 この時期「おとめ刈り」というヘアースタイルが流行してたのだという。 これはもう記事をそのまま抜き出した方がいいだろう。 これは後の髪を長く、前の部分を短くきった床屋泣かせのスタイル、しかし昔の「断髪」のモダンガールに似た近代的な感覚をあらわし何といっても扱い易い… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3月 11日 1954 春の雪で盛岡市内は雪景色 昭和29年3月12日の岩手日報より。 3月11日の昼頃から岩手県内では一斉に雪が降りだしたようである。 それで盛岡市内も雪景色に戻ってしまったようである。 (写真は中の橋通り) 盛岡測候所も15時に気象注意報を発表し、 「12日の朝までは20センチぐらいには降りましょう。2~3日はぐずついた天候で、… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3月 6日 1954 岩手県経済連の女子事務員に新しい事務服 昭和29年3月6日の岩手日報より。 ある程度以上の年齢であれば「岩手県経済連」と言えば「農協」のことであると分かることと思う。 社会人野球でも強豪であった。 当時は盛岡の呉服町(現在の中の橋の近くの第九十銀行跡のあたり)にあった。 その岩手県経済連で、女子事務員に新しい事務服というニュースである。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3月 2日 1954 盛岡の松屋デパートでファッション・ショウ 昭和29年3月3日の岩手日報より。 記事を原文ママで抜き出すと、 シーズンに先駆けて花開く春のファッション・ショウは二日午前十一時から盛岡市Mデパートのホールで民間デザイナーのジョージ・岡氏の作品によって行われ、モデルとして東都で活躍している花巻出身の岩間敏子さんも来盛、一流の着こなしを見せた。 別… 続きを読む
備考※1 3月 1日 1954 【参考】第五福龍丸がビキニ環礁で「死の灰」被爆 静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福龍丸」がビキニ環礁で被爆。 岩手とは直接関係のないニュースではあるが時代相を示す参考として。 https://youtu.be/UxKkhzZmw9g … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 20日 1954 旧正月は県南バス一関市内線を平泉まで延長!(昭和29年1月20日) 昭和29年1月20日の岩手日日より。 県南バスでは、一関市内線を旧正月に限り平泉まで延長運転する。 毛越寺あたりへの参拝だろうか。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 15日 1954 味噌・醤油を卸価格にて販売!(昭和29年1月15日) 昭和29年1月15日の岩手日日より。 一関市内の醸造店では味噌や醤油を卸価格で販売するという。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 14日 1954 一関の醸造メーカーが味噌・醤油を大売出し(昭和29年1月14日) 昭和29年1月14日の岩手日日より。 広告欄では、一関市内の醸造メーカーが味噌・醤油を新発売したと言うことで、大売り出しを行っている旨の広告を打っている。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 8日 1954 一関市内に小鳥店を開店します(昭和29年1月8日) 昭和29年1月8日の岩手日日より。 一関市内に、小鳥店が開店するようである。 生体は1つがい300円から500円。 空気銃は1500円と言う値段だったようである。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 8日 1954 キッコーマン醤油の値段が変わります(昭和29年1月8日) 昭和29年1月8日の岩手日日より。 千葉県野田市に本社のあるキッコーマン醤油は、その商品である醤油の値段が変わったことを、広告に掲載している。 このような感じで、全国の新聞に掲載したのだろうか。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 6日 1954 ある老母虐待に関する噂話(昭和29年1月6日) 昭和29年1月6日の岩手日日より。 「世相の窓」と言うシリーズものの囲み記事なのだが、もはやこれはもう単なる町の噂ではないかと言う下世話なものが載っている。 あるところで、長男が老いた母を虐待死させてしまったのだと言う。 年老いて体が不自由になった老いた母に、満足な面倒を見ず、部屋に軟禁して食事すら… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 5日 1954 発情期のネズミは毒団子を食べません(昭和29年1月5日) 昭和29年1月5日の岩手日日より。 一関市内のある民区のこと。 旧臘12月15〜25日までの間をネズミ退治期間中としており、約3000個の毒団子を作っていたのだと言う。 ところが、そのうち食べられたのは30個であり、死骸はたった20匹位であったと言う。 この時、ネズミを発情期にあたり、ものを食べなく… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 1日 1954 一関市内の精肉店でも初売り(昭和29年1月1日) 昭和29年1月1日の岩手日日より。 一関市内の精肉店「加根利」では、初春の大売り出しをやっている。 それぞれの価格は、100グラムあたりだろうか。 それとも、メートル法の施行前だけに、「匁」単位になるだろうか。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 1日 1954 一関市内の呉服店も初売り(昭和29年1月1日) 昭和29年1月1日の岩手日日より。 一関市内の呉服店「相川屋」でも、昭和29年の新春を祝して大売出しをしている。 単位は「反」と「碼」(ヤール)が混在している。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 1日 1954 漫画「ウマ年の初荷」(昭和29年1月1日) 昭和29年1月1日の岩手日日より。 昭和29年は午年と言うことで、馬が主人公の子供向け漫画が出ている。 他の動物には遊んでもらえず、仕事はクビになると言う、嫌な初夢を見たものである。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 12月 16日 1953 へき地教育の過酷な現実 昭和28年12月16日の読売新聞では、全国のへき地教育の過酷な実態を報じている。 降水で丸木橋が渡れなくなると荷物用のケーブルで通学する(群馬県中里中) 山道が険しいので冬季の通学は部落民が交代で提灯を持っていく(岐阜県) 通学路は波が引いたときに数百メートルを命がけで走る(青森県脇野沢村) 子供が… 続きを読む