e釜石・遠野・上閉伊郡 14 1月 1964 テレビ・ラジオ番組案内(昭和39年1月14日) 昭和39年1月14日の岩手東海新聞より。 釜石で視聴できるテレビ・ラジオの番組表は以下の通りだった。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 28 11月 1963 地方の新聞社にとって選挙ポスターは貴重な稼ぎ時だった(昭和38年11月28日) 昭和38年11月28日の岩手報知より。 この時期、一関市議会選挙が近づいていた。 選挙となれば、選挙ポスターが必要である。 そこで、地場の新聞社は選挙ポスターの印刷の仕事も引き受けるようであった。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 5 11月 1963 年末年始に向けテレビやラジオの健康診断(昭和38年11月5日) 昭和38年11月5日の岩手民声新聞より。 年末年始といえば、テレビやラジオのゴールデン番組のシーズンでもある。 それに向けて、調子の悪いテレビやラジオを一掃するために全国的に運動が開かれていたのだと言う。 岩手県内でも、テレビやラジオの電機商業組合が主催して、これにNHKと東北電力岩手支店が後援して… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 11月 1963 釜石で新聞配達少年の集い(昭和38年11月3日) 昭和38年11月3日の岩手東海新聞より。 釜石市内の、釜石化成ビル内のレストランで新聞配達少年に感謝する集いが催された。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 11月 1963 テレビ・ラジオ番組案内(昭和38年11月1日) 昭和38年11月1日の岩手東海新聞より。 テレビとラジオの番組案内は以下のようになっていた。 まだ、ラジオの方が圧倒的に優勢な時期であった。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 18 9月 1963 ラジオ・テレビ欄(S38.9.18岩手東海新聞) この当時のラテ欄もやはりラジオの方が優先。 ちなみにナイターは中日ー広島戦または南海ー大毎戦。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 10月 1962 岩手東海新聞社員が釜石製鉄所を見学(昭和37年10月1日) 昭和37年10月1日の岩手東海新聞より。 岩手東海新聞社の社員が釜石製鉄所を見学したという。 この当時、まだ釜石には9万人の人口がいた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 7月 1962 ハリキリさん(昭和37年7月2日) 昭和37年7月2日の岩手東海新聞より。 当時の岩手東海新聞では「ハリキリさん」と言う4コマ漫画を連載していたようである。 親子がちゃぶ台を囲んで食事をしている。 息子の方がテレビを見ながら食事をしている。 それに対し、お父さんは「テレビを見ながら食事をするんじゃない」と叱る。 しかし、そのお父さんは… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 1月 1962 岩手日報も岩手民声新聞の1000号を祝福(昭和37年1月12日) 昭和37年1月12日の岩手民声新聞より。 江刺市に本社のある岩手民声新聞は、昭和37年の元旦号で1000号を迎えることになった。 そこで、岩手県の県域紙であ岩手日報も祝福の広告を出していた。 ところで、上の「富める国アメリカは殺人、狂人が世界一多いのである」という物騒な記述は、社会党か… 続きを読む
l全県 4 1月 1962 農村を明るくしたテレビ(昭和37年1月4日) 昭和37年1月4日の岩手日報より。 昭和33年に岩手県内でもテレビは本放送を開始して、農村にもテレビが普及するようになっていた。 その結果、生活が明るくなり、陰口なども減ったのだと言う。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 1月 1962 岩手日報社の新社屋は2月に着工します(S37.1.1岩手日報) 岩手日報社の社屋は、前年に火災で焼けていた。 しかし、新社屋が内丸に計画され、2月には着工するということで意気が上がっていた。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 1 1月 1962 岩手民声新聞が創刊1000号(昭和37年1月1日) 昭和37年元旦の岩手民声新聞より。 同新聞は昭和37年の元旦号で創刊1000号に達したらしく、江刺市議会以下関係各所からのお祝いが。… 続きを読む
b二戸・二戸郡 6 12月 1961 ラジオ・テレビ番組表(昭和36年12月6日) 昭和36年12月6日のデーリー東北より。 デーリー東北は基本的には八戸の新聞なので、青森県内のラテ局の番組案内であるが、三戸や階上ぐらいなら岩手県内の放送も入ると見え、岩手放送の案内もあった。 … 続きを読む
m県外・参考 3 12月 1961 八戸で岩手放送テレビは2チャンネル(昭和36年12月3日) 昭和36年12月3日のデーリー東北より。 デーリー東北の購読圏である八戸周辺は十分に岩手放送の入る地域であったらしく、岩手放送のテレビの宣伝が大々的に繰り広げられている。 ただし、専用アンテナがなくてはいけなかったようだ。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 25 11月 1961 岩手放送テレビで座談会「都市ガスと文化生活」(提供:水沢ガス)(昭和36年11月25日) 昭和36年11月25日の胆江日日新聞より。 この月、11月15日には水沢ガスがガスの提供を開始している。 これを記念して、11月24日には水沢小学校でガス器具の展示販売を行うこととなった。 また、翌11月25日13:00にはIBC(岩手放送)テレビで座談会「都市ガスと文化生活」を放映するという。 &… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 4月 1961 釜石市内でカメラ紛失しました。姓名在社(昭和36年4月24日) 昭和36年4月24日の岩手東海新聞の広告欄より。 釜石市内の誰かがカメラを2台紛失したらしい。 1台目のオリンパスペンは大町2丁目~釜石駅でタクシーに乗っている時に忘れたもの。 2代目のマミヤ16mmは五ノ橋(釜石駅から中妻方面に行くときの橋)~堀内医院の間の社線の傍で落としたもの。 写真が趣味では… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 3月 1961 岩手日報社が全焼(S36.3.31岩手東海新聞) 盛岡の岩手日報社がストーブの過熱が疑われる状況で全焼したという。 それで、社屋機能を盛岡商工会館に移して再開したという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 28 12月 1960 釜石ロータリークラブが第3母子寮にテレビを寄贈(昭和35年12月28日) 昭和36年1月6日の岩手東海新聞より。 釜石ロータリークラブでは、釜石市野田にある第三母子寮に14インチのテレビを贈ったのだと言う。 テレビを玄関脇に備え付け、大人の時間と子供の時間に分けて放映していると言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 5 9月 1960 釜石に巡礼者(昭和35年9月5日) 昭和35年9月5日の岩手東海新聞より。 一発写真記事で「一人の巡礼者が釜石を訪れた」と言うので、天神町で撮影したのだという。 天神町と言えば釜石市役所の山側の、現在であれば国道45号線鳥谷坂トンネルの入り口となるが、この当時はまだ開通していない。 パンを買って木陰で休んでいるところを撮ったのだという… 続きを読む
i一関・西磐井郡 11 7月 1960 朝日新聞一関通信局の人事(昭和35年7月11日) 昭和35年7月11日の岩手報知より。 朝日新聞一関通信局の人事も岩手報知で報じていたようで、この時点での駐在者は群馬県の前橋支局に転任、後任は東京の立川通信局から来るということであった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 2 3月 1960 釜石でラジオやパトカーで愛の献血リレー(S35.3.2岩手東海新聞) 釜石で急遽輸血が必要になった人に、NHKのラジオ放送とパトカーでO型の血液を輸血したという話。… 続きを読む