g北上・和賀郡

バス転落事故の現場を見に行こうとした野次馬のオート三輪が転落し死傷(昭和30年5月14日) f花巻・稗貫郡

バス転落事故の現場を見に行こうとした野次馬のオート三輪が転落し死傷(昭和30年5月14日)

稗貫郡花巻町が市になって翌年の花巻市内のダンスホールにて。 「おい、バスが橋から落ちたんだってよ!」 「ほんとに!?どこで!?」 「飯豊橋だって」 「北上に行く方の!?」 「行ってみるべ!」 31歳のマダムと25歳の客は、後輩になる22歳の八百屋の店員にオート三輪を出させて夜の4号線を北上に向かって…
北上バス転落事故(昭和30年5月14日) f花巻・稗貫郡

北上バス転落事故(昭和30年5月14日)

瀬戸内海で宇高連絡船紫雲丸が沈没し多くの修学旅行生が犠牲になって3日後の昭和30年5月14日のこと。 稗貫郡石鳥谷町の八日市小学校の修学旅行帰りの小学生を乗せ松島から来たた花巻電鉄の貸切バスは、夜の国道4号線を北に上り学校に戻ろうとしていた。 飯豊橋のあたりで向こうから藁を満載したお百姓さんの自転車…
岩手県南バスと羽後交通が湯本温泉~横手に路線開業(昭和29年9月1日) g北上・和賀郡

岩手県南バスと羽後交通が湯本温泉~横手に路線開業(昭和29年9月1日)

昭和29年8月31日の岩手日報より。 湯本温泉~横手間にバスが開業するという。 運行会社は岩手県南バスと羽後交通。 時刻は以下の通り。 湯本発 8:00、10:30、17:00 横手発 8:00、10:30、16:30 主な停留所は以下の通り。 湯本、湯ノ沢、川尻、湯田駅前、野々宿、県境、黒沢、相野…
岩手県出身者も無傷ではなかった近江絹糸争議(昭和29年7月14日) g北上・和賀郡

岩手県出身者も無傷ではなかった近江絹糸争議(昭和29年7月14日)

近江絹糸争議は、日本の労働運動史上でも有名な事件として今でも語り継がれている。 「近江」というくらいなので、中心は滋賀県であり、全国の事業所でも争議は発生していたが、岩手県に近江絹糸の事業所はなかった。 しかし、岩手県出身者も働いており、全く無関係と言うわけではなかった。 県人負傷 昭和29年7月1…
黒沢尻女子高に商業科設置 g北上・和賀郡

黒沢尻女子高に商業科設置

昭和29年3月11日の岩手日報より。 黒沢尻女子高校では、この春から商業科を設置するのだという。 それで、新校舎も増築したという短いニュースである。 ちなみに、黒沢尻女子高校とは黒沢尻高等女学校がルーツの現在の北上翔南高校ではなく、現在の専大北上高校。後年、甲子園出場の常連となる専北はこの当時は女子…
昭和の大合併:「北上市」も認可 g北上・和賀郡

昭和の大合併:「北上市」も認可

昭和29年3月6日の岩手日報より。 町村合併促進法に基づくいわゆる「昭和の大合併」で全国では市町村の合併が進んでいた。 岩手県でも、この年の4月には稗貫郡花巻町を中心として「花巻市」が、胆沢郡水沢町を中心に「水沢市」が誕生する予定であった。 和賀郡黒沢尻町を中心として飯豊村・鬼柳村・更木村・二子村・…
岩手県内では花巻・黒沢尻・水沢・摺沢に支店網を展開する会社?(S28.12.1岩手日報) f花巻・稗貫郡

岩手県内では花巻・黒沢尻・水沢・摺沢に支店網を展開する会社?(S28.12.1岩手日報)

東京に本社のある「大和相互投資金庫」という会社があり、岩手県内では花巻・黒沢尻(北上)・水沢・摺沢(大東町)にあるという。 当時市制していた盛岡・釜石・宮古・一関・大船渡には全く支店が無い。 事業内容もよく分からないが、支店網展開がもっとよくわからない・・・      …
抗日の記念日「三一節」に盛岡・釜石・黒沢尻の在日朝鮮人が集会(昭和28年3月1日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

抗日の記念日「三一節」に盛岡・釜石・黒沢尻の在日朝鮮人が集会(昭和28年3月1日)

韓国の祝日には「三一節」というのがある。 これは、朝鮮半島が日帝に支配されていた大正8年(1919年)3月1日、京城(ソウル)のパゴダ広場で抗日蜂起が起こったことを記念したものである。 そんな朝鮮人にとって、昭和20年8月15日とは「終戦」ではなく「光復」であり、日帝からの自由を祝うべきものだったの…
黒沢尻で闇屋が殺人未遂(S22.9.9) g北上・和賀郡

黒沢尻で闇屋が殺人未遂(S22.9.9)

昭和22年9月9日、岩手県和賀郡黒沢尻町(現・北上市)の黒沢尻駅周辺で事件が発生しました。この駅は、秋田県横手市へ通じる横黒線の拠点として闇取引の場となっており、多くの取引が密かに行われていました。 当時43歳の秋田県平鹿郡山内村(現・横手市)出身の男性が、釜石市に住む66歳の男性に「黒沢尻町内の酒…
黒沢尻(北上)の踏切の自殺は徴兵検査に不合格を悲観?(昭和14年7月19日) f花巻・稗貫郡

黒沢尻(北上)の踏切の自殺は徴兵検査に不合格を悲観?(昭和14年7月19日)

昭和14年7月21日の岩手日報より。 黒沢尻町(現:北上市)の黒沢尻中学校前の踏切で、列車が驀進中に白面の青年が飛び込み自殺したのだという。 調べるとそれは稗貫郡宮野目村(現:花巻市宮野目)の21歳の洗濯店外交員で、平常通り店から外交に出たまま行方が分からなくなっていたという。 先日の徴兵検査に不合…
黒沢尻(北上)で猫が犬を助けるという話 g北上・和賀郡

黒沢尻(北上)で猫が犬を助けるという話

昭和13年8月12日の岩手日報より。 昭和13年8月12日の岩手日報より。 和賀郡黒沢尻町新富町の小料理屋「玉川」で飼われている6歳の猫「ニコ」が昼寝をしていると、近所の6歳の犬「テル」が悲鳴を上げている。 ニコが駆けつけてみると、テルが大きな犬に追われている。 「義を見てせざるは勇無きなり」とばか…
湯田村の放火殺人事件(S12.6.15) g北上・和賀郡

湯田村の放火殺人事件(S12.6.15)

昭和9年10月10日午後10時30分ごろ、和賀郡湯田村大荒沢で最初の火災が発生した。この火災は便所から出火し、家が全焼した。原因は高齢の養母が灰の処理を怠ったことによる失火とされ、起訴猶予となった。 同年12月2日午後10時30分ごろ、同じ部落内で再び火災が発生した。今回は物置小屋が火元となり、家屋…
第32回目の海軍記念日 岩手では(昭和12年5月27日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

第32回目の海軍記念日 岩手では(昭和12年5月27日)

5月27日の海軍記念日は、日露の戦役で日本海海戦に勝利したことを記念して制定された。 第32回の記念日となる昭和12年のこの日は、岩手県内で以下のことが行われた。 盛岡市内各小学校でZ旗の掲揚。 Z旗は前日に盛岡海軍部・岩手艦橋会から寄贈されたもの。 岩手県公会堂では講演会と映画会。 講演講師は盛岡…
黒沢尻(北上)の諏訪神社で祭典(S6.9.9岩手日報) g北上・和賀郡

黒沢尻(北上)の諏訪神社で祭典(S6.9.9岩手日報)

昭和6年9月9日の岩手日報より。 黒沢尻町の郷社・諏訪神社では、9月7日から9日にかけて祭典が行われた。町内は紅白の幔幕で彩られ、まさにお祝い一色の雰囲気に包まれたという。 農家も比較的暇な時期であったため、近在からも多くの人々が押し寄せ、神社境内は一層の賑わいを見せた。境内には見世物小屋が掛けられ…
苦学の夢に敗れ貨物列車に飛び乗って帰郷(S4.9.5岩手日報) g北上・和賀郡

苦学の夢に敗れ貨物列車に飛び乗って帰郷(S4.9.5岩手日報)

昭和4年9月4日の明け方、黒沢尻駅(現在の北上市)に到着した盛岡行きの貨物列車に、場違いな姿の若者が一人混じっていました。これに気づいた駅員は不審に思い、青年を派出所に引き渡しました。 調べてみると、この青年は沿岸・田老村(現在の宮古市田老地区)出身の18歳。東京へ出て苦学しようと志して上京したもの…