a盛岡・岩手郡・紫波郡 26 12月 1926 盛岡市役所など各地で大行天皇の遥拝所設置(昭和元年12月26日) 昭和元年12月27日の岩手日報より。 12月25日に崩御した大正天皇は「大行天皇」と呼ばれ、各地で遥拝所ができて市民たちは遥拝し記帳することになった。 盛岡市役所にも遥拝所が作られ、北田親氏市長も記帳。… 続きを読む
0_主要ニュース 26 12月 1926 大正天皇が崩御し、昭和に改元したとき盛岡市内では(昭和元年12月26日) 大正天皇崩御まで 病弱であった大正天皇は、大正15年8月には葉山御用邸で療養することになる。 そして11月にはその病状が毎日報道されるようになり、全国では快癒祈願が行われるようになる。 岩手県内でも例の一部を挙げるだけでも以下の通りとなる。 ・吹雪の中、飯岡尋常高等小学校生徒が村社で大正天皇の平癒祈… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 25 12月 1926 大正天皇崩御に伴う廃朝中は刑務所も労役免除(昭和元年12月25日) 昭和元年12月26日の岩手日報より。 大正天皇が崩御したことで、宮城刑務所盛岡支所では、12月25日の午前10時に所内の囚人一同を集めて遥拝式を行った。 廃朝中は、皇恩の宏大なることを感じせしめるように囚人の労役を免除することとした。 … 続きを読む