備考※6g

一関地方の農家で畔塗り始まる(昭和29年3月18日) i一関・西磐井郡

一関地方の農家で畔塗り始まる(昭和29年3月18日)

昭和29年3月19日の岩手日日より。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言うが、3月18日は彼岸の入りとなり、雪に覆われていた山々も地肌を見せるようになり、暖かさが増していく時期であった。 一関土木事務所によれば、18日の最高気温は12度であり、オーバーや流行の真知子巻きもかなぐり捨てて形相で外に出るようにな…
一ノ関駅の公衆便所に赤ちゃんの死体が投げ入れられる(昭和29年3月24日) i一関・西磐井郡

一ノ関駅の公衆便所に赤ちゃんの死体が投げ入れられる(昭和29年3月24日)

昭和29年3月25日の岩手日日より。 3月24日の朝6時20分ごろ、一関駅構内の公衆便所の汲み取り作業していると、西側4つ目の便壺に、生後間もない男児の死体が手ぬぐいに包まれて投げ捨てられてあるのを発見し、一関市警察署に届け出たものである。 検死の結果、死後2日から3日経過しており、窒息死したものと…
ビキニの「原子マグロ」を積んだ貨車が一ノ関駅で発見(昭和29年3月18日) i一関・西磐井郡

ビキニの「原子マグロ」を積んだ貨車が一ノ関駅で発見(昭和29年3月18日)

昭和29年3月19日の岩手日日より。 この年の3月1日、ビキニ鑑賞で水爆実験が行われ、第5福竜丸が被爆した。 その際の放射能の被害を浴びたマグロは、すでに全国で貨車で積み出されいたのである。 3月14日に水揚げされたマグロを、焼津から東京に運んだ貨車(レテ10029)が一体どこへ行ったのか国鉄が総力…
一関映劇で「さらばラバウル」「逆襲!鞍馬天狗」公開(昭和29年3月17日) i一関・西磐井郡

一関映劇で「さらばラバウル」「逆襲!鞍馬天狗」公開(昭和29年3月17日)

昭和29年3月14日の岩手日日より。 一関映劇では「さらばラバウル」「逆襲!鞍馬天狗」を公開する。 「さらばラバウル」は昭和29年2月10日初公開の東宝映画で、出演は池部良・岡田茉莉子など。 「逆襲!鞍馬天狗」は昭和28年12月15日初公開の東映映画で、出演は嵐寛寿郎・桂五郎・宮城千賀子など。 &n…
一関文映で「地獄門」「母系図」公開!(昭和29年3月5日) i一関・西磐井郡

一関文映で「地獄門」「母系図」公開!(昭和29年3月5日)

昭和29年3月5日の岩手日日より。 一関文映では、「地獄門」「母系図」を公開する。 「地獄門」は、昭和28年10月31日公開の大映映画で、長谷川一夫・京マチ子・山形勲などが出演。 「母系図」は、昭和28年12月8日公開の東映映画で、折原啓子・小畑やすしなどが出演。     &nb…
一関映劇で「歌う女剣劇」「鞍馬天狗 薩摩の密使」公開!(昭和29年3月5日) i一関・西磐井郡

一関映劇で「歌う女剣劇」「鞍馬天狗 薩摩の密使」公開!(昭和29年3月5日)

昭和29年3月5日の岩手日日より。 一関映劇では、開館12周年企画として「歌う女剣劇」「鞍馬天狗 薩摩の密使」を公開する。 「歌う女剣劇」は、昭和28年4月29日公開の大映映画で、出演は伏見和子・久保幸江など。 「鞍馬天狗 薩摩の密使」は、昭和16年7月14日公開の日活映画で、出演は嵐寛寿郎・志村喬…
一関市畜産指導所でオートバイ購入(昭和29年3月2日) i一関・西磐井郡

一関市畜産指導所でオートバイ購入(昭和29年3月2日)

昭和29年3月2日の岩手日日より。 一関市畜産指導所では、ここ数日来の暖気のために各地から人工授精の依頼が舞い込んでいた。 とは言え、衣川・舞川・花泉・厳美などの遠い所へは、バスや徒歩で行くしかなく、人工授精士が帰るのが深夜になることもあった。 しかし、このほどオートバイを13万円で購入し、この辺の…
一関で映画館の防火訓練(昭和29年3月1日) i一関・西磐井郡

一関で映画館の防火訓練(昭和29年3月1日)

昭和29年3月1日の岩手日日より。 この記事から2年半前以上にはなるが、昭和27年1月16日に北海道小樽市で発生した映画館「富士館」の火災では7名が犠牲となり、一関の人々にもショックを与えたようである。 そこで、一関市消防本部では、一関映劇、オリオン座、新星劇場、文映の館主や映写技師や従業員なども3…
一関映画劇場で「君の名は 第二部」「血闘 利根の夕霧」を公開(昭和29年1月18日) i一関・西磐井郡

一関映画劇場で「君の名は 第二部」「血闘 利根の夕霧」を公開(昭和29年1月18日)

昭和29年1月11日の岩手日日より。 1月18日から一関映画劇場で「君の名は 第二部」「血闘 利根の夕霧」を二本立てで公開すると言う。 「君の名は 第二部」は、昭和28年12月1日公開の松竹映画で、出演は第一部に続き佐田啓二・岸惠子など。 「血闘 利根の夕霧」は、昭和28年10月7日公開の松竹映画で…
一関映劇で「赤線基地」「お嬢さん社長」を公開(昭和29年1月10日) i一関・西磐井郡

一関映劇で「赤線基地」「お嬢さん社長」を公開(昭和29年1月10日)

昭和29年1月6日の岩手日日より。 一関映劇では、「赤線基地」「お嬢さん社長」を公開する。 「赤線基地」は、昭和28年12月8日公開の東宝映画で、出演は三國連太郎や根岸明美など。 「お嬢さん社長」は、昭和28年12月29日初公開の松竹映画で、主演は美空ひばり。      …
ある老母虐待に関する噂話(昭和29年1月6日) i一関・西磐井郡

ある老母虐待に関する噂話(昭和29年1月6日)

昭和29年1月6日の岩手日日より。 「世相の窓」と言うシリーズものの囲み記事なのだが、もはやこれはもう単なる町の噂ではないかと言う下世話なものが載っている。 あるところで、長男が老いた母を虐待死させてしまったのだと言う。 年老いて体が不自由になった老いた母に、満足な面倒を見ず、部屋に軟禁して食事すら…
一関〜花泉の市外電話も「出んわ」解消へ(昭和29年1月5日) i一関・西磐井郡

一関〜花泉の市外電話も「出んわ」解消へ(昭和29年1月5日)

昭和29年1月5日の岩手日日より。 一関周辺の市外電話は非常に回線不足に悩んでいたと言う。 一関から千厩の電話回線はこれまで3回線であったところ新たに3回線を増設しているところであると言う。 また、千厩から摺沢の電話回線も倍にする計画であると言う。 また、西磐井郡の北上川流域の地方の各村では、一関か…
発情期のネズミは毒団子を食べません(昭和29年1月5日) i一関・西磐井郡

発情期のネズミは毒団子を食べません(昭和29年1月5日)

昭和29年1月5日の岩手日日より。 一関市内のある民区のこと。 旧臘12月15〜25日までの間をネズミ退治期間中としており、約3000個の毒団子を作っていたのだと言う。 ところが、そのうち食べられたのは30個であり、死骸はたった20匹位であったと言う。 この時、ネズミを発情期にあたり、ものを食べなく…