h水沢・江刺・胆沢郡 9月 12日 1963 江刺・愛宕農協では豊作貧乏を防ぐために玉ねぎ7000箱を出荷せず倉庫に貯蔵(昭和38年9月12日) 昭和38年9月12日の岩手民声新聞より。 江刺市の愛宕農協では、豊作貧乏を防ぐために価格調整をして敢えて出荷せず、玉ねぎ7000箱を倉庫に貯蔵することとした。 9月4日現在で3000箱を出荷したが、価格は1箱1000~1300円で高値で取引されていた。 得にこの年は主産地が不作で驚異的高値が予想され… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 11日 1963 貿易自由化により釜石でも本場英国製服地が安く手に入ります(昭和38年9月11日) 昭和38年9月11日の岩手東海新聞より。 貿易自由化があったようで、釜石でも本場英国製の服地が安く手に入る旨の報告を打っている。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 11日 1963 釜石・錦館で「美しい暦」「マタンゴ」を公開(昭和38年9月11日) 昭和38年9月11日の岩手東海新聞より。 釜石・錦館で「美しい暦」「マタンゴ」を公開する。 「美しい暦」は、昭和38年8月11日初公開の日活映画で、出演は吉永小百合・浜田光夫・芦川いづみなど。 「マタンゴ」は、昭和38年8月11日初公開の東宝映画で、SFもの。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 9月 11日 1963 川徳デパートは「日本百貨店共同仕入機構」に加盟しています(昭和38年9月16日) 昭和38年9月16日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートは、「日本百貨店共同仕入機構」に加盟しているのだという。 当時の百貨店の分布も分かっていただけようか。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 11日 1963 興産相互銀行釜石支店で日銀歳入代理店業務開始!(昭和38年9月11日) 昭和38年9月11日の岩手東海新聞より。 興産相互銀行釜石支店では、日本銀行の歳入代理店業務を開始するという。 このことで、各種税金の納入が窓口でできるようになる。 ちなみに、興産相互銀行とは北日本銀行のこと。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 10日 1963 釜石の恵まれない子供たちを仙人峠にドライブ(昭和38年9月10日) 昭和38年9月10日の岩手東海新聞より。 「釜石市子供の幸せを守る会」は、恵まれない子供たちを仙人峠にドライブに連れて行くと言うニュース。 … 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 9月 10日 1963 山田派出所に新しい交通標識の教材(昭和38年9月10日) 昭和38年9月10日の岩手東海新聞より。 山田町の宮古警察署山田派出所には、新しい交通標識の見本用教材が届いた。 これで、町民に交通標識を知ってもらおうと言うものである。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 9月 10日 1963 県道127号?米里-小友線の改修を県に陳情(昭和38年9月10日) 昭和38年9月12日の岩手民声新聞より。 江刺市米里と遠野市小友を結ぶ県道127号米里-小友線は、岩手県南と沿岸を結ぶ重要な道路であった。 そこで、水沢・江刺・遠野・釜石の4市長の署名を持って、江刺市役所の関係者が盛岡に出て県庁に改修のための陳情書を手渡したのである。 ただし、どのように改修の必要な… 続きを読む
i一関・西磐井郡 9月 10日 1963 9月26日に一関小学校講堂で淡路人形芝居をやります!(昭和38年9月10日) 昭和38年9月10日の岩手報知より。 広告欄では、淡路人形芝居が一関小学校で公演されることを広告している。 人形で狂言を行うと言うことだろうか。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 10日 1963 四国1周の旅は49,000円!(昭和38年9月10日) 昭和38年9月10日の岩手東海新聞より。 日通観光と岩手東海新聞社合同で、四国1周の旅を主催する。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 9月 10日 1963 一関に「1日自治省」を(昭和38年9月10日) 昭和38年9月10日の岩手報知より。 この時、代議士である志賀健次郎が一関に帰省していた。 これを機に、一関志賀会では、一関に「1日自治省」の開設を計画していた。 これは、一関に早川自治大臣を招いて「1日自治省」を開き、ものによっては早川自治大臣の決裁をその場でとって、即決の行政を成功させようと言う… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 9日 1963 釜石から四国1周の旅(昭和38年9月10日) 昭和38年9月10日の岩手東海新聞より。 岩手東海新聞社と日通観光釜石支店は、四国1周の旅を企画した。 8泊9日で、費用は49,000円であったと言う。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 9月 9日 1963 急行列車の愛称名が簡素化されます(昭和38年9月9日) 昭和38年9月9日の岩手報知より。 国鉄一関管理所は、東北支社で急行の愛称に使われている名前を10月から簡素化するという。 急行は「第一」「第二」、準急は「1号」「2号」で区別するという。 上野行 常磐線経由:十和田 東北本線経由:おいらせ、八甲田 奥羽本線経由:つがる 盛岡行 いわて 宮古行 陸中… 続きを読む
i一関・西磐井郡 9月 9日 1963 代議士は挨拶が大切(昭和38年9月9日) 昭和38年9月9日の岩手報知より。 広告欄には、地元選出の代議士・志賀健次郎が挨拶広告を出している。 第2次池田内閣では防衛庁長官を務めていた。 7月18日、池田内閣の内閣改造で防衛庁長官を退任し、その挨拶として9月から10月まで、一関市内にいることにしたのだという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 9日 1963 釜石市内の道路舗装工事のため岩手東部バスが迂回します(昭和38年9月9日) 昭和38年9月9日の岩手東海新聞より。 釜石市の中心部・只越町の道路舗装工事のため、市内の道路は通行制限を敷くことになった。 それで、岩手東武バスも一部ルート変更することになった。 これは10月10日までと予定されていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 9日 1963 釜石・第一劇場で「オセロ」「カチューシャ物語」を公開(昭和38年9月9日) 昭和38年9月7日の岩手東海新聞より。 釜石・第一劇場で「オセロ」「カチューシャ物語」を公開する。 「オセロ」は、昭和36年のソ連映画。日本での初公開は昭和37年2月10日。純粋なバレエ映画である。 「カチューシャ物語」は、昭和33年に西ドイツ・イタリア・フランスが共同で制作した映画。トルストイの「… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 9日 1963 秋田駒ケ岳に釜石市民登山会(S38.9.9岩手東海新聞) 釜石市民の健康増進のため、秋田駒ケ岳への登山会が行われた。 これとともに、盛岡市内のスキー工場見学など、盛りだくさんだったようだ。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 7日 1963 釜石港に外国船ラッシュ(昭和38年9月7日) 昭和38年9月7日の岩手東海新聞より。 釜石港は、外国船のラッシュで賑わい、黒人の船員が上陸したことまで話題になっていたと言う。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 9月 7日 1963 一関市では乳幼児の国保10割給付で乳幼児の死亡減少(昭和38年9月7日) 昭和38年9月7日の岩手報知より。 一関市では国民健康保険の新しい措置として、4月1日から生まれて6ヶ月以内の乳幼児の保険を全額負担とすることにした。 それから6ヶ月が経とうとしているが、乳幼児の死亡率が見事に減少しているという。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 9月 7日 1963 岩谷堂公民館で婦人学級「意思の弱い子を如何して強くするか」(昭和38年9月7日) 昭和38年9月5日の岩手民声新聞より。 来る9月7日は、岩谷堂公民館で婦人学級「意思の弱い子を如何して強くするか」についての講演会を行う。 講師は以下の通り。 江刺保険所長 岩谷堂幼稚園教諭 岩谷堂小学校教諭 江刺第一中学校教諭 岩谷堂高校教諭 ・・・というか、そんな方法があるなら自分… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 7日 1963 一流メーカーの能率風呂や能率かまど!(昭和38年9月7日) 昭和38年9月7日の岩手東海新聞より。 釜石市内のタイル業者では、風呂やかまどなどの広告を出している。 当時は、電気炊飯器の普及率はまだまだで、かまどでご飯を炊く時代であった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 7日 1963 遠野高校農業科校舎が落成(S38.9.5岩手東海新聞) 遠野高校農業科の校舎が落成した。 遠野農業高校(現:遠野緑峰高校)として独立するのは翌昭和39年のこと。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 5日 1963 岩手東部バス釜石営業所にライトバス導入(昭和38年9月5日) 昭和38年9月5日の岩手東海新聞より。 岩手東部バス釜石営業所では、7月から19人乗りのライトバスを3台入れて、小規模な貸切需要に応じている。 それまでは、60〜70人乗りの大型バスしかなく、20人程度の観光団体では手が出ないレベルの需要に応えるもの。 貸切料金は以下の通り。 根浜海岸 4400円(… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 5日 1963 釜石・第一劇場で浅草千一夜ストリップショウ開催(昭和38年9月5日) 昭和38年9月5日の岩手東海新聞より。 釜石の第一劇場では、9月5日から6日にかけて、浅草千一夜ストリップショーの実演座長大会を開催する。 当時の映画館は、少なからずこのような仕事も持っていたようだ。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 9月 5日 1963 江刺市教委は鶴羽衣獅子踊りを県の無形文化財に指定申請(昭和38年9月5日) 昭和38年9月5日の岩手民声新聞より。 江刺市教育委員会は鶴羽衣獅子踊りを県の無形文化財に指定するように申請を行った。 この獅子踊りは、慶長12年に宮城県の七北田から伝授されたのだという。 果たして、その申請は受理され、この年の12月24日に県によって無形文化財に指定されたようである。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 9月 5日 1963 江刺ではホップ収穫の最盛期(昭和38年9月5日) 昭和38年9月5日の岩手民声新聞より。 江刺ではビールの苦味の原料となるホップの収穫が最盛期を迎えている。 江刺でホップ栽培が始まったのは昭和31年であるという。 昭和38年現在で、栽培農家は346戸、40㌶にもなっていた。 前年は日照り続きで作柄が悪く15㌧前後であったが、この年は天候に恵まれ代豊… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 9月 5日 1963 釜石製鉄所内43ヶ所に救急車到着地点表示(S38.9.5岩手東海新聞) 当時の釜石製鉄所は、救急車の到着地点が定かではなく、急患が発生しても、どこで救急車が止まればいいのかわからず、到着の遅延等発生したようだ。 それで、構内43カ所に「救急車到着地点」を定めて、その標識を作成したのであった。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 9月 4日 1963 一関市内の銭湯が入浴料を18円→24円に値上げさせてほしいと要望(昭和38年9月4日) 昭和38年9月4日の岩手報知より。 一関市内の銭湯は、燃料費や人件費の高騰から入浴料を大人18円から24円に値上げさせてほしいと一関市に要望した。 それまでは、大人18円、中人14円、小人7円、洗髪10円であったが、経営が成り立たないので大人24円程度に値上げしてほしいというものであった。 値上げ問… 続きを読む