a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛鉄公安室ではかつぎ屋を560件検挙 a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛鉄公安室ではかつぎ屋を560件検挙

昭和29年3月14日の岩手日報より。 昭和28年は凶作の年であり、米どころの胆沢郡でも代用食という状況であった。 それで全国的にもコメ不足となり、担ぎ屋が至る所に横行した。 1月以降、国警県本部や盛鉄公安室ではその取り締まりを強化することとした。 盛鉄局管内では244件、2月は216件の検挙となり、…
松尾鉱山の硫黄を小口で販売します a盛岡・岩手郡・紫波郡

松尾鉱山の硫黄を小口で販売します

昭和29年3月12日の岩手日報の広告欄より。 松尾鉱山の硫黄を小口で販売するという。 硫黄というのは、小口で一体全体どのような目的に使うのかちょっと現代の感覚では想像しかねるが、なにがしか需要があったのだろう。 松尾鉱山は、盛岡や八戸や仙台に事務所があったようである。…
ラジオ岩手で教育二法案に関する討論会で激論(昭和29年3月11日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

ラジオ岩手で教育二法案に関する討論会で激論(昭和29年3月11日)

昭和29年3月12日の岩手日報より。 この当時、学校教員が政治的なデモに参加し、教育が政治色を帯びたものになることが問題になっていた。 日教組は令和となった今以上になお政治色が強く、京都では旭丘中学問題というのがこの時点でなお解決していない状態であった。 それで、国会では教員の政治介入を禁じる「教育…
春の雪で盛岡市内は雪景色 a盛岡・岩手郡・紫波郡

春の雪で盛岡市内は雪景色

昭和29年3月12日の岩手日報より。 3月11日の昼頃から岩手県内では一斉に雪が降りだしたようである。 それで盛岡市内も雪景色に戻ってしまったようである。 (写真は中の橋通り) 盛岡測候所も15時に気象注意報を発表し、 「12日の朝までは20センチぐらいには降りましょう。2~3日はぐずついた天候で、…
岩手県経済連の女子事務員に新しい事務服 a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手県経済連の女子事務員に新しい事務服

昭和29年3月6日の岩手日報より。 ある程度以上の年齢であれば「岩手県経済連」と言えば「農協」のことであると分かることと思う。 社会人野球でも強豪であった。 当時は盛岡の呉服町(現在の中の橋の近くの第九十銀行跡のあたり)にあった。 その岩手県経済連で、女子事務員に新しい事務服というニュースである。 …
盛岡市に市営バス計画!? a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡市に市営バス計画!?

昭和29年3月3日の岩手日報より。 盛岡市では市営バスの計画があったようで、すでに市営バスを運営していた青森市・八戸市・秋田市にも視察に行っていたようである。 市議会の市営バス協議会では、市営バスの実現は必要だということを確認はしたが、更なる視察調査が必要であることを確認し、次回の市政調査会に中間報…
盛岡東宝第一劇場で「ママの日記」封切します(昭和29年3月3日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡東宝第一劇場で「ママの日記」封切します(昭和29年3月3日)

昭和29年3月3日の岩手日報の広告欄より。 盛岡の東宝第一劇場で「ママの日記」を封切するという広告。 東京での初公開は昭和29年1月27日で、主演は佐野周二と小暮実千代。   同時上映の「歴史は夜作られる」(原題:History Is Made at Night)は昭和12年公開のアメリカ…
山葉ピアノ・オルガンは県下特約店で! a盛岡・岩手郡・紫波郡

山葉ピアノ・オルガンは県下特約店で!

昭和29年3月3日の岩手日報の広告欄より。 ヤマハのピアノは「山葉」と表記されている。 岩手県内の特約店は盛岡の東山堂本店、一関のさとう屋楽器店、花巻の正時堂、一戸の浪岡時計店だったようである。 時計店が宝石商を兼業していることはよくあるが、ピアノも売っていたようである。 貴重な物は何でも時計店で、…
岩手大学入試始まる a盛岡・岩手郡・紫波郡

岩手大学入試始まる

昭和29年3月3日の岩手日報より。 この日は、国立一期校の入試の日であったという。 岩手大学は国立一期校であった。 この2~3日前は、東京や仙台に受験に行く受験生が、在校生の見送りを受けて盛岡駅を出発していったという。 逆にこの日は、全国から受験生が盛岡に集まってきていた。 岩手大学は入学定員680…
盛岡の松屋デパートでファッション・ショウ a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡の松屋デパートでファッション・ショウ

昭和29年3月3日の岩手日報より。 記事を原文ママで抜き出すと、 シーズンに先駆けて花開く春のファッション・ショウは二日午前十一時から盛岡市Mデパートのホールで民間デザイナーのジョージ・岡氏の作品によって行われ、モデルとして東都で活躍している花巻出身の岩間敏子さんも来盛、一流の着こなしを見せた。 別…
中央バスの青山町線・上田線が臨時増発(S28.12.1岩手日報) a盛岡・岩手郡・紫波郡

中央バスの青山町線・上田線が臨時増発(S28.12.1岩手日報)

岩手中央バスの上田線と青山町線が増発するという。 当時の上田線は馬町〜競馬場前(現在の岩大のあたりに黄金競馬場があった)、青山町線は馬町〜青山町。 当時は盛岡バスセンターはなく、また、営業所は松園ではなく上田、滝沢ではなく青山町にあった時代。…
抗日の記念日「三一節」に盛岡・釜石・黒沢尻の在日朝鮮人が集会(昭和28年3月1日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

抗日の記念日「三一節」に盛岡・釜石・黒沢尻の在日朝鮮人が集会(昭和28年3月1日)

韓国の祝日には「三一節」というのがある。 これは、朝鮮半島が日帝に支配されていた大正8年(1919年)3月1日、京城(ソウル)のパゴダ広場で抗日蜂起が起こったことを記念したものである。 そんな朝鮮人にとって、昭和20年8月15日とは「終戦」ではなく「光復」であり、日帝からの自由を祝うべきものだったの…
黒沢明監督「生きる」が盛岡東宝第一劇場で完成披露試写会(昭和27年10月15日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

黒沢明監督「生きる」が盛岡東宝第一劇場で完成披露試写会(昭和27年10月15日)

昭和27年10月7日の岩手日報の広告欄より。 黒沢明監督の映画「生きる」の完成披露試写会を10月15日に盛岡東宝第一劇場で行うという。 「完成披露試写会」とはいうものの、東京では10月9日の時点ですでに封切されているのである。 まあ岩手なんてそんなもんかね・・・    …
盛岡駅構内で「動く鉄道博物館」 a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡駅構内で「動く鉄道博物館」

昭和27年10月8日の岩手日報より。 国鉄開業80周年を記念して、盛鉄局が主催して盛岡駅構内の「片倉線」で7日から「動く鉄道博物館」が開催されているという。 「片倉線」というのは片倉製糸の引き込み線、ということだろうか。 確かに盛岡市内には片倉製糸の工場があったようである。 ただしネット上だけではそ…
盛岡市青山は「引揚者の町」だった a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡市青山は「引揚者の町」だった

昭和27年10月7日の岩手日報より。 盛岡市青山町は、住民の実に7割までが引揚者であり、「岩鷲寮」には樺太からの無縁故引揚者が657世帯2785名、「青山寮」には朝鮮・台湾・南方からの引揚者が503世帯2322名入っていたという。 かつては「観武(みたけ)ヶ原」と呼ばれていた帝国陸軍の師団があった場…
盛岡・中央ホールで「青いヴェール」公開(昭和27年10月5日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡・中央ホールで「青いヴェール」公開(昭和27年10月5日)

昭和27年10月5日の岩手日報より。 盛岡・中央ホールでは「青いヴェール」を公開する。 「青いヴェール」(原題:The Blue Veil)は1951年米RKO配給で、日本での初公開は昭和27年7月29日。主演はジェーン・ワイマン。   ところで、この広告に「投票済ませ」とあたり、隣の岩手…
盛岡二高の教諭が生徒たちの輸血で快方に(昭和27年10月1日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡二高の教諭が生徒たちの輸血で快方に(昭和27年10月1日)

昭和27年10月1日の岩手日報より。 旧制の盛岡高等女学校が学制改革で改組された盛岡二高の3年B組の教諭は、小腸炎で入院したというが、輸血がなければ手術もできない状態であったという。 そこへ、担任するクラスの女生徒達が献血を申し出て、手術ができるようになったという。 教諭は非常に感激して感謝しか無い…
秋分の日は列車に乗ってキノコ狩りや栗拾いへ(昭和27年9月23日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

秋分の日は列車に乗ってキノコ狩りや栗拾いへ(昭和27年9月23日)

昭和27年9月24日の岩手日報より。 9月23日は秋分の日で祝日であり、盛岡駅はキノコ狩りや栗拾いに行く行楽客でにぎわった。 特に5:55発の東北本瀬下り(北福岡・八戸方面)、6:11発の山田線、6:12発の橋場線は行楽列車の様相を呈していたという。 奥中山(一戸町)のキノコは最盛期、山田線の大志田…