備考※6g

新日鉄釜石ラグビー部が発足(昭和34年5月21日) e釜石・遠野・上閉伊郡

新日鉄釜石ラグビー部が発足(昭和34年5月21日)

昭和34年5月22日の岩手東海新聞より。 釜石製鉄所のラグビー部が「全国一の強豪チームを目指して」5月21日から小佐野球場外に設けられた特設ラグビー場で練習を開始した。 初練習には岩手県ラグビー協会八幡正会長やコーチ2名も来て熱心にコーチするという念の入りようだった。 創部メンバーは以下の通り。 増…
釜石市内の住所を「大字釜石第○地割」から「○○町○丁目」に変更したい(昭和34年5月20日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石市内の住所を「大字釜石第○地割」から「○○町○丁目」に変更したい(昭和34年5月20日)

昭和34年5月23日の岩手東海新聞より。 それまで、釜石市内の住所は「釜石市大字釜石第○地割」であった。 これを、「○○町○丁目」という実用的なものにしたいと、釜石市に町名整備委員会ができた。 町名を新しくするとして「只越町」「大渡町」の境界をどこにするか。 青葉通りを境にすべきか、中劇通りを境にす…
釜石国際映画劇場で「めまい」「大戦争」「月の出の脱走」3本立てで公開!(昭和34年5月20日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石国際映画劇場で「めまい」「大戦争」「月の出の脱走」3本立てで公開!(昭和34年5月20日)

昭和34年5月19日の岩手東海新聞より。 釜石国際映画劇場では「めまい」「大戦争」「月の出の脱走」3本立てで公開する。 「めまい」(原題:VERTIGO)は米パラマウント映画で日本初公開は昭和33年10月26日。 「大戦争」(原題:In Love and War)は米20世紀FOXによる映画で日本初…
釜石・錦館で「私は貝になりたい」「男が爆発する」「惜春鳥」を公開!(昭和34年5月20日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石・錦館で「私は貝になりたい」「男が爆発する」「惜春鳥」を公開!(昭和34年5月20日)

昭和34年5月19日の岩手東海新聞より。 釜石の錦館では「私は貝になりたい」「男が爆発する」「惜春鳥」を公開する。 「私は貝になりたい」は言わずと知れたフランキー堺の主演で初公開は昭和34年4月12日で東宝配給。 「男が爆発する」は日活配給で初公開は昭和34年4月28日。石原裕次郎や北原三枝が出演。…
釜石の五ノ橋で岩手東部バスが危機一髪(昭和34年5月18日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石の五ノ橋で岩手東部バスが危機一髪(昭和34年5月18日)

昭和34年5月19日の岩手東海新聞より。 釜石駅を出て右手の中妻方面に行く際、最初にわたる橋は「五ノ橋」であるが、この五ノ橋でバスが危うく転落しそうになった。 5月18日の昼下がり、東前発小川社宅行きの岩手東部バスは、釜石市の中心部から住宅地の小川に向け、買い物帰りの親子連れ等30名を乗せて走ってい…
盛岡~釜石に運行予定のディーゼル準急車両が盛岡客貨車区に配属(昭和34年5月18日) a盛岡・岩手郡・紫波郡

盛岡~釜石に運行予定のディーゼル準急車両が盛岡客貨車区に配属(昭和34年5月18日)

昭和34年5月19日の岩手東海新聞より。 この年の7月には、盛岡~花巻~釜石にディーゼル準急が運行開始する予定であったが、そのディーゼル車両のうち1両が盛岡客貨車区に配属されたという。 釜石線のディーゼル準急は、上野~日光の準急「日光」や、盛岡~福島の準急「やまびこ」と同じキハ55形3両が充てられる…
琵琶湖の稚アユを甲子川と鵜住居川に放流(昭和34年5月18日) e釜石・遠野・上閉伊郡

琵琶湖の稚アユを甲子川と鵜住居川に放流(昭和34年5月18日)

昭和34年5月19日の岩手日報より。 釜石市と釜石淡水漁業組合は、5月18日の正午に琵琶湖から送られたアユ4万尾を、甲子川に3万尾、鵜住居川に1万尾放流した。 釜石までは貨車で水温10度に保たれてきたが、長旅で弱り果てていたという。 解禁となる7月下旬には15~6センチとなろう、と。   …
釜石一中で運動会(昭和34年5月17日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石一中で運動会(昭和34年5月17日)

昭和34年5月19日の岩手東海新聞より。 釜石一中の運動会は5月17日に開催された。 この日は雨だったようで、開会式は2時間遅れ11時となった。 種目は43種目あり、中には「ミサイルレース」「仙人峠開通記念」などと伊種目もあったようである。 この年の9月には、遠野や花巻に直通する仙人トンネルの開通が…
釜石港に石炭輸送のリベリア船が入港(昭和34年5月17日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石港に石炭輸送のリベリア船が入港(昭和34年5月17日)

昭和34年5月22日の岩手東海新聞より。 製鉄所の高炉が盛んだった釜石港では外国船の出入りも盛んだったようで、リベリア船のアインド・スキイパー号がひときわ目立っていたという。 この船はアメリカ産の石炭を13,500トン積んでノーフォーク港から来たのだという。 5月17日に入港し、22日に出港とのこと…
「県内一の老朽校舎」戦時建築の釜石高校を改築して(昭和34年5月12日) e釜石・遠野・上閉伊郡

「県内一の老朽校舎」戦時建築の釜石高校を改築して(昭和34年5月12日)

昭和34年5月22日の岩手東海新聞より。 釜石高校の校舎は「県内一の老朽校舎」と言われていた。 そんな老朽校舎はどれだけ古いのか? 大正6年に建築され「白堊城」と呼ばれた盛岡一高の校舎より古い? 釜石高校の校舎は昭和18年の建築で築16年。 「老朽化」と言うほどではないが、昭和20年の艦砲射撃にも遭…
釜石市内の事務用品店「東芝レジスター合計加算器付き25万円!」(昭和34年9月28日) e釜石・遠野・上閉伊郡

釜石市内の事務用品店「東芝レジスター合計加算器付き25万円!」(昭和34年9月28日)

昭和34年9月28日の岩手東海新聞より。 広告欄には、釜石市内のジム用品店が東芝レジスタの広告を打っている。 合計加算機付きで250,000円だと言うことで、令和の現在で言うパソコン以上のお値打ち感である。 それでも、製鉄所のお膝元の釜石と言うことで、そのために事業所があって売れはしたのだろう。 &…
一関市市制施行10周年記念式典(昭和33年7月1日) i一関・西磐井郡

一関市市制施行10周年記念式典(昭和33年7月1日)

昭和33年7月1日の岩手報知より。 昭和23年4月1日に一関町は周辺の山目町・中里村・真滝村を合併し、盛岡・釜石・宮古に次ぐ県内4番目の一関市として市制した。 それから10年が経過し、10周年記念式典を行うこととなった。 そこで、以下のような記念行事を行うこととなった。 物故職員慰霊祭(7月2日、願…
エンコして乗客に押される伊保内行きのの県北バス(昭和32年2月15日) b二戸・二戸郡

エンコして乗客に押される伊保内行きのの県北バス(昭和32年2月15日)

昭和32年2月15日の河北新報岩手版より。 県北地方は連日の吹雪で、山間部は積雪3尺余りとなり、幹線筋以外のバスが運休が相次ぐこととなった。 福岡〜伊保内のバスはかろうじて運行していたが、一旦バスがエンコしようものなら、後から来るトラックなどが次々と通行止めになるわけで、車掌や乗客がバスの後ろを押し…
一ノ関機関区か1千万キロ無事故達成 i一関・西磐井郡

一ノ関機関区か1千万キロ無事故達成

昭和30年6月21日の岩手日日新聞より。 一ノ関機関区は、青森発上野行112列車の一ノ関駅到着をもって、1千万キロ無事故を達成した。 一ノ関駅では、一関市長や盛鉄局長まで参列して盛大に記念セレモニーが開催された。   ところで、この頃の東北本線の普通列車はC57が牽引していたらしい。 &n…
一関3大デパートの一角「福原」が桜まつり協賛大特売会(昭和30年5月2日) i一関・西磐井郡

一関3大デパートの一角「福原」が桜まつり協賛大特売会(昭和30年5月2日)

昭和30年5月2日の岩手日日新聞の広告欄より。 一関三大デパートの一角とされていた「福原」が一関桜祭りに合わせて大特売会を行うという。 5月と言えば梅雨の前でもあるので、傘やカッパの品揃えもぬかりない。   ちなみに一関三大デパートのその他「千葉久」「東光」については、千葉久に関するWik…
一関では桜祭りに5万人の人出ザンス i一関・西磐井郡

一関では桜祭りに5万人の人出ザンス

昭和30年5月2日の岩手日日より。 「桜まつり」とは言いながらこの時期には桜はもう散っていたようで、葉桜と共に行われたようである。 ちなみに、気象庁のホームページによれば盛岡の桜の開花は4月18日、満開は4月27日、仙台の桜の開花は4月11日、満開は4月16日であった。 5月1日はメーデーの日でもあ…
一関一高で落第制度復活 i一関・西磐井郡

一関一高で落第制度復活

昭和30年3月23日の岩手日日新聞より。 一面で「終戦初の落第制度実施 一高で落第生九人」という見出しで記事が出ている。 一関市の本社がある岩手日日で言う「一高」とは、盛岡一高ではなく一関一高のこと。 岩手県内では盛岡中学に次ぐ2番目の歴史を持ち、第一次安倍政権で「アベノミクス」を支えたという菅原郁…
一関で自動車運転者受験講習会(昭和29年9月14日) i一関・西磐井郡

一関で自動車運転者受験講習会(昭和29年9月14日)

昭和29年9月6日の岩手の1日より。 一関商工会議所の主催、一関市公安委員会の共催で、9月14日から28日までにかけて、自動車運転者受験講習会が開かれることとなった。 運転免許の受験自体が一関でできるかどうかはここでは読み取れないが、このような講習会は需要があったようだ。    …