i一関・西磐井郡

一ノ関駅に停車中の列車の中から嬰児の死体(昭和31年1月22日) i一関・西磐井郡

一ノ関駅に停車中の列車の中から嬰児の死体(昭和31年1月22日)

昭和31年1月25日のデーリー東北より。 1月22日、23時55分ごろ、東北本線の一ノ関駅に停車中の上り146列車の車掌室の椅子の下から、男の赤ちゃんの死体が発見されたのである。 恐ろしい話ではあるが、なぜ一関の話が八戸のデーリー東北で報じられたのか? それは、生の証言より、古間木〜三戸の間で持ち込…
東北本線に清水原駅開業 i一関・西磐井郡

東北本線に清水原駅開業

花泉町にある清水原駅は、昭和19年の開設当初は信号場であったところ、地元民や隣接の金沢村によって駅昇格運動が起こっていた。 そうしたところ、いよいよ7月1日に駅として開業することとなったのである。 費用は全額地元負担で、鉄道側の組んだ予算は495万円、そのうち70万円の人件費は地元の人たちの労力奉仕…
一ノ関機関区か1千万キロ無事故達成 i一関・西磐井郡

一ノ関機関区か1千万キロ無事故達成

昭和30年6月21日の岩手日日新聞より。 一ノ関機関区は、青森発上野行112列車の一ノ関駅到着をもって、1千万キロ無事故を達成した。 一ノ関駅では、一関市長や盛鉄局長まで参列して盛大に記念セレモニーが開催された。   ところで、この頃の東北本線の普通列車はC57が牽引していたらしい。 &n…
一関3大デパートの一角「福原」が桜まつり協賛大特売会(昭和30年5月2日) i一関・西磐井郡

一関3大デパートの一角「福原」が桜まつり協賛大特売会(昭和30年5月2日)

昭和30年5月2日の岩手日日新聞の広告欄より。 一関三大デパートの一角とされていた「福原」が一関桜祭りに合わせて大特売会を行うという。 5月と言えば梅雨の前でもあるので、傘やカッパの品揃えもぬかりない。   ちなみに一関三大デパートのその他「千葉久」「東光」については、千葉久に関するWik…
一関では桜祭りに5万人の人出ザンス i一関・西磐井郡

一関では桜祭りに5万人の人出ザンス

昭和30年5月2日の岩手日日より。 「桜まつり」とは言いながらこの時期には桜はもう散っていたようで、葉桜と共に行われたようである。 ちなみに、気象庁のホームページによれば盛岡の桜の開花は4月18日、満開は4月27日、仙台の桜の開花は4月11日、満開は4月16日であった。 5月1日はメーデーの日でもあ…
一関七夕始まる(昭和30年8月23日) i一関・西磐井郡

一関七夕始まる(昭和30年8月23日)

昭和30年8月23日の河北新報岩手版より。 この日、一関でも七夕まつりが始まった。 写真は一ノ関駅の七夕飾りである。 これに先立ち、8月20日にはミス一関コンテストが行われ、20名のうちから以下の3名が入賞した。 ミス一関:塗料店勤務(20歳) 準ミス一関:専売公社職員(20歳)、一関服装学院生徒(…
一関一高で落第制度復活 i一関・西磐井郡

一関一高で落第制度復活

昭和30年3月23日の岩手日日新聞より。 一面で「終戦初の落第制度実施 一高で落第生九人」という見出しで記事が出ている。 一関市の本社がある岩手日日で言う「一高」とは、盛岡一高ではなく一関一高のこと。 岩手県内では盛岡中学に次ぐ2番目の歴史を持ち、第一次安倍政権で「アベノミクス」を支えたという菅原郁…
一関で大豆畑を食い荒らすカタツムリを火炎放射器で殲滅だ!(昭和29年1月14日) i一関・西磐井郡

一関で大豆畑を食い荒らすカタツムリを火炎放射器で殲滅だ!(昭和29年1月14日)

昭和29年1月14日の岩手日日より。 前の年、一関の中里沖、長島、舞川、平泉等の北上川流域の大豆畑350町歩では、ウスカワマイマイが大発生し、2千万円にも及ぶ被害を与えたのだと言う。 化学薬剤でも効果はなかったのだと言う。 そこで、一関農業改良普及事務所では、今度は火炎放射器による撲殺を計画した。 …
一関で自動車運転者受験講習会(昭和29年9月14日) i一関・西磐井郡

一関で自動車運転者受験講習会(昭和29年9月14日)

昭和29年9月6日の岩手の1日より。 一関商工会議所の主催、一関市公安委員会の共催で、9月14日から28日までにかけて、自動車運転者受験講習会が開かれることとなった。 運転免許の受験自体が一関でできるかどうかはここでは読み取れないが、このような講習会は需要があったようだ。    …
一関市はナトコ映写機を米軍に返還(昭和29年8月31日) i一関・西磐井郡

一関市はナトコ映写機を米軍に返還(昭和29年8月31日)

昭和29年8月29日の岩手日日より。 一関市教育委員会は、昭和24年に盛岡軍政部から無償貸与されていたナトコ映写機を駐留軍本部に返還することにしたという。 一関市の視聴覚教育に大きな貢献をなしてきた、と書かれている。   ちなみにナトコ映写機とは全国視聴覚教育連盟のブログに詳しい。…
一関地方の農家で畔塗り始まる(昭和29年3月18日) i一関・西磐井郡

一関地方の農家で畔塗り始まる(昭和29年3月18日)

昭和29年3月19日の岩手日日より。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言うが、3月18日は彼岸の入りとなり、雪に覆われていた山々も地肌を見せるようになり、暖かさが増していく時期であった。 一関土木事務所によれば、18日の最高気温は12度であり、オーバーや流行の真知子巻きもかなぐり捨てて形相で外に出るようにな…
一ノ関駅の公衆便所に赤ちゃんの死体が投げ入れられる(昭和29年3月24日) i一関・西磐井郡

一ノ関駅の公衆便所に赤ちゃんの死体が投げ入れられる(昭和29年3月24日)

昭和29年3月25日の岩手日日より。 3月24日の朝6時20分ごろ、一関駅構内の公衆便所の汲み取り作業していると、西側4つ目の便壺に、生後間もない男児の死体が手ぬぐいに包まれて投げ捨てられてあるのを発見し、一関市警察署に届け出たものである。 検死の結果、死後2日から3日経過しており、窒息死したものと…
ビキニの「原子マグロ」を積んだ貨車が一ノ関駅で発見(昭和29年3月18日) i一関・西磐井郡

ビキニの「原子マグロ」を積んだ貨車が一ノ関駅で発見(昭和29年3月18日)

昭和29年3月19日の岩手日日より。 この年の3月1日、ビキニ鑑賞で水爆実験が行われ、第5福竜丸が被爆した。 その際の放射能の被害を浴びたマグロは、すでに全国で貨車で積み出されいたのである。 3月14日に水揚げされたマグロを、焼津から東京に運んだ貨車(レテ10029)が一体どこへ行ったのか国鉄が総力…
一関映劇で「さらばラバウル」「逆襲!鞍馬天狗」公開(昭和29年3月17日) i一関・西磐井郡

一関映劇で「さらばラバウル」「逆襲!鞍馬天狗」公開(昭和29年3月17日)

昭和29年3月14日の岩手日日より。 一関映劇では「さらばラバウル」「逆襲!鞍馬天狗」を公開する。 「さらばラバウル」は昭和29年2月10日初公開の東宝映画で、出演は池部良・岡田茉莉子など。 「逆襲!鞍馬天狗」は昭和28年12月15日初公開の東映映画で、出演は嵐寛寿郎・桂五郎・宮城千賀子など。 &n…
清水原信号場を駅に昇格してほしい i一関・西磐井郡

清水原信号場を駅に昇格してほしい

昭和29年3月11日の岩手日報より。 この頃、東北本線は電化しておらず、単線区間もかなりあった。 そうしたところ、一関以南が複線化することになり、西磐井郡花泉村にある清水原信号場も不要になるということで、廃止の話が持ち上がった。 隣接する金沢村は「現在の信号場の300m南にある踏切付近に移転するので…
一関文映で「地獄門」「母系図」公開!(昭和29年3月5日) i一関・西磐井郡

一関文映で「地獄門」「母系図」公開!(昭和29年3月5日)

昭和29年3月5日の岩手日日より。 一関文映では、「地獄門」「母系図」を公開する。 「地獄門」は、昭和28年10月31日公開の大映映画で、長谷川一夫・京マチ子・山形勲などが出演。 「母系図」は、昭和28年12月8日公開の東映映画で、折原啓子・小畑やすしなどが出演。     &nb…