a盛岡・岩手郡・紫波郡 25 3月 1951 盛岡駅で小荷物の中にヤミ米 昭和26年3月25日の「夕刊いわて」より。 盛岡駅小荷物係から盛岡市警察署盛岡駅前巡査部長派出所に「毛馬内から来た花輪線の列車で着いた荷物の中にヤミ米があるようだ」と通報があった。 毛馬内とは現在の十和田南駅である。 上野行きの列車に積み込む前に、5俵を押収したのであった。 終戦から6… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 24 3月 1951 電気通信省岩手電気通信部「回線待ちの皆さん!共同電話はどうですか!」(昭和26年3月24日) 昭和26年3月24日の「夕刊いわて」より。 電話の架設待ちは、盛岡市内だけでも3300件に登る状況であった。 しかし電通省岩手電気通信部管内の割り当ては80回線のみ。 そこで「多数共同電話」の希望調査を行うことにした。 これは1つの電話番号を3~10人で使用するというもので、普通であれば架設に4万円… 続きを読む
m県外・参考 21 3月 1951 弘前無尽では「宝来定期預金」を募集中(昭和26年3月21日) 昭和26年3月21日の「夕刊いわて」より。 弘前無尽では「宝来定期預金」を募集している。 弘前無尽とは、後年のみちのく銀行のこと。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 21 3月 1951 「岩手川」は一升370円(昭和26年3月21日) 昭和26年3月21日の「夕刊いわて」より。 後年「岩手川」で知られる浜藤酒造店が広告を出している。 「雄渾」という酒は一升370円だと。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 18 3月 1951 岩手公園の動物園で写生会(昭和26年3月18日) 昭和26年3月18日の「夕刊いわて」より。 盛岡市は、動物愛護週間の行事として、岩手公園の動物園に子供たちを呼んで写生会を行った。 見出しは「鹿はテレました」。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 3月 1951 盛岡繁盛記:肴町 昭和26年3月17日の「夕刊いわて」より。 「盛岡繁盛記」というシリーズ物の記事で、10回目は肴町。 今でこそアーケード街になっているが、当時はもちろん無い。 この記事の時点では、肴町は1丁目と2丁目に分かれていたのだという。 この後の記事の書きぶりでは、中の橋通りに面した方が1丁目で、奥の方が2丁… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 14 3月 1951 盛岡から公務で出張上京中に野球見てたら自動車が当たっちゃった 昭和26年3月14日の読売新聞(本紙)より。 盛岡市内の公務員が、公務出張で上京したついでに後楽園の松竹-大映戦を見に行ったのだという。 そうしたところ動物病院設置資金募集のためのくじをやっていたのだという。 400円程度の入場料で1500ドルの英国車・ヒルマンミンクスが当選するというので満場の観客… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 3月 1951 山田線の山岸駅が実質的開業へ(昭和26年3月13日) 昭和26年3月13日の「夕刊いわて」より。 大正12年に山田線が上米内まで開業してからというもの、山岸にも駅を解説してほしいという要望は持ち上がっていた。 これが昭和25年12月に山岸中学校の正門向かいに簡易停車場として上下2列車が停車することになった。 そして、年が開けて昭和26年1月からは上下各… 続きを読む
m県外・参考 11 3月 1951 岩手でも報じられた築地八宝亭事件(S26.3.11夕刊いわて) 昭和26年の築地八宝亭事件は。アプレゲール犯罪として、後世に語り継がれるほどの事件であった。 この事件の犯人の自殺は、小さい扱いながらも岩手県内でも報じられていた。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11 3月 1951 盛岡・シネマミソノでストリップショウ(昭和26年3月11日) 昭和26年3月13日の「夕刊いわて」より。 3月11日から2日間の日程で「東京芸術公社」という大仰な団体所属の折田チヨ一行が盛岡市生姜町のシネマミソノでストリップの公演を行ったのだという。 東京から来たストリッパーは舞台から客席に下りて吸い掛けのタバコを観客のオッサンに吸わせようとすると「オラいらね… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 3月 1951 盛岡・桜山更生市場の土地問題 昭和26年3月8日の「夕刊いわて」より。 桜山神社周辺の「東大通り」のあたりは、戦後の引揚者による更生市場となっていた。 盛岡市では、これを新たにコンクリート建てのデパートにする案を持っていた。 それで、地主に用地買収交渉をしていたが、25年11月の時点で地主側はそれに代わる土地を要求、盛岡市側もそ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 3月 1951 盛岡市長選挙に南部家の末裔が立候補?(昭和26年3月8日) 昭和26年3月8日の「夕刊いわて」より。 この日が、夕刊いわての創刊号であったが、トップ記事は盛岡市長選挙。 なんと、南部家の末裔が立候補するのではないかと言う記事。 … 続きを読む
l全県 8 3月 1951 ラジオ番組案内(昭和26年3月8日) 昭和26年3月8日の「夕刊いわて」より。 この日のラジオ番組は、以下のようになっていた。 もちろんNHKしかない時代である。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 3月 1951 盛岡の本町に老舗は一つもなかった(昭和26年3月8日) 昭和26年3月8日の「夕刊いわて」より。 盛岡の各商店街を取材する囲み記事で、まず出たのは本町。 この当時、老舗と呼べる店は1つもなかったのだと言う。 … 続きを読む
l全県 5 2月 1951 麗人東北投票迫る!(昭和26年2月5日) 昭和26年2月5日の岩手新報より。 この時期「麗人東北」と言う美人コンテストを行っていたようである。 エントリーしたのは、岩手県内の各花街の美人達だったようである。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3 2月 1951 盛岡で老婆を殺した男が山形県鶴岡で鉄道自殺(S26.2.3岩手新報) 盛岡市上田与力小路で老婆を殺した男が、実兄に遺書をかいて山形県鶴岡市で列車に飛び込んで自殺。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 2月 1951 今晩のラジオ番組表(昭和26年2月2日) 昭和26年2月2日の岩手新報より。 夕方のラジオ番組について案内がある。 「QG」とは、NHK盛岡放送局のことで、コール西がJO QGであるため。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 2月 1951 盛岡・花巻米穀登録店当選御礼広告(昭和26年2月1日) 昭和26年2月1日の岩手新報より。 盛岡と花巻の、米穀登録店当選御礼広告が掲載されている。 当時は、当選しないと米屋になれなかったらしい。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 2月 1951 盛岡の33人集団暴行事件に最大懲役10年(S26.2.1岩手新報) 盛岡では、少年を含む33人による性暴力事件が発生したのだという。 これに対して、盛岡地方裁判所で判決が下された。 最大で懲役10年、最短で懲役2年、執行猶予が3名であったという。 これに対し、弁護側は「更正という観点からしても他の事件に比べて重すぎる」とコメントした。… 続きを読む
m県外・参考 31 1月 1951 岩手でも報じられた西日本パイレーツのセリーグ脱退(S26.1.31岩手新報) 昭和25年のセリーグ発足と同時に発足した西日本パイレーツは、1年目で早くも瀬戸際を迎えていた。 それは、「セリーグ6球団化」で西日本パイレーツの解散を前提とした記事が書かれており、なおかつ巨人で総監督に祭り上げられて干されていた三原脩を監督に迎え、それに同調した青田昇も「引き抜く」ような形になり、セ… 続きを読む
l全県 31 1月 1951 JOQ盛岡放送局が10KW化工事(S26.1.31岩手新報) 昭和13年にJOQG盛岡放送局(NHK盛岡放送局)が開局したのはいいのだが、出力は500ワットで、盛岡周辺しかラジオを聴くことができなかった。 それで、その20倍の10キロワットにする工事が進んでいた。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 1月 1951 近鉄パールス・沢藤光郎投手の後援会が盛岡に発足(S26.1.31岩手新報) 2023年のシーズンはMLBトロント・ブルージェイズの菊池雄星(花巻東高出身)が日米通算100勝を挙げた。 その前に岩手県出身者として最多勝投手は、近鉄パールスの沢藤光郎(盛岡商業出身)で、68勝90敗であった。 その沢藤に、盛岡市内で後援会が発足したというニュース。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 31 1月 1951 鵜住居中学校の校舎が近く完成(S26.1.31岩手新報) 現在は「釜石鵜住居復興スタジアム」が建っている釜石市鵜住居は、昭和の大合併までは「上閉伊郡鵜住居村」だった。 その鵜住居村の中学校の新校舎が建設中であった。 この鵜住居中学校が箱崎中学校・栗林中学校と合併し「釜石東中学校」となるのは昭和49年のこと。… 続きを読む