l全県 25 12月 1967 日活映画で’68年の夢をタックル!楽しさいっぱいの新春番組!!(昭和42年12月25日) 昭和42年12月25日の岩手日報の広告欄より。 日活の正月映画についてのラインナップが載っている。 当時は県内各地の映画館も健在だった。… 続きを読む
c久慈・九戸郡 6 12月 1967 種市でかんぼう(干しアワビ)作り始まる(昭和42年12月6日) 昭和42年12月6日のデーリー東北より。 岩手県のアワビは、11月1日から解禁になったが、種市町小子内では、この年も乾鮑(かんぼう)作りが始まった。 乾鮑(かんぼう)は、貝殻からはがしたアワビを塩漬けにして、水洗いをして、大きな釜で煮てから40日間ほど天日乾燥して作るものであり、主に香港に輸出されて… 続きを読む
c久慈・九戸郡 6 12月 1967 昭和42年の久慈市5大ニュース(昭和42年12月6日) 昭和42年12月9日のデーリー東北より。 久慈市は、市勢ニュースを公募していたが、応募総数が142通あり、12月6日の久慈市広報委員会で以下の通りに決まった。 2年連続豪雨災害 川崎製鉄久慈工場閉鎖 岩手国体の柔道会場に決定 久慈中学校や久慈高校の野球部が善戦 久慈市役所の機構改正 &… 続きを読む
c久慈・九戸郡 3 12月 1967 玉山村の幼児餓死事件で久慈の専門学校生が地蔵建立のために寄付(昭和42年12月3日) 昭和42年12月4日のデーリー東北より。 この前の月、玉山村で幼い姉妹が父親に置き去りにされて餓死したと言う痛ましい事件が発生した。 この事件は、全国的な反響を呼んだが、久慈市の久慈文化服装学園の生徒会では、玉山村の村長に当てて「死んだ2人の子供のお地蔵さんを立ててやってください」と4300円を送っ… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 20 11月 1967 釜石市内に残る3つの難所(昭和42年11月20日) 昭和42年11月20日の岩手東海新聞より。 国道45号線は改良工事が進んでいたが、交通量はそれ以上に増大していた。 釜石市の繁華街での国道では、難所は3カ所もあって、市民の不安は広がっていたと言う。 陸橋でバイパスを作って市街地を一跨ぎさせてはと言う計画も、10億円とも20億円とも言われる膨大な事業… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 18 11月 1967 きれいになった釜鉄桟橋(昭和42年11月18日) 昭和42年11月18日の岩手東海新聞より。 釜石製鉄所では、荷役作業の能率向上と環境整備による災害防止の効果を狙い、桟橋改善工事を行っていた。 工事は、桟橋クレーンの延長と軌道改良に伴い舗装化に重点が置かれ、これまで一部ゴタゴタしていた荷役作業現場もスッキリして、気持ちよく働けると作業員から喜ばれた… 続きを読む
i一関・西磐井郡 6 11月 1967 一関・キューピー移動交通公園の開設から早1年(昭和42年11月6日) 昭和42年11月6日の岩手報知より。 一関の交通移動教室「キューピー公園」を昭和41年11月23日に誕生して、早1年を迎えることになったと言う。 この1年間で開催した日数は90日、利用した人数は60,000人を数えると言う。 キューピー公園は、自動信号機はもとより、横断歩道、見通しの悪い場所、鉄道踏… 続きを読む
i一関・西磐井郡 4 11月 1967 一関・キューピー移動交通公園に新たな施設完備(昭和42年11月4日) 昭和42年11月4日の岩手報知より。 11月1日から3日にかけて、交通安全展示会が行われたが、この開催期間中の同乗見学や交通教室利用者は約30,000人であったと言う。 ここで使われた見通しの悪い道路、鉄道踏切用の機関車模型や軌道は今をキューピー移動交通公園に加えられ、学校、幼稚園、遊園地などを巡回… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 11月 1967 釜石日活富士館で「みな殺しの拳銃」「対決」「若社長大奮戦」を公開(S42.11.1岩手東海新聞) 釜石日活富士館で「みな殺しの拳銃」「対決」「若社長大奮戦」を公開する。 「みな殺しの拳銃」は昭和42年9月6日初公開の日活作品で、出演は宍戸錠・二谷英明・沢たまき等。 「対決」は昭和42年9月6日初公開の日活作品で、出演は小林旭・高橋英樹・中谷一郎など。 「若社長大奮戦」は昭和42年4月15日公開の… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 11月 1967 テレビ・ラジオ番組表(昭和42年11月1日) 昭和42年11月1日の岩手東海新聞より。 当時のラジオ・テレビ欄。 かなりテレビも充実していることがわかる。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 5月 1967 盛岡日活で「赤い殺意」「白の人造美女」「恍惚の夜」公開!成人向けです(昭和42年5月13日) 昭和42年5月12日の岩手日報の広告欄より。 盛岡日活では5月13日から「赤い殺意」と「白の人造美女」と「恍惚の夜」を公開する。 いずれも成人指定で18際未満お断り。 「赤い殺意」は昭和39年6月28日初公開であり、これが封切りとは思えないタイミング。 社会派ドラマとなる。 「白の人造美女」は若松孝… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 13 5月 1967 盛岡松竹で「愛の讃歌」「春日和」封切します!(昭和42年5月13日) 昭和42年5月13日の岩手日報の広告欄より。 盛岡松竹で「愛の讃歌」と「春日和」を封切するという。 いずれも初公開は昭和42年4月29日で、タイムラグは2週間程度。 「愛の讃歌」は山田洋次が監督で倍賞千恵子が主演。 後年の「男はつらいよ」とスタッフやキャストがずいぶん被っているが、当時はまだ「五社協… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 12 5月 1967 江刺市広瀬の「日本一古い民家」向山公園に移築して保存へ(昭和42年5月12日) 昭和42年5月12日の岩手日報より。 この記事の時点では約270年前となる元禄8年(1695年)に建築され、昭和40年には「日本一古い民家」として国の重要文化財に指定されていた江刺市広瀬の後藤さんの家は、昭和41年11月に解体され、向山公園で復元作業が進められていたという。 そして7月いっぱいには完… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 5月 1967 私費で橋を架ける善行 釜石(昭和42年5月11日) 昭和42年5月11日の岩手日報より。 釜石市向定内で製材所を経営する男性が、バス停のある野田まで甲子川を渡るのに不便であると、私費で架橋して4年、向定内の住民を喜ばせているというニュース。 見た感じ、ありがたい橋なのではあろうが欄干もなく通るのには勇気が要る。 西日本の山間部にあるような「沈下橋」の… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 8 5月 1967 昭和42年のゴールデンウィークを振り返る 昭和42年5月8日の岩手日報では、「ブームの観光岩手」という見出しでこの年のゴールデンウィークを振り返る記事が出ている。 下閉伊郡田老町・真崎海岸 【花巻温泉郷】 志戸平温泉では約20万円稼いで新記録 日帰り客は1日平均1200人の盛況 5/5のこどもの日は4000人の新記録 【平泉】 春の藤原まつ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 6 5月 1967 「ソシュウ」に高城丈二と神楽坂浮子が来ます!(昭和42年5月6日) 昭和42年5月6日の岩手日報に掲載された広告より。 「ソシュウ」とは昭和33年に菜園に開業したキャバレー。 というか、管理人は氷河期世代であるためか「高城丈二」「神楽坂浮子」とか言われても全然分からない… しかしいずれも、Wikipediaに独立した項目があった。 まずは高城丈二から。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 5月 1967 岩手で初めての白ポストは水沢だった(昭和42年5月2日) 昭和42年5月9日の読売新聞岩手版より。 水沢市に続いて、盛岡でも盛岡駅と盛岡バスセンターで悪書追放の「白ポスト」が設置されたのだという。 いわく、「こどもに見せると悪影響を及ぼすような週刊誌、雑誌を、おとなが読んだ後、子供の目に入る前にこのポストに投げ入れてもらおうというもの」 そもそも、全国的な… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 3月 1967 東北電力釜石営業所「祝!電気記念日」(昭和42年3月24日) 昭和42年3月24日の岩手東海新聞より。 翌3月25日は電気記念日ということで、それに先立ち電気記念日を祝う広告を出していた。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 21 3月 1967 釜石予備校「高校合格おめでとう!」(昭和42年3月21日) 昭和42年3月21日の岩手東海新聞より。 高校入試の合格発表もあり、釜石予備校も自分のところで勉強した生徒の名前を張り出して広告している。 予備校とはいっても中学浪人とかではなく、塾の様なものだったらしい。… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 21 3月 1967 釜石大映で「惜春」「宴」を公開(昭和42年3月21日) 昭和42年3月14日の岩手東海新聞より。 釜石大映では「惜春」「宴」を公開する。 「惜春」は昭和42年1月14日公開の松竹作品で、出演は新珠三千代、香山美子、加賀まりこ等。 「宴」は昭和42年1月14日公開の松竹作品で、出演は岩下志麻、川辺久道、中山仁など。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 18 3月 1967 盛岡・川徳デパート「春物大売り出し!」(昭和42年3月18日) 昭和42年3月18日の岩手東海新聞より。 盛岡の川徳デパートでは、春物を大売り出しすると言う。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 17 3月 1967 日産プリンス岩手販売釜石営業所「ダットサンサニートラックも生れました!」(昭和42年3月17日) 昭和42年3月17日の岩手東海新聞より。 広告欄には、ダットサンサニートラックの広告がが。 日産プリンス岩手販売釜石営業所のものだった。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 15 3月 1967 釜石国際劇場で「0011ナポレオン・ソロ 消えた相棒」「荒野の1ドル銀貨」「カトマンズの男」を公開(昭和42年3月15日) 昭和42年3月13日の岩手東海新聞より。 釜石国際劇場では「0011ナポレオン・ソロ 消えた相棒」「荒野の1ドル銀貨」「カトマンズの男」を公開する。 「0011ナポレオン・ソロ 消えた相棒」は、昭和41年のアメリカ映画で、ロバート・ヴォーン、デイヴィッド・マッカラムなどが出演。 「荒野の1ドル銀貨」… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 13 3月 1967 ヤマハ船外機は釜石オートセンターで!(昭和42年3月13日) 昭和42年3月13日の岩手東海新聞より。 モーターボートの船外機を釜石オートセンターで売っていた。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 11 3月 1967 釜石の衣料品店「春の服地がお買い得です!」(昭和42年3月11日) 昭和42年3月11日の岩手東海新聞より。 釜石市内の衣料品店では、春の服地のセールをやっていた。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 3月 1967 盛岡の川徳でロマン・レディースカシミロン発表会(昭和42年3月11日) 昭和42年3月11日の岩手日報より。 盛岡の川徳デパートで、ロマン・レディースカシミロンの発表会であると言う。 … 続きを読む