a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 5月 1955 盛岡警察署と盛岡税務署が濁密を摘発 盛岡税務署は盛岡警察署の応援を得て、市内で「第三国人を主とする濁酒密造ならびに密売所を急襲」(昭和30年5月18日の岩手日報の記述ママ)した。 一部では抵抗もあったようだが、市内7か所での戦果としては以下の通り。 オケ9個 カメ7個 一升ビン12本 玄米7斗 密造道具3点 「濁密」つまりドブロクのこ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 24 2月 1955 第27回衆議院選挙:日詰で演説中に酔っ払いオート三輪に突っ込まれ即死 昭和30年8月24日の夜9時前のこと。 衆議院選挙で岩手1区から立候補していた似鳥吉治候補(62歳 無所属 岩手新報社長)は、紫波町日詰のヒノヤタクシーの前で演説していた。 そこへ、盛岡市内の某商会のオート三輪が演説会の中に突っ込んできて、候補は頭を打ち、日詰病院に収容されたが間もなく死亡してしまっ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 21 11月 1954 山田線が6年ぶりに復旧 昭和23年のアイオン台風で山田線が普通となっていたが、最後まで残っていた腹帯〜平津戸間が、昭和29年11月21日に全線復旧することとなった。 「オイラン列車」の簪も頼もしい。 昭和29年11月11日読売新聞岩手版より そして11月21日の開通式では、宮古駅のすぐ裏にある宮古高校の講堂で国分知事や岡田… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 9月 1954 三笠宮殿下が松尾鉱山をご見学(昭和29年9月17日) 昭和29年9月18日の岩手日報より。 青森など各地を回っていた三笠宮殿下は、9月17日にまた岩手にご来県し、松尾鉱山などを見学された。 そればかりではなく「岩手の学校では、他の県と違って気をつけとか敬礼の号令が非常に多く堅苦しく感じた」と苦言をていされたのであった。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 15 9月 1954 盛岡八幡宮の例大祭で6台の山車(S29.9.15岩手日報) この当時、盛岡で最大の祭りは、盛岡八幡宮の例大祭であった。 山車が6台も出て盛況であったという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 9月 1954 発足したばかりの玉山村で早くも分離運動 昭和29年9月2日の読売新聞岩手版より。 4月1日に玉山・渋民・薮川の3村が合併して発足した玉山村であるが、半年もしないうちに分村運動が起きていた。 旧玉山村は分村して盛岡市に編入したい。 旧渋民村松田地区・平田第1~8地割は巻堀村に編入したい。 いずれも、新しい玉山村の発足自体が反対を押し切って発… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2 9月 1954 これが「盛岡市営バス」計画だ 昭和29年9月2日の読売新聞岩手版より。 盛岡市の人口増加や近隣町村との経済的な連携、観光事業の振興策として盛岡市議会で委員会を設けて推し進めているもので、すでに市営バスを運行している八戸、青森、秋田、浜松、岐阜、尼ヶ崎、姫路の7都市を視察するなどしていた。 また、一本木原に陸上自衛隊キャンプが着工… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 9月 1954 盛岡のヒロポン密造所を急襲(S29.9.1岩手日報) 盛岡市八幡町の露天商宅でヒロポンを密造しているという情報を得た盛岡署は、急襲して検挙した。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 31 8月 1954 志和村は紫波郡南部の合併に参加したくない(昭和29年8月31日) 昭和29年8月31日の岩手日報より。 この時期「昭和の大合併」で各市町村は合併が進んでいた時期である。 4月には花巻市・北上市・水沢市が誕生している。 紫波郡の南側は、日詰町を中心に古舘・水分・志和・赤石・彦部・佐比内・赤沢・長岡の各村を合併させようと県では考えていた。 しかし人口7千で財政規模がそ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 8月 1954 盛岡でバス運転競技会(昭和29年8月29日) 昭和29年8月31日の読売新聞岩手版より。 8月29日、盛岡市馬検場で第3回県下バス運転競技会が開催され、7社の代表選手10名が参加して行われた。 種目は以下のようなものであったという。 白線を引いた狭い道路を赤旗を倒さぬよう規定の速度で運転する 運転態度 ガソリン消費量 車体整備 学科試験 入賞者… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 8月 1954 早稲田大学グリークラブが岩手県公会堂で公演(S29.8.1岩手日報) 早稲田大学グリークラブは東北や北海道を回って公演をしていたようだが、7月31日は岩手県公会堂で公演したという。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 7月 1954 デフレ景気の中でも映画館とパチンコ屋は満員(S29.7.23岩手日報) この時期、デフレで不景気だったようだが、映画館やパチンコ屋のような安価な娯楽は満員だったようだ。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 22 7月 1954 内陸部の市町村合併のゆくえ(S29.7.22岩手日報) この時「昭和の大合併」が進んでいたが、内陸部では、上閉伊郡達曽部村が周辺の大迫・宮守・土沢・遠野のどこと合併するかで揺れていた。 また、紫波郡では郡で1つの町になるという案もあったらしい。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 7月 1954 盛岡・松屋デパートでは「実用白生地の会」(昭和29年7月7日) 昭和29年7月7日の岩手日報より。 広告欄には松屋デパートの「白生地の会」の大売出しの広告。 やはり「碼」(ヤール)単位である。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7 7月 1954 川徳デパートでは水着の大売出し(昭和29年7月7日) 昭和29年7月7日の岩手日報より。 広告欄には川徳デパートの水着セールの広告。 一番高いので1150円程度。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 7月 1954 岩手県警察本部が発足(昭和29年7月1日) 昭和29年7月1日の岩手日報より。 戦後、アメリカに占領されてからというもの、警察制度は内務省警保局の下の各都道府県警察部が解体され、アメリカばりに「自治体警察」「国家地方警察」に分かれることになった。 例えば盛岡でいえば、盛岡市は「盛岡市警察署」、その周辺の滝沢村や見前村や乙部村や大田村などは「国… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 30 6月 1954 7月を目の前にようやく夏らしい陽気(昭和29年6月30日) 昭和29年7月1日の岩手日報より。 それまで低めだった気温も、7月を目の前に気温が上昇し、6月30日の日中の最高気温は23.4℃どなったという。 写真は盛岡市の中津川の河畔にて。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 5月 1954 盛岡・東宝第一劇場で「七人の侍」大公開!(昭和29年5月1日) 昭和29年4月29日の岩手日報の広告欄より。 黒澤明監督の東宝映画「七人の侍」が東宝第一劇場で公開されるという。 東京での初公開は4月26日なのでほぼタイムラグは無し。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 4月 1954 旧軍人が集まって「岩手県護国同志会」結成大会、元陸軍参謀の辻政信も講演(昭和29年4月29日) 昭和29年4月30日の岩手日報より。 この頃、MSA協定(日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定)が国会を通過し「日本も再軍備か」という話題で賑わっていた時期である。 そのような雰囲気の中で迎えられた天皇誕生日の4月29日、岩手県公会堂で元将官や佐官・在郷軍人など300名が集まって「岩手県護… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 4月 1954 近日、盛岡・新馬町に「名画館」をオープンします(昭和29年4月29日) 昭和29年4月29日の岩手日報の広告欄にて。 近日、盛岡市新馬町(現在の松尾町)に新たに「名画館」という映画館をオープンさせるという。 「最高名画を最低の料金で奉仕する」というあたりから、封切館ではなく二番館か名画座であるようだった。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 28 4月 1954 盛岡郵便局で岩大学長が一日局長となり、ガチで仕事する羽目に 郵政週間の行事の一つとして、盛岡郵便局では県内の名士に一日局長をお願いしているが、今回は鈴木重雄岩手大学学長。 昭和29年4月29日読売新聞岩手版より。 鈴木学長は盛岡高等農林学校の校長であったものが学制改革でそのまま初代岩手大学学長となったものである。 午前10時に出勤し、局内の課長や組合幹部と話… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 27 4月 1954 盛岡のニコヨン(日雇い)慰安大会 昭和29年4月28日の読売新聞岩手版より。 盛岡市内の日雇い労働者とその家族を慰安するために、盛岡公共職業安定所では、岩手県公会堂で「日雇労働者家族慰安大会」を開催した。 約600名の日雇労働者やその家族が、舞台で「素人のど自慢」「アベック二つの歌」「舞踊劇」などを行った。 のど自慢の優勝者には賞品… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 4月 1954 盛岡・国劇で「封鎖作戦」「ギャングを狙う男」封切(昭和29年4月23日) 昭和29年4月23日の岩手日報の広告欄より。 盛岡・国劇では「封鎖作戦」と「ギャングを狙う男」を封切するのだという。 「封鎖作戦」(原題:Gift Horse)はイギリス映画で、アメリカから払い下げられたボロボロの艦船で対独戦を戦うもの。日本初公開は昭和28年11月13日。 「ギャングを狙う男」(原… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 23 4月 1954 盛鉄局では黒沢尻~盛岡にお花見列車を運行します 盛鉄局では、お花見シーズンに以下のダイヤで臨時列車を走らせる予定とのこと。 4月29日~5月3日 (下り)黒沢尻7:22 → 花巻7:42 → 盛岡8:48 (上り)盛岡16:55 → 花巻18:02 → 黒沢尻18:21 どうも北上の展勝地を志向したダイヤではなく、盛岡の岩手公園や石… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 19 4月 1954 岩手にもビキニの死の灰が?岩手医大がガイガーカウンターで調査した結果… 昭和29年4月18日、大阪で放射能を含んだ雨が降ったとか降らないとかで大騒ぎになったという。 その翌日、岩手でも雨が。 昭和29年4月20日読売新聞岩手版より もしかして死の灰が岩手にも… この年の3月1日、ビキニ環礁での核実験で第五福竜丸が被爆し、被爆マグロが大量に捨てられる騒ぎになっている。 岩… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 19 4月 1954 時ならぬ突風で知事公邸の板塀も倒れる 昭和29年4月20日の岩手日報より。 19日は県内に突風が吹き荒れ、歩くのにも難儀した状態であったという。 知事公邸では板塀が倒れるほどの状態となった。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 4月 1954 盛岡駅前に新交番 昭和29年4月17日の読売新聞岩手版より。 盛岡市の都市計画の一つとして、盛岡駅前の広場が拡張し、盛岡駅前に新交番が完成したとのこと。 総工費は49万5千円。 建坪8.16坪で木造2階建て。 防火モルタル張りでクリーム色のモダンな建物。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 17 4月 1954 県庁に「メイル・ボーイ・システム」 昭和29年4月17日の読売新聞岩手版より。 県庁では「メイル・ボーイ・システム」を採用するのだという。 どういう制度かというと、1日4回、6人のメイル・ボーイを回らせて各課の文書を集配し、事務能率を向上させるのだという。 そのためのボックスが近く各課に配置されるのだという。 幅は2尺(60cm)、奥… 続きを読む