e釜石・遠野・上閉伊郡 10月 13日 1960 山口の自転車「スマートレデー」は13,000円!(昭和35年10月13日) 昭和35年10月13日の岩手東海新聞より。 釜石市内の自転車店では、自転車の広告を出している。 その名も「スマートレデー」。 13,000円であるという。 … 続きを読む
k大船渡・陸前高田・気仙郡 9月 17日 1959 統計図表コンクールの知事賞は気仙小学校の「姉歯橋の交通調査」 昭和34年9月17日岩手日報より。 県統計協会により小・中学生の統計図表コンクールが開かれ、応募75点のうち、小学生の部の知事賞は陸前高田・気仙小3年1組の「姉歯橋の交通調査」であったという。 姉歯橋は当時は国道45号線で陸前高田から気仙沼方面に出る時は必ず通る橋であったようである。 自家用車を「ト… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 8月 22日 1959 仙人道路が開通する前の釜石までの交通状況(昭和34年8月22日) 昭和34年8月22日の岩手東海新聞より。 遠野と釜石を結ぶ道路は、9月の開業に向けて着々と工事を進めていた。 それまで、仙人峠はあまりに坂が急で車が通ることができなかったのだ。 それまで、仙人峠はあまりに坂が急で車が通ることができなかったのだ。 岩手軽便鉄道が走っていたころは、遠野側の仙人峠駅で降り… 続きを読む
i一関・西磐井郡 1月 28日 1957 一関で荷馬車引きが県南バスの運転手を殴る 昭和32年1月30日の読売新聞岩手版より。 1月28日の夕方5時ごろ、一関市山目変電所前の県道上で、荷馬車業の男3人が酔っぱらって道に広がって歩いていた。 そこへ後ろから県南バスがやってきた。 「おい!そごの酔っ払い!通れねえべ!どげ!」 「何このーーー!?」 後はもう石原裕次郎の「嵐を呼ぶ男」の世… 続きを読む
g北上・和賀郡 2月 5日 1956 和賀地方では近年にない豪雪でバスが走れず馬ソリ出動(昭和31年2月5日) 昭和31年2月7日の河北新報岩手版より。 それでなくとも湯田村や沢内村といった和賀郡西部は岩手県内で最も積雪のある地方であった。 ところがこの冬は、それに輪をかけた豪雪となり、湯田村川尻では5日現在で230cmと数十年ぶりの記録的な豪雪であったという。 これでは車は走れず、郵便配達人や警察官はスキー… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 29日 1955 盛岡駅前の最後の人力車夫 昭和30年11月29日の岩手日報より。 「この道三十年」というシリーズ物の記事より。 戦前は盛岡駅前に50台以上の人力車が並んでいたという。 そして1日に1円稼げば御の字で、50~60銭稼げばその日の米代にも事欠かなかったという。 昭和9年に山田線が宮古まで開通する前は、テトテトとラッパを鳴らして走… 続きを読む
i一関・西磐井郡 11月 1日 1953 一関・磐井橋で増加する車馬の通行(昭和28年11月1日) 昭和28年11月1日の岩手日日より。 一関土木事務所では、磐井橋の交通量を調査していたが、車馬の通行は日に日に増加しており、1分間に5台と言う時もあったようだ。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 8月 15日 1953 荷馬車がパンクして車輪が飛びリンゴ売りの女性が死亡(昭和28年8月15日) 昭和28年8月16日の岩手日日より。 一関市大町の石橋ホテル前で、鉄屑を満載した荷馬車が通行していた所突然パンクして車輪がもげてしまった。 そのもげた車輪は勢いよく飛び出し、路上でリンゴ売りをしていた44歳の女性の胸部に当たったからたまらない。 直ちに磐井病院に収容はされたものの、胸部打撲と肋骨骨折… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 9月 16日 1952 馬力大会で「農村タクシー」続々 昭和27年9月16日の岩手日報より。 盛岡八幡宮の祭典が行われている時、近くの馬検場では県下馬力大会が開かれた。 農村からは「荷車タクシー」で押しかけたという。 各農家はもう収穫を待つだけの一休みの状態だった。 八幡宮の境内では、サーカス、女相撲、メリーゴーランド、民謡大会が開かれる盛況であったとい… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 2月 9日 1950 春の訪れは銀翼と銀輪に乗って(昭和25年2月9日) 昭和25年2月9日の新岩手日報より。 飛行機と自転車が春の訪れを伝えると言う写真記事。 自転車の方が渡っている橋は、明治橋であると言う。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 7月 1日 1939 盛岡から東京までの130里を自転車で踏破しよう(S14.7.1新岩手日報) 盛岡から東京までの130里を自転車で踏破して、明治天皇の東北巡幸の足跡をたどるという気宇壮大なツアーが開催されるという。 7月18日に三日間かけて東京に到着して、帰りは2日で済ませているようだが、これは列車か何かで帰ると言うことをだろうか。 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 3月 3日 1935 盛岡の早春はめちゃめちゃな道路(昭和10年3月3日) 昭和10年3月3日の岩手日報より。 冬が去り、水がぬるんできたが、それと同時に盛岡の道はぬかるみでめちゃくちゃになっていた。 当時は、舗装していない道路がほとんどであった。 最もひどいのは、加賀野、天神町、上田、木伏、仙北町方面であったと言う。 この当時、水道工事も進んでおり、水道管の埋設工事のため… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 11月 1日 1932 盛岡警察署の交通取締の結果(昭和7年11月1日) 昭和7年11月1日の岩手日報より。 盛岡警察署では、10月18日〜30日まで各交番を指揮して交通一斉取り締まりを実施した。 その結果は以下の通り。 告発 28件 自動車無免許運転 3件 自動車泥除け無し 1件 自動車規定表示無し 6件 貨物自動車に乗車 1件 自転車警告設備無し 5件 自転車無灯火 … 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1月 9日 1927 盛岡~宮古は冬でも自動車で郵便を運びますよ!(昭和2年1月9日) 昭和2年1月9日の岩手日報より。 大正14年以来、盛岡~宮古間の郵便輸送は盛宮自動車によって輸送されるようになった。 しかし冬は積雪の為に運転中止され、郵便物は駄馬によりトコトコ運ばれていたという。 しかし、この冬は万難を排して冬でも自動車で輸送すると逓信局と交渉中である、ということだった。 &nb… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 12月 28日 1926 小運送合同政策に基づき北福岡~水沢間の小運送業者を合併します(昭和元年12月28日) 大正の末頃「小運送業者の合併問題」というのがあった。 これは、駅に到着した貨物を、目的地まで自動車・馬車で運ぶ際の賃料が高いという不満が荷主や鉄道省からあったものを受けたものである。 結局、大正15年6月にそうした小運送業者は合併してしまおう、ということになったのである。 それで昭和に元号が変わった… 続きを読む