l全県 8 1月 1962 4月から複式学級の教員の手当増額します(昭和37年1月8日) 昭和37年1月8日の岩手日報より。 へき地の学校は人数が少なすぎて。2学年以上の児童・生徒を1人の教員が教える「複式学級」がかなり存在した。 岩手県の場合はこの時点で以下の通りだった。 小学校(599学級) 2学年受け持ち・・・396 3学年以上受け持ち・・・177 全学年受け持ち・・・26 中学校… 続きを読む
c久慈・九戸郡 6 12月 1961 学力テスト拒否で岩手県教組九戸支部の役員数名が逮捕され抗議集会(昭和36年12月6日) 昭和36年12月7日のデーリー東北より。 この時期、岩手県教員組合(岩教組)では学力テストを拒否闘争、いわゆる「学テ闘争」を展開していた。 これを、地方公務員法違反として捜査していた岩手県警本部は、12月6日の午前7時に、宮古警察署などを動員して、学テを拒否した宮古支部長や九戸支部長など12名を逮捕… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 27 11月 1961 江刺・赤金鉱山の住民「小学校の学区をバスの本数の多い方にして欲しい」(昭和36年11月27日) 昭和36年11月27日の胆江日日新聞より。 江刺市伊手の奥には同和鉱業赤金鉱山があった。 この赤金地区の児童90人は、4km離れた上伊手小学校に通っていたのだが、その上伊手に行くバスは1日6回しかないのだという。 しかし、5km離れた伊手小学校であればバスの便は33本あるので、こちらの方が通いやすい… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 26 7月 1961 内陸から釜石に海浜学校続々(S36.7.26岩手東海新聞) 内陸の小学校から釜石などに臨海学校に来るのは恒例だったようで、この記事では北上市立二子小学校の6年生120人。大迫町立内川目小学校60人が来ていたようだ。 ちなみに、内川目小学校は2021年の閉校時の全校児童は14名であったという。 … 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 24 7月 1961 大渡小学校で釜石で初めての集団登校(昭和36年7月24日) 昭和36年7月24日の岩手東海新聞より。 釜石市の大渡小学校の鈴子地区(釜石駅周辺)で。釜石で初めてとなる「集団登校」を始めることにしたという。 問題となっていたのは鈴子地区から釜石駅に行くのに必ず大渡橋を通らないといけないということであるが、これが釜石で一番交通量の多い場所であるということであった… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 29 4月 1961 「通学路のない学校」釜石・八雲小学校で(昭和36年4月29日) 昭和36年4月29日の岩手東海新聞より。 釜石の八雲小学校は「通学路のない学校」と言われていた。 雨が降ると学校の裏の下水があふれだし、学校の前に汚水があふれるという非常に不衛生な状態となっていた。 そこで、八雲小学校の父兄が通学路となる道に土俵を並べて通学路とすることにした。 釜石市でも中妻地区の… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 1 1月 1961 釜石にも進学専門の強力高校を!(S36.1.1岩手東海新聞) 昭和36年を迎え、釜石市内の児童・生徒たちが座談会を開いている。 やはり当時からも受験というのは重いテーマだったようだ。 県都・盛岡にある盛岡一高は「予備校化」と評価されている。… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 1 1月 1961 松尾鉱山小学校将棋倒し事故(昭和36年1月1日) 昭和36年の元旦、「東洋最大の硫黄鉱山」岩手郡松尾村にある松尾鉱山の松尾鉱山小学校で、新年会に集まった児童が将棋倒しになって10名が死亡するという大惨事が発生した。 https://www.youtube.com/watch?v=sQ8gOvou4uw それは元旦の朝9時45分頃のこと。 当時、松尾… 続きを読む
e釜石・遠野・上閉伊郡 3 9月 1960 釜石小学校が新校舎に生まれ変わる(昭和35年9月3日) 昭和35年9月3日の岩手東海新聞より。 明治6年に開校した釜石小学校は、この時点では明治37年、日露戦争が開戦した年に建築された築57年の校舎であった。 それを新しく鉄筋コンクリートに改築するというのである。 近く、PTAにより校舎とのお別れ会が開かれるのだという。 … 続きを読む
i一関・西磐井郡 28 7月 1960 一関からは宮城県本吉の大谷海岸で海水浴(昭和35年7月28日) 昭和35年7月28日の岩手報知より。 一関の小学校では、普段は陸前高田の高田松原に行くのが普通だったようだが、この年はチリ地震津波で現れてしまい、宮城県本吉の大谷海岸に行くようになったようだ。 … 続きを読む
l全県 2 3月 1960 学校用務員に身分保証がなかった(昭和35年3月2日) 昭和35年3月2日の岩手日報より。 投書欄では、この当時の学校用務員の身分保証のなさを嘆いている。 当時は学校長の裁量で採用していたようだ。… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 18 12月 1958 岩谷堂小の新校舎が完成 昭和33年12月18日の岩手日報より。 江刺市の岩谷堂小学校は1月15日の火災で焼失し、岩谷堂中学校の特別教室の間借りや2部授業でしのいでいたが、このほど鉄筋コンクリート3階建ての校舎が完成した。… 続きを読む
i一関・西磐井郡 18 8月 1958 海を見たことのない祭畤の子供たちを気仙沼へ(昭和33年8月18日) 昭和33年8月18日の岩手報知より。 岩手県内で最も降水量が多いのは、一関の山奥の「祭畤(まつるべ)」であるが、あまりに隔絶した山奥であり、子供たちは海を見たことがないというので、気仙沼の一青年が旅費を出して海に連れて行こうというもの。 … 続きを読む
l全県 18 4月 1958 中央の押し付けではなく、岩手県の実情に合った道徳教育をしよう(昭和33年4月18日) 昭和33年4月19日の岩手日報と、昭和33年4月20日の読売新聞岩手版より。 岩手県教育委員会は4月18日、指導主事室・県教育研究所・現場教員の三者で、「道徳教育研究機関」を設けることにした。 このことにより、県の実態に即した道徳教育を目指すというもの。 文部省の通達では「毎週1時間道徳教育の時間を… 続きを読む
c久慈・九戸郡 10 10月 1957 栗拾いで貯めたお金で八戸に修学旅行(昭和32年10月10日) 昭和32年10月12日のデーリー東北より。 種市町の中野小学校では、初めての修学旅行のために、毎日放課後に裏山で栗拾いをして資金を積み立てたのだという。 そして10月10日、6年生43人が八戸へ行き、蕪島、八戸港、ゴードー酒精八戸工場、デーリー東北を見学し、丸美屋デパートでお土産を買っていったのだと… 続きを読む
c久慈・九戸郡 6 10月 1957 久慈小学校でPTA運動会(昭和32年10月6日) 昭和32年10月6日のデーリー東北より。 久慈小学校では児童のではなくPTAの運動会が行われることとなった。 いつものPTAの集まりからは、さほど参加者を期待していなかったがこの日は200名も集まったという。 写真は「ミセス・コンテストレース」であるという。 … 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 22 9月 1957 江刺町の人首小学校がブロック建てで落成(昭和32年9月22日) 昭和32年9月15日の岩手民声新聞より。 江刺町の人首小学校が江刺町では初のブロック建築で落成するという。 9月22日11時から同校で落成式が行われるという。 総工費1020万円で1019坪、普通教室が12で放送室、保健室、教材室、職員室、校長室となっていたという。 … 続きを読む
b二戸・二戸郡 1 4月 1957 二戸郡浪打村の鳥越小学校に県内6人目の女性校長(S32.4.1岩手日報) 二戸郡浪打村(後の一戸町)の鳥越小学校に県内6番目の女性校長。 この当時、鳥越小には241人の児童がいたという。 2017年に閉校した時には16人であったという。… 続きを読む
l全県 1 4月 1957 昭和32年、新たに開校した学校 昭和32年4月1日の岩手日報より。 岩手県内で新たに開校した小・中学校は以下の通り。 ・盛岡市立中津川小学校 2学級 40名 ・和賀町立笠松小学校 6学級 221名⭐ ・田老町立田老第三小・中学校 4学級 106名 ・福岡町立根森小学校 2学級 63名 ・姉帯村立面岸小・中学校 4学級 113名 ・… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 1月 1957 岩手県内看護学校入学案内(昭和32年1月29日) 昭和32年1月29日の河北新報岩手版より。 看護学校の入学案内。 中卒程度の准看護師の方が需要があったのだろうか。… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 11 7月 1956 海というものを初めて見た山の分校の子供「なんて広かんべぇ!」 昭和31年7月11日読売新聞夕刊より。 下閉伊郡安家村の安家小学校坂本分校では7月2日に、宮古の浄土ヶ浜への修学旅行が行われた。 そもそも、安家村の坂本地区とはどのような場所であるか。 木炭や林業の村であったが、現金収入が非常に少ない部落であった。 「日本のチベット」と呼ばれる地域である。 最近、文… 続きを読む
c久慈・九戸郡 1 5月 1956 山形村・小国小の子供達に地元民が楽器寄付(S31.5.1岩手日報) 山形村の小国小学校の子どもたちに、地元民が楽器を寄付したという話。 子どもたちは「山びこ楽団」としてお礼の演奏会を開きたいと言っている。… 続きを読む
d宮古・下閉伊郡 17 3月 1956 牡蠣むきで教科書代を稼ぐ漁村(昭和31年3月17日) 昭和31年3月17日の河北新報岩手版より。 宮古港から巡航船で30分のところにある宮越白浜部落は、75世帯、人口750名の小さな漁村である。 ここにある白浜小学校には、78名の児童が通っているが、漁業の不振から部落自体の経済自体がひどくなり、600円から1000円の教科書代すら捻出できない状況であっ… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 10 2月 1956 教室が寒すぎてクラスの半数が風邪に 昭和31年2月10日の岩手日報では、あまりの老朽校舎に教室を公民館に移転したものの、隙間風が寒すぎてクラスの半分が風邪をひく事態になったことを報じている。 このニュースは、現在は奥州市となっている胆沢郡前沢町の生母小学校母体分校。 築50年以上になるというので、1900年頃つまり明治30年代に建築さ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 10 2月 1956 岩大附属小学校は狭き門 昭和31年度の岩手大学附属小学校の入学試験は、降りしきる雪の中を2月10日に行われた。 定員80名に対し、男子90名、女子75名で約2倍の競争率。 科目は知能検査、運動機能、音感など10科目であったという。 当の子供以上に、付き添っている親の方が心配であったようだ。 結果は、12日に通知されるとのこ… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 27 1月 1956 盛岡市議会文教委員会「河南地区に小学校を新設しましょう」(昭和31年1月27日) 昭和31年1月29日の岩手日報より。 盛岡市議会文教常任委員会が1月27日に開かれた。 河南地区に小学校を新設する陳情が上がっており、これは昭和31年度は財源措置の見通しが立たず、昭和32年度から年次計画で建築するということでこれを採択したという。 その他の議題は以下の通り。 市内全小中学校に映写機… 続きを読む
a盛岡・岩手郡・紫波郡 29 11月 1955 岩手県選出の社会党議員が中国の戦犯収容所を視察 昭和30年11月29日の岩手日報より。 岩手県出身で日教組の副委員長まで務め、参議院議員となっている小笠原二三男氏は、1か月の日程で陽春・北京・哈爾浜・瀋陽・上海・長春・撫順と中共の教育事情を視察し、28日に急行「十和田」で盛岡に帰り、「中国の教育は素晴らしいの一言に尽きる!」とベタ褒めしていた。 … 続きを読む
l全県 22 11月 1955 岩手県内に欠食児童は6,000人! 昭和30年11月22日の岩手日報より。 日教組の岩手県支部である岩教組では、生活保障や給食対策などの基礎資料の為に、欠食児童の調査を進めていた。 そうしたところ、欠食児童は全体の2%に当たる6000名に上っていた。 地域としては下閉伊(宮古)、九戸(久慈)といった沿岸や県北に多かったという。 穀倉地… 続きを読む
h水沢・江刺・胆沢郡 22 11月 1955 小学校の放課後に先生方がストリップ映画の鑑賞会 昭和30年11月22日の岩手日報より。 江刺郡江刺町の岩谷堂小学校では、18日の放課後15時頃、児童が全員帰宅したのを見計らって、なんとストリップ映画の鑑賞会を始め、女性教諭が悲鳴を上げて逃げだしPTAや教育委員会までが調査に乗り出す騒ぎに発展したという。 これは、ふだん教育映画を納入している水沢市… 続きを読む